Tag Archives: バスター・ポージー
MLB 10-19 PLAYER RANKING 10-1

2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤーの活躍をランキング形式で振り返ることにする。ランキングはFar East Divisionメンバーによる投票で選定を行った物で、10年代の活躍のみを考慮して選定を行った。
10位 バスター・ポージー (10- SF)
2010年代前半の5年間で3度のワールドシリーズ制覇を成し遂げ、王朝を築いたサンフランシスコ・ジャイアンツの攻守の要。10年に本格的にデビューすると、その年の新人王に輝き、3年目の12年には首位打者、そしてMVPを獲得するなど若くしてMLBを代表する捕手となった。18年以降はパワーの低下に伴い、成績が低迷してしまっているが、まだ32歳と老け込む年齢ではなく、復活に期待したい。
9位 ザック・グレインキー (10 KC、11-12 MIL、12 LAA、13-15 LAD、16-18 ARI、19 ARI,HOU)
多彩な変化球と抜群のコントロールを武器に2010年代に6球団を渡り歩いた投手。15年には95年のグレッグ・マダックス以降で最高となる防御率1.66を記録するなど、好調時には手が付けられない存在だった。また10年代だけで8本塁打を記録した打撃や、14年から6年連続でゴールドグラブ賞を受賞した守備などピッチング以外でもチームに大きく貢献できる選手として活躍した。
8位 ホセ・アルトゥーベ (10- HOU)
2010年代後半を代表するチームであるヒューストン・アストロズの主砲。身長168cmと非常に小柄な体格からパワフルなバッティングを披露し、地区3連覇や17年のワールドシリーズ制覇にも大きく貢献した。首位打者3回、最多安打4回、盗塁王2回に加え、MVPも受賞するなど個人タイトルも数々獲得し、一時代を代表する選手として申し分ない活躍を見せたが、サイン盗み問題によってその活躍には疑問が残ってしまっている。
7位 クレイグ・キンブレル (10-14 ATL、15 SD、16-18 BOS、19- CHC)
2010年代最多の346セーブを記録した現役最高のクローザー。100マイルに迫る豪速球と抜群のキレを誇るナックルカーブを武器に奪三振の山を築いた。11年にアトランタ・ブレーブスで本格的にデビューすると、そこからナリーグでは32年ぶりとなる4年連続でのセーブ王に輝き、その後移籍したボストン・レッドソックスではワールドシリーズ制覇も経験した。昨年は怪我もあり低迷したが、まだ31歳と全盛期でマリアーノ・リベラの652セーブにどれだけ迫れるかも注目が集まる。
6位 ミゲル・カブレラ (10- DET)
ベネズエラ史上最高の選手にして2010年代最高の打者の1人。首位打者を4度も獲得した高い打撃技術に加え、パワーも兼ね備えており、12年には1967年のカール・ヤストレムスキー以来となる三冠王にも輝くなど数多くのタイトルを獲得した。4月に37歳になるなど全盛期は過ぎ、成績は下降してしまっているが、通算3000本安打、500本塁打が目前に迫っており、将来の殿堂入りも確実とみて良いだろう。
Weekly Report:Week-11

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-11のキーワードは「オールスター」「アーロン・ジャッジ」「ドジャース」だ。
・オールスター
ファン待望のオールスターゲームの開催が近づいている。現地時間の11日に開催が予定される今年のオールスターはマイアミ・マーリンズのホーム球場であるマーリンズパークで行われる。今回で88回目となる今年のオールスターの気になる出場選手だが今回はアリーグとナリーグで対照的な選出となった。本記事ではスタメンに対象を絞って紹介していく。まずはアリーグからだが、アリーグのスタメンは4度目の選出となる2塁手のホセ・アルトゥーベと捕手のサルバドール・ペレス、昨年に続いての選出となった外野手のムーキー・ベッツ以外はすべての選手が初選出とフレッシュな印象を受ける。現在アリーグ最高勝率を誇り西部地区首位を独走するアストロズからはアルトゥーベの他にショートのカルロス・コレア、外野手のジョージ・スプリンガーがスターターに選出された。他にも現在メジャートップの本塁打数を誇るヤンキース期待の若手アーロン・ジャッジや今シーズンついにブレイクを果たしたブルージェイズのジャスティン・スモークなど初選出ではあるが今シーズンの活躍ぶりを考えると妥当な選出と言えるだろう。先発はレッドソックスのクリス・セールか。
続いてナリーグ。ナリーグはアリーグとは対照的に初選出はショートを守るレッズのザック・コザートだけ。バスター・ポージーやブライス・ハーパーなどオールスター常連の選手達が顔を合わせた。開催地であるマーリンズパークを本拠地とするマーリンズからは外野手のマーセル・オスーナが選出された。マーリンズの選手はベンチに入るジャンカルロ・スタントンと彼だけのため彼の活躍には大いに期待したい。先発投手はナショナルズのマックス・シャーザーが努めることが予想される。ここまでスタメンに関して記述したがベンチにもそうそうたる選手達が選出されており今年もハイレベルな戦いになるだろう。ここ4年間はアリーグが勝利しているが今年はどうなるのか予想して見てみるのも面白いだろう。
2017MLBオールスター予想 FED部員が決める現在のMLBで熱い選手は誰なのか?

現地時間7月11日に第88回「メジャーリーグ・オールスターゲーム」が開催される。年に1回の真夏の祭典の今回の舞台はアメリカ国内でも有数の華やかな都市マイアミである。きらびやかな雰囲気に包まれるであろう今回のオールスター。そこで今年も我らがFar East Division内でオールスター投票を実施し、誰がオールスターにふさわしいかを決定した。9人のライター達から厚く支持されたのは誰か見ていこう。
・ナショナル・リーグ
まずは今回のオールスターゲームをホームとして戦うナショナル・リーグを見ていこう。
C バスター・ポージー(SF)
1B ライアン・ジマーマン(WAS)
2B ダニエル・マーフィー(WAS)
3B ジェイク・ラム(ARI)
SS ザック・コザート(CIN)
OF ブライス・ハーパー(WAS)
OF チャーリー・ブラックモン(COL)
OF マーセル・オスーナ(MIA)
今回の投票でナ・リーグ唯一の満票選出となったのがナショナルズのブライス・ハーパー。2015年にMVPを受賞したが、昨年はまさかの不振に喘いだ怪童。しかし、今シーズンは見事に復活。外野手の常連組が不振や故障で苦しむ中、ナ・リーグ外野手の中で最高のOPSを記録し、誰もが納得の選出となった。
外野手の残り2枠は復活したマット・ケンプ(ATL)や好守のエンダー・インシアーテ(ATL)、チーム状況が悪いなかでブレイクしたマイケル・コンフォルト(NYM)も票を集めた。しかし、最終的には選手として一皮剥けた感の強いマーセル・オスーナ(MIA)と好調なチームを1番打者として引っ張るチャーリー・ブラックモン(COL)が選出された。
キャッチャーとセカンドはここ数年安定した活躍を続けているバスター・ポージー(SF)とダニエル・マーフィー(WAS)が順当に選出され、ショートは今シーズン打ちまくっているザック・コザート(CIN)が昨年の新人王コーリー・シーガー(LAD)を僅差で振り切った。
今回の投票で両リーグ合わせて最大の激戦区となったのが、ナ・リーグの1Bである。ポール・ゴールドシュミット(ARI)、アンソニー・リゾー(CHC)、ジョーイ・ボットー(CIN)、エリック・テームズ(MIL)を含めた5人に票が分散した。混戦を制したのは昨年極度の不振に喘ぎもう終わった選手と見なされながら今シーズン劇的な復活を遂げたライアン・ジマーマン(WAS)だった。今シーズン猛打を奮う彼がマイアミで暴れ回るのが今から待ちきれない。
最後に今回のアンケートで最大のサプライズとなったのは、ナ・リーグの3Bである。なんと昨年MVPのクリス・ブライアント(CHC)が1票しか獲得できず、WBCでの活躍も記憶に新しいノーラン・アレナド(COL)も敗れ去ったのだ。強力なライバルの2人に勝利したのは、昨年惜しくも最後の1人に届かなかったジェイク・ラム(ARI)である。昨シーズンのブレイクを今シーズンも継続して打点ランキングでは昨年の打点王アレナドを上回っている。文句なしの選出と言えよう。昨年惜しくも選ばれなかった舞台でどんな活躍を見せてくれるか楽しみである。
2016 NLWC Review

現地時間10月5日。アメリカンリーグに続いてナショナルリーグでもプレーオフの幕が開けた。ナ・リーグワイルドカードゲームの対戦カードはニューヨーク・メッツ対サンフランシスコ・ジャイアンツだ。シーズン最終盤まで繰り広げられた三つ巴のワイルドカード争いを制した2チームによるディビジョンシリーズを賭けた一戦であるため熱戦が予想された。それでは試合を振り返る前にメッツとジャイアンツがどのようなチームであったかをおさらいしておきたい。
- ニューヨーク・メッツ
メッツの強みは投手陣にあると言えるだろう。先発陣、救援陣ともにリーグ3位のチーム防御率を記録(それぞれ3.61、3.53)。先発陣に関しては開幕当初にローテーションの柱として期待されたマット・ハービー、ジェイコブ・デグロムをはじめとしてスティーブン・マッツ、ザック・ウィーラーが離脱したもののマイナーから昇格してきたセス・ルーゴ(8先発で防御率2.68)、ロバート・グセルマン(7先発で防御率2.63)といった新人の奮闘やバートロ・コローン、ノア・シンダーガードが昨年以上の活躍を見せ高い水準を維持していた。
リリーフ陣はジェリース・ファミリアが51セーブ(セーブ成功率91.1%)と守護神の役割を果たすと、アディソン・リードは80試合で防御率1.97、フェルナンド・サラスは移籍後17試合で2.08、他にも左殺しのジェリー・ブレビンスやハンセル・ロブレスらを揃え強力なリリーフ陣を形成していた。
野手陣はホームラン数がリーグ2位でヨエニス・セスペデスとカーティス・グランダーソンが30本塁打に到達したが、盗塁数42は同14位で機動力は使えず、出塁率.316は同12位、671得点は同11位と粗い打線であったことは否めない。
また、野手陣にも怪我人が続出した。正二塁手として23本塁打を放ったニール・ウォーカーのみならずデビッド・ライト、ルーカス・デューダ、トラビス・ダーノウ、ウィルマー・フローレスらが離脱。彼らはワイルドカードゲームの舞台に立つことができなかった。その上、今季途中に移籍してきたジェイ・ブルースはメッツ移籍後に極度の不振に陥った。T.J.とレネの2人のリベラやホセ・レイエスらが代役として奮闘したものの戦力ダウンとなってしまったのは仕方のないことだろう。
- サンフランシスコ・ジャイアンツ
ジャイアンツの最大の強みは何といってもポストシーズンでの経験値の豊富さだ。レギュラーシーズンで好成績を残していてもポストシーズンでは力を発揮できないというのは決して珍しいことではない。メッツは昨シーズンのリーグ覇者とはいえ経験値の面では過去6年でワールドチャンピオン3回のジャイアンツに軍配が上がるだろう。
特にエースのマディソン・バムガーナーは2年前のワイルドカードゲームにおいて敵地で4安打完封勝利を挙げており今回もその再現が期待された。野手陣に目を向けても過去3度のポストシーズンで全試合スタメンマスクをかぶっているチームリーダーのバスター・ポージー、2年前のワイルドカードゲームで先制のグランドスラムを放っているブランドン・クロフォードら経験豊富な選手が多い。
また、ジャイアンツはチーム防御率がリーグ4位とメッツ投手陣にも引けを取らない成績を残している。先発陣は先ほど述べたバムガーナー、昨シーズン、カンザスシティ・ロイヤルズで世界一を経験し、自身もワールドシリーズで完投勝利を挙げたジョニー・クエト、ジェフ・サマージャの三本柱は強力だ。救援陣は、レギュラーシーズンでは9度のセーブ失敗を数え不安定だったもののポストシーズン通算防御率0.95とポストシーズンで抜群の安定感を見せるサンティアゴ・カシーヤをはじめセルジオ・ロモや左殺しのハビアー・ロペス、ハンター・ストリックランド、新人のデレク・ロウ、ジャイアンツ移籍後に防御率2.95と好投を見せるウィル・スミスとこちらも役者は揃っている。
打線はブランドン・ベルトがキャリアハイとなる成績を残すとクロフォードはナリーグのショートとして2位となる打点84を挙げ、ポージーはOPS.796を記録したが、長打率リーグ10位と迫力に欠ける。得点力は決して突出しているとは言えないが、出塁率.329はリーグ4位と打線はつながりメッツよりも多くの得点を記録した。
2016 Team Preview: サンフランシスコ・ジャイアンツ

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す
- 本拠地:AT&Tパーク
レフト | 103.3M |
センター | 121.6M |
ライト | 94.2M |
フェンス高さ | 2.4~7.6M |
安打 | 91.7 |
ツーベース | 84.1 |
スリーベース | 164.7 |
HR | 59.9 |
得点 | 84.5 |
- 予想オーダー
1.デナード・スパン:CF
健康なら優秀なリードオフマン。昨シーズンは度重なる故障で61試合の出場に留まるも.301/.365/.431たるスラッシュラインを残し、打席に立てば結果を出していた。キャリアで2桁本塁打をマークしたことはないが2桁三塁打は3度マークしており長打がないわけではない。かつては守備でも平均以上の数字を残していたが故障の影響もあってか近年は低迷気味。3年31M+1年のチームオプションで加入したSFは古巣のMINと雰囲気が似ていると話している。
2.ジョー・パニック:2B
昨シーズンの後半は故障でまともに試合に出場することができず100試合の出場に留まった。シーズンでの成績は.312/.378/.455と好成績だったために、今シーズンは健康に過ごしたい。三振が少なくK%=9.7%。パワーもまずまずで昨シーズンは8本塁打。フル出場できれば2桁本塁打をマークできるだろう。昨シーズンの背中の故障は完治しており今シーズンには影響しないとのこと。
3.マット・ダフィー:3B
昨シーズンは移籍したパブロ・サンドバル(BOS)の穴埋を果たした。もともとアベレージヒッターで出塁率も高いがパワーレスという評価だったが、昨シーズンは12本塁打と予想外の数字を残した。その代りマイナー時代に比べて四球を選ばなくなりBB%=4.9%。元々SSだったためレンジが広く、3B守備ではDRS+12をマーク。fwar4.9はバスター・ポージーに次ぐチーム2位の成績だった。約77kgと細身で前任のサンドバルとの体重差は25kg。
4.バスター・ポージー:C
チームだけでなくメジャーを代表するイケメン捕手。毎年3割近い打率に8割中盤のOPS、20本程度の本塁打を残し続ける安定感を見せる。さらに年々三振が減少しており昨シーズンのK%=8.3%はメジャーで3番目に低い数字。15本塁打以上の打者に限るとメジャートップ。負担を減らすため捕手としての出場は100試合程度だが平均以上の数字を残しており、1Bとしても優秀。22年まで保有が可能。
5.ハンター・ペンス:RF
昨シーズンは故障で7年間続けていた150試合以上出場が途切れた。健康ならば20本塁打、OPS8割中盤を見込める打者で、昨シーズンもそのペースで打っていた。守備では強肩を度々見せるが、トータルで見ると平均以下。オフにはドラマの「フラーハウス」で本人役として出演した。
6.ブランドン・ベルト:1B
高出塁率と15本以上の本塁打が見込める中距離打者。14年は故障で61試合の出場に留まったが昨シーズンは137試合に出場。キャリアハイとなる18本塁打をマークした。ラインドライブの打球の割合が28.7%と平均よりも高く、強い当たりを打つことができるので打者不利のホームでも平均以上の打撃成績を残すことができている。スプリングトレーニング中に契約延長の噂も出たがまだ何も進展はない。
7.ブランドン・クロフォード:SS
昨シーズンは21本塁打を放ちかつての守備だけのイメージから完全に脱却した。強くスイングすることを心がけるようにした代償として三振が増えK%=21.2%はキャリアワーストの成績。また、FB%は14年よりも下がっているのに対し11本も本塁打が増えたのは少し異常なので今シーズンは10本前後に留まる可能性もある。打率はマイナー時代から平均以下だったので今後も上がることはないだろう。内野守備コーチ曰くスタッツで現れにくいポジショニングやランナーのリードを小さくする技術、牽制の入り方なども一級品で、そのおかげもあってか昨シーズンのDRS+20。
8.エンジェル・パガン:LF
昨シーズンはキャリアワーストの出塁率と長打率をマーク。また100試合以上出場した年では最低となる本塁打数と盗塁数に終わった。せめて守備だけでも貢献できればよかったのだが11年当たりから始まった衰えが止まらずこちらもキャリアワーストのDRS-20。fwarはもマイナスの数字をマークした。ただ、守備面では今シーズンから負担の少ないLFに移るので多少はマシになるかもしれない。
9.投手