Tag Archives: ハンター・ドージャー
Weekly Report : Week-5

Photo link https://flic.kr/p/2fGwE8E
好評発売中のプロスペクトハンドブック2019ですが、5月7日から書籍版を35%オフの1300円(送料別)で販売致します。Kindle版も約35%オフの1100円で販売しております。詳細は記事の最後に記載しています。
前年より盤石なタンパベイ・レイズ投手陣
Written by Tsubasa Komiyama
レイズは、現地時間5月3日現在、21勝11敗でアメリカン・リーグ東地区の首位に着けている。チーム打点は、ヤンキース、レッドソックスに次ぐ地区3位であるが、チーム失点は、122失点で2位のブルージェイズを突き放す100失点で1位である。
本拠地のPFや対戦相手にもよるものの、基盤の安定した投手力が地区首位を堅守していると捉えて問題ないだろう。
ところで、興味深いスタッツがある。チームの先発イニング数の合計だ。2018年レイズの先発イニング数合計は624回(1試合平均3.2回)でメジャー全体30位である。29位は805.1回(1試合平均4.2回)のエンゼルス、1位は993.2回(1試合平均6.1回)のインディアンスだ。2019年レイズの先発イニング数合計は145.1回(1試合平均4.1回)でメジャー全体29位である。30位は141.2回(1試合平均4.1回)のエンゼルスだ。順位としては30位から29位であるが、約アウト2つ分増えたと考えると大きな変化である。
年度 | 先発イニング数 | 試合平均 |
2018年 | 624回 | 3.2回 |
2019年 | 145.1回 | 4.1回 |
理由は、昨年クリス・アーチャー(RHP)の見返りの1人として獲得したタイラー・グラスノー(RHP)と、昨年オフにFA補強したチャーリー・モートン(RHP)がオープナーを用いない先発として起用されているからであろう。
昨年、レイズで20先発以上したのはブレイク・スネル(LHP)とライン・スタネック(RHP)の2人だが、スタネックはオープナー起用であるため、実質フルシーズン稼働した先発はスネルのみであった。
しかし、2019年はスネル、グラスノー、モートンの3人が20先発を超える見込みである。つまり、ブルペンの負担が軽減されることにより、オープナーの柔軟性や7回以降の粘り強さが得られるのではないだろうかと推測した。
さて、昨年、レイズがシーズン後半戦において目覚ましい戦績を挙げ、WC争いが白熱したことは記憶に新しい。
下の表は2018年タンパベイ・レイズの月間投手成績と、2018年メジャー平均の月間投手成績である。
メジャー平均は、シーズン終盤にK/9とBB/9が共に上昇している。K/BBは下がっているため、K/9の上昇よりBB/9の上昇の方が多いことが伺える。一方、レイズはもう少し早い段階、6月から7月にかけてK/9を上昇させ始め、7月から8月にかけてBB/9を下降させることにより、K/BBを上昇させている。
要因はオープナーの採用であると考えられる。オープナーの利点は大まかに2点である。
- 初回防御率の悪い先発投手の代わりに、リリーバーが先発することで初回防御率を改善出来る。
- 後続の本来の先発投手とオープナーであるリリーバーの利き手やピッチングスタイルを変えることで、後続の先発投手のポテンシャルを最大限発揮出来るようアシスト出来る。
今回は、具体的にオープナーに向いているピッチングスタイルには触れないが、昨年、レイズがオープナーを(現状において)最大限活かす術を見つけたと言える。それは夏場のメジャー平均とレイズの月間投手成績の差から考えられるだろう。
Weekly Report: Week11

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。weekly-11のキーワードは「ブレイク選手」「マックス・シャーザー」「アンドリュー・ヒーニー」だ。
・ブレイク選手
去年までは燻っていた二人の男が、今年は快進撃を続けている。昨年の12月にブレーブスはマット・ケンプをドジャースへ、ドジャースはエイドリアン・ゴンザレスを含む4選手をブレーブスへと放出する大型トレードが成立した。一見これは不良債権同士のトレードかと思われた。ケンプには2年で4300万ドルの契約が残っていた。彼は昨年.276/.318/.463と打撃ではまずまずの貢献を見せたが、守備面では難があり、トレード後にはDFAされるのではないかとまで言われていた。しかし、彼は大方の予想に反した活躍を見せる。古巣に復帰した彼はスプリングトレーニングでチームトップタイとなる5HRを放ち、開幕スタメンに抜擢される。その後も順調に打ち続け、6/11時点では.338/.368/.564と持ち前の打撃を存分に発揮し、ドジャース打線の中核を担っている。また、先日発表されたオールスターゲームの中間発表では外野手部門で3位につけており、選出されれば2012年以来の出場となる。今後も「バイソン」ことマット・ケンプから目が離せない。
もう一人はシンシナティ・レッズの二塁手スクーター・ジェネットだ。2017年にウェイバーを経てブリュワーズから移籍した彼は、昨季1試合に4本塁打を打つなど活躍し.295/.342/.531という成績だった。今年はその勢いをさらに増し、ここまでで.339/.376/.551という成績を残している。ブリュワーズ時代と比べて特に変わったのはHRの増加である。移籍前はHR/FB(フライ中に占めるHRの割合)は8.5%だったのに対し、移籍後は19.4%と大きく増加しており、FB/GB(ゴロに対するフライの割合)も、移籍前76.2%→移籍後90.9%とフライの本数も増加している。これは彼が強い打球を打てるようになったことを示しているのかもしれない。しかし、運や相手の守備に影響されるといわれているBABIP(インプレーの打球がヒットになった割合)はキャリア通算が.334なのに対し、今シーズンはここまで.390であり、彼はここから調子を落とす可能性がある。もし今シーズン終了までこの調子を維持できれば、シルバースラッガー賞、果てはMVPまで見えてくる。今後の彼のさらなる活躍に期待したい。
2017 Top 100 Prospects

*レポートはチーム別リストを参照。
ランク | 選手名 | チーム名 | ポジション |
1 | ジェイソン・グルーム | BOS | LHP |
2 | アンドリュー・ベニンテンディ | BOS | OF |
3 | ブレンダン・ロジャース | COL | SS |
4 | ヨアン・モンカダ | CHW | 2B |
5 | ルーカス・ジオリト | CHW | RHP |
6 | ブレント・ハニーウェル | TB | RHP |
7 | イアン・ハップ | CHC | OF |
8 | コディ・ベリンジャー | LAD | 1B |
9 | ジョシュ・ヘイダー | MIL | LHP |
10 | エロイ・ヒメネス | CHC | OF |
11 | フランクリン・バレット | OAK | SS |
12 | ニック・センゼル | CIN | 3B |
13 | フランシス・マーテス | HOU | RHP |
14 | ラファエル・ディバース | BOS | 3B |
15 | アレックス・レイエス | STL | RHP |
16 |
ダンズビー・スワンソン | ATL | SS |
17 | ルイス・ブリンソン | MIL | OF |
18 | ホセ・デレオン | TB | RHP |
19 | クリント・フレイジャー | NYY | OF |
20 | エリック・フェッディ | WSH | RHP |
21 | コルビー・アラード | ATL | LHP |
22 | ビクター・ロブレス | WSH | OF |
23 | ウィリー・アダムス | TB | SS |
24 | ハンター・レンフロー | SD | OF |
25 | アレックス・バードューゴ | LAD | OF |
26 | オースティン・メドウズ | PIT | OF |
27 | タイラー・グラスノー | PIT | RHP |
28 | ハンター・ドージャー | KC | 3B |
29 | ジョシュ・ベル | PIT | 1B |
30 | レイナルド・ロペス | CHW | RHP |
31 | カイル・ルイス | SEA | OF |
32 | ジェフ・ホフマン | COL | RHP |
33 | マット・チャップマン | OAK | 3B |
34 | ドミニク・スミス | NYM | 1B |
35 | アーロン・ジャッジ | NYY | OF |
36 | ブラッドリー・ジマー | CLE | OF |
37 | ヤディアー・アルバレス | LAD | RHP |
38 | ショーン・リードフォーリー | TOR | RHP |
39 | フランシスコ・メヒア | CLE | C |
40 | デビッド・ポリーノ | HOU | RHP |
41 | タイラー・オニール | SEA | OF |
42 | A.J.パク | OAK | LHP |
43 | ブレイク・ラザフォード | NYY | OF |
44 | ウォーカー・ビューラー | LAD | RHP |
45 | ザック・コリンズ | CHW | C/1B |
46 | ヨハンダー・メンデス | TEX | LHP |
47 | スティーブン・ゴンザルベス | MIN | LHP |
48 | カイル・タッカー | HOU | OF |
49 | ホルヘ・アルファロ | PHI | C |
50 | ヘルマン・マーキス | COL | RHP |
51 | アンダーソン・エスピノーザ | SD | RHP |
52 | アミーア・ギャレット | CIN | LHP |
53 | アリスティーディス・アキーノ | CIN | OF |
54 | デズモンド・リンジー | NYM | OF |
55 | ショーン・ニューカム | ATL | LHP |
56 | オースティン・ライリー | ATL | 3B |
57 | カル・クオントリル | SD | RHP |
58 | ライリー・パイント | COL | RHP |
59 | アメド・ロサリオ | NYM | SS |
60 | グレイバー・トーレス | NYY | SS |
61 | シクスト・サンチェス | PHI | RHP |
62 | イーサン・ディアズ | MIL | SS |
63 | コリー・レイ | MIL | OF |
64 |
ロバート・スティーブンソン |
CIN | RHP |
65 | ウィリー・カルフーン | LAD | 2B |
66 | リース・ホスキンズ | PHI | 1B |
67 | ハリソン・ベイダー | STL | OF |
68 | オジー・アルビース | ATL | 2B |
69 | ラウディ・テレズ | TOR | 1B |
70 | トレバー・クリフトン | CHC | RHP |
71 | ルーク・ウィーバー | STL | RHP |
72 | ボビー・ブラッドリー | CLE | 1B |
73 | マイク・ソローカ | ATL | RHP |
74 | トリスタン・マッケンジー | CLE | RHP |
75 | レイメル・タピア | COL | OF |
76 | フランクリン・キロメ | PHI | RHP |
77 | カーソン・フルマー | CHW | RHP |
78 | アルバート・アルモラ | CHC | OF |
79 | ジャレル・コットン | OAK | RHP |
80 | マニュエル・マーゴット | SD | OF |
81 | ケビン・マイタン | ATL | SS |
82 | ブライアン・レイノルズ | SF | OF |
83 | フォレスト・ウィットリー | HOU | RHP |
84 | T.J.ゾイク | TOR | RHP |
85 | ディラン・カズンズ | PHI | OF |
86 | ジェシー・ウィンカー | CIN | OF |
87 | タイラー・ビーディ | SF | RHP |
88 | シェド・ロング | CIN | 2B |
89 | ドミンゴ・アセベド | NYY | RHP |
90 | トラビス・デメリ | ATL | 2B |
91 | ダニエル・ゴセット | OAK | RHP |
92 | ディラン・シーズ | CHC | RHP |
93 | ジョン・ハリス | TOR | RHP |
94 | クリスチャン・スチュワート | DET | OF |
95 | ブラディミール・ゲレーロJr | TOR | 3B |
96 | J.P.クロフォード | PHI | SS |
97 | コディ・セドロック | BAL | RHP |
98 | ジェイマー・キャンデラリオ | CHC | 3B |
99 | マイケル・コペック | CHW | RHP |
100 | フランクリン・ペレス | HOU | RHP |
Text by Ookaya Ryota
写真: https://flic.kr/p/N1CRAP
2017 Top 10 Prospects by Position

*ポジションはC・1B・2B・3B・SS・OF・RHP・LHP
*レポートはチーム別トップ20リストを参照
- C
ランク | 選手名 | チーム名 |
1 | フランシスコ・メヒア | CLE |
2 | ザック・コリンズ | CHW |
3 | ホルヘ・アルファロ | PHI |
4 | カーソン・ケリー | STL |
5 | チャンス・シスコ | BAL |
6 | トム・マーフィー | COL |
7 | ギャレット・スタッブス | HOU |
8 | クリス・オーキー | CIN |
9 | ベン・ローベット | MIN |
10 | ブルース・マックスウェル | OAK |
- 1B
ランク | 選手名 | チーム名 |
1 | コディ・ベリンジャー | LAD |
2 | ジョシュ・ベル | PIT |
3 | ドミニク・スミス | NYM |
4 | リース・ホスキンズ | PHI |
5 | ラウディ・テレズ | TOR |
6 | ボビー・ブラッドリー | CLE |
7 | ケイシー・ギレスピー | TB |
8 | ライアン・オハーン | KC |
9 | マット・タイス | LAA |
10 | ダン・ボーゲルバック | SEA |
- 2B
ランク | 選手名 | チーム名 |
1 | ヨアン・モンカダ | CHW |
2 | ウィリー・カルフーン | LAD |
3 | オジー・アルビース | ATL |
4 | シェド・ロング | CIN |
5 | トラビス・デメリ | ATL |
6 | アンディ・イバニェス | TEX |
7 | ルイス・ウリアス | SD |
8 | アレン・ハンソン | PIT |
9 | マックス・シュロック | OAK |
10 | ホルヘ・マテオ | NYY |
- 3B
ランク | 選手名 | チーム名 |
1 | ニック・センゼル | CIN |
2 | ラファエル・ディバース | BOS |
3 | ハンター・ドージャー | KC |
4 | マット・チャップマン | OAK |
5 | オースティン・ライリー | ATL |
6 | ブラディミール・ゲレーロJr | TOR |
7 | ジェイマー・キャンデラリオ | CHC |
8 | ボビー・ダルベック | BOS |
9 | ケブライアン・ヘイズ | PIT |
10 | ジョシュ・ロウ | TB |
- SS
ランク | 選手名 | チーム名 |
1 | ブレンダン・ロジャース | COL |
2 | フランクリン・バレット | OAK |
3 | ダンズビー・スワンソン | ATL |
4 | ウィリー・アダムス | TB |
5 | アメド・ロサリオ | NYM |
6 | グレイバー・トーレス | NYY |
7 | イーサン・ディアズ | MIL |
8 | ケビン・マイタン | ATL |
9 | J.P.クロフォード | PHI |
10 | フェルナンド・タティスJr | SD |
- OF
ランク | 選手名 | チーム名 |
1 | アンドリュー・ベニンテンディ | BOS |
2 | イアン・ハップ | CHC |
3 | エロイ・ヒメネス | CHC |
4 | ルイス・ブリンソン | MIL |
5 | クリント・フレイジャー | NYY |
6 | ビクター・ロブレス | WSH |
7 | ハンター・レンフロー | SD |
8 | アレックス・バードューゴ | LAD |
9 | オースティン・メドウズ | PIT |
10 | カイル・ルイス | SEA |
- RHP
ランク | 選手名 | チーム名 |
1 | ルーカス・ジオリト | RHP |
2 | ブレント・ハニーウェル | TB |
3 | フランシス・マーテス | HOU |
4 | アレックス・レイエス | STL |
5 | ホセ・デレオン | TB |
6 | エリック・フェッディ | WSH |
7 | タイラー・グラスノー | PIT |
8 | レイナルド・ロペス | CHW |
9 | ジェフ・ホフマン | COL |
10 | ヤディアー・アルバレス | LAD |
- LHP
ランク | 選手名 | チーム名 |
1 | ジェイソン・グルーム | BOS |
2 | ジョシュ・ヘイダー | MIL |
3 | コルビー・アラード | ATL |
4 | A.J.パク | OAK |
5 | ヨハンダー・メンデス | TEX |
6 | スティーブン・ゴンザルベス | MIN |
7 | アミーア・ギャレット | CIN |
8 | ショーン・ニューカム | ATL |
9 | マット・ストラム | KC |
10 | トーマス・サプーキ | NYM |
Text by Ookaya Ryota
写真: https://flic.kr/p/FBaU79
2017 Top 20 Prospects:カンザスシティ・ロイヤルズ

本ランキングのベースは、現在の活躍と今後のアップサイドによる総合的な評価である。傘下トップ20の素材を簡易のレポートと共に示している。選手名のリンクで表示されるマイナーでのスタッツと併せて参考にして頂ければ幸いだ。
1. ハンター・ドージャー:3B/OF
1年半の間AAの壁を破れずにいたが、昨シーズン遂にAAをクリアしそのままメジャーデビューを果たした4年前の全体8位指名選手。大きなスイングのため空振りが多く、高打率は望めないがシーズン20HRをマークできるパワーがある。アプローチがそれほどよくないため出塁率は平凡。肩は強いが、3B守備は動きが悪くメジャーではRF以外は守らなかった。
2. ライアン・オハーン:1B
平均以上のパワーポテンシャルとアプローチのよさが魅力のスラッガー。下半身を上手く使ったスイングができており、容易に打球を上げることができる。今後どれほど三振数を減らせるかがカギ。守備ではレンジは狭いが、ハンドリングが非常に上手く1B向き。スピードは全くない。
3. マット・ストラム:LHP
昨シーズンAAAを飛ばしてメジャーに昇格し、好成績を収めファンを驚かせた。よく動く速球は最速で97マイルをマークするが、先発として投げる時は90マイル前半程度。鋭く曲がるカーブは打者の左右を問わず有効で空振りを奪うのに非常に有効なボール。チェンジアップも試合で使えるレベルにある。コントロールも悪くなく、今シーズンはメジャーのローテーションの一角として投げることになるだろう。
4. ホルヘ・ボニファシオ:OF
2年前にコンタクト重視のアプローチから、長打重視のアプローチへと変更し成果を挙げているヒッティングプロスペクト。スイングはコンパクトで最短距離でボールへとバットを出すことができている。アプローチは平凡。守備は可もなく不可もなくといったところでRF/LFを守らせる分には問題はないだろう。
5. ジョシュ・ストゥーモント:RHP
最速101マイルの速球と落差のあるカーブの評価は高いが、めちゃくちゃなコントロールで台無しになってしまっている。下半身を上手く使えていないデリバリーで、リリースポイントを見失うことも多く、四球を連発する要因となっている。 今後も先発として投げるチャンスはあるがブルペンに転向させるのが無難な選択だろう。
6. A.J.パケット:RHP
16年ドラフト2巡目指名。一昨年の夏に行ったデリバリーの矯正が功を奏し、大学でも好成績を収めることができた。最速94マイルの速球とチェンジアップのコンビネーションの評価は高いが、速球は軌道がフラットになる点が、チェンジアップはアームスピードが緩む点が懸念されている。コントロールはよく、コースの内外に投げ分けられるコマンドも有している。
7. ジェイク・ジャニス:RHP
90マイル前半の速球、カーブ、チェンジアップのコンビネーション。いずれの球種も平均的なクオリティ。ゆったりとしたデリバリーでコントロールも悪くないため、ソリッドな成績を残すことができる。速球に球威がなく、下手にストライクゾーンにボールを集めるため被本塁打が多くなっている点は要改善。
8. エリック・スコグランド:RHP
長い手足を上手く使ったデリバリーのおかげで90マイル前半程度の速球を球速以上に速く見せることができる。大学時代はリリースポイントが不安定でコントロールを乱しがちになっていたが、プロ入り後は改善され、四球を出すことが少なくなった。カーブの評価は高いが、チェンジアップは試合で使えるレベルにない。滅多に使わないスライダーをどのタイミングで投げるかが右打者攻略のカギ。
9. サミアー・デュエネス:1B
広角に打球を飛ばすことができるヒッティングスキルの高さがウリで20歳ながらA+で打率.300をマーク。パワーツールもまずまずでシーズン2桁HRをマークすることができるだろう。 ポジションは1Bに限定されているが、下手ではなく平均程度に守ることはできる。1Bとしてはパワーがもの足りないので、メジャーでレギュラーを取るためには平均程度の四球数を増やすことが必要となってくるだろう。
10. チェイス・バロット:C
現状はパワーだけの1ツールだけが取り柄となっている。バットにボールを乗せるようにしてスタンドへと打球を放つスイング。引っ張り専門のフライ系で、コンタクトスキルに欠けるため打率は常に低空飛行。四球を多く選ぶことができるので出塁率は悪くないが、Aで打率.246は低すぎるか。守備でもCとしていいところは少なく、将来は1Bに移ることになるだろう。
11. ドニー・デウィーズ:OF
アレク・ミルズ(CHC)とのトレードで加入。コンパクトなスイングでラインドライブの打球を量産することができる。昨シーズンは5HRに終わったが、筋肉質な体格のため平均レベルに長打を打てるようになるのではないかとの声もある。早打ちのため四球も三振も少ない。スピードは平均以上で盗塁が上手い。レンジはCFを守るのに十分だが、肩が致命的に弱いため将来は現在守っているCFからLFに移るだろう。
12. カイル・ジマー:RHP
2012年のドラフトで全体5位指名を受けたが度重なる故障で毎年評価を下げている。かつては90マイル後半の速球を投げていたが、胸郭出口症候群を発症した昨シーズンは90マイル前半に留まった。それでも全快すればかつてのような輝きを取り戻せる可能性はあり、今後は故障のリスクを抑えるためリリーフ中心で登板していく予定。
13. カリル・リー:OF
16年ドラフト3巡目指名。小柄ながらも身体能力が高く、パワーツールも平均レベルはある。どのコースの球種でもしっかりと振りぬき、フィールド全体に打ち分けることができるヒッティングスキルの高さを見せる。肩は投手として投げていたこともあって非常に強いが、スピードは平均レベルのためRFが適正ポジションだろう。
14. スコット・ブレウェット:RHP
大柄な体格の持ち主で、今後の伸びしろに期待ができるハイシーリングなタレント。現在の速球は常時90マイル前半程度だが、今後筋肉をつけていけばコンスタントに90マイル中盤をマークすることも不可能ではないだろう。落差のあるカーブは空振りを奪うことができるボール。 チェンジアップは改善の余地あり。デリバリーは力感がなく、ストライクゾーンにボールを集めるコントロールもあるが、細かいコマンドには欠ける。
15. ギャレット・ダビラ:LHP
90マイル前半の速球とカーブ、チェンジアップのコンビネーション。高校時代はカーブをアウトピッチにしていたが、プロでは通用しないと見るスカウトもおり、チェンジアップを多投するようになっている。デリバリーはスムーズでコントロールも悪くない。今後球速がどれほど伸びるか、チェンジアップの精度をどれほど上げられるかがカギになるだろう。
16. コリー・トゥープス:2B
小柄な体格ながらもパンチ力のある打撃が魅力。バットを振り下ろすようなスイングでラインドライブの打球を量産し、30二塁打、10HRをマークすることができるだろう。昨シーズンは長打が増えた代償として三振数が大幅に増えてしまった。。大学時代はSSだったが、スピードが平凡たなめプロ入り後は2Bを主に守っている。2Bとしてなら平均程度には守れる。
17. シウリー・マティアス:OF
平均以上のパワーポテンシャルが魅力の18歳。コンタクトスキルには欠けるが、徐々にボールの見極めがよくなっており、出塁率を稼ぐことはできそう。スピードは平凡なため、将来は現在守ることもあるCFから完全にRF専門になるだろう。肩は非常に強いため、RFとしてならそこそこ守れるだろう。
18. メイブリス・ビロリア:C
コンタクトスキルの高さとパワーを兼ね備えるヒッティングプロスペクト。フィールド全体を使った打撃をすることができ、三振も少ないためハイアベレージを期待できる。守備では肩の強さは平均程度にはあるが、フットワークやキャッチングなどはまだ未熟。19歳と若いため今後の改善次第ではCに留まれる可能性はあるが、1B転向も有り得るだろう。
19. ピーター・オブライエン:OF
今年ARIからトレードで加入。マイナーでは4年連続で20HR以上をマークするもコンタクスキルの低さとアプローチの悪さ、限られたポジションしか守れないことが原因となってチャンスを与えてもらえない状況が続いている。 それでも大型な体格から生み出されるパワーは本物。26歳ともう若くなく、残された時間は少ない。
20. ミゲル・アルモンテ:RHP
常時90マイル中盤をマークする速球は威力抜群だが、その他のツールに不安を抱えている。カーブ、チェンジアップといったブレーキングボールは平均レベル。デリバリーが不安定で、コントロールを乱す原因となっている。主に先発として投げているが、リリーフ転向を勧める声が多い。
Text by Ookaya Ryota
写真: https://flic.kr/p/HQy2nc