Tag Archives: ヒース・クイン
2017 Top 20 Prospects:サンフランシスコ・ジャイアンツ

本ランキングのベースは、現在の活躍と今後のアップサイドによる総合的な評価である。傘下トップ20の素材を簡易のレポートと共に示している。選手名のリンクで表示されるマイナーでのスタッツと併せて参考にして頂ければ幸いだ。
1. ブライアン・レイノルズ:OF
16年ドラフト2巡目指名。無駄の少ないスイングでラインドライブの打球を量産することができる。パワーもまずまずでシーズン15HRをマークすることも不可能ではないだろう。プロ入り後に大学時代よりも四球が減り三振が増えた点は気になるところ。スピード、肩の強さは平凡だがRF/LFを守る分には問題ないだろう。
2. タイラー・ビーディ:RHP
速球を動かすことで球速が落ちてしまった一昨年を経て、昨シーズンは速球を動かしつつ球速を取り戻すことに成功。習得したカッターもある程度コントロールをつけて投げることができている。チェンジアップの評価が非常に高く、よく沈み空振りが奪えるボール。縦に割れるカーブも打者の目線を変えるには有効。コントロールの悪さが課題だが緩やかに改善されてきている。
3. クリス・ショウ:1B
パワーポテンシャルの高さならSFのマイナー1を誇るスラッガー。低めのボールでも軽々とスタンドまで打球を飛ばすことができる。引っ張ることしかできず、アプローチも平凡で三振が多いため上のクラスでは対応に苦労することになるだろう。肩は強いがスピードが全くないため1Bから動くことはなさそう。
4. ヒース・クイン:OF
16年ドラフト3巡目指名。大柄な体格とバットスピードの速さで平均以上のパワーを生み出すことができる。コンタクトスキルに難があり、空振りが多い。変化球への対応やストライクゾーンの見極めは悪くないため四球を多く選ぶことができる。スピードは平凡で、肩は強いため主にRFを守っている。
5. タイ・ブラック:LHP
アウトピッチとなるブレーキングボールはイマイチだが、90マイル前半のよく動く速球をコマンドよく投げこむことで打者を翻弄する。昨シーズンのメジャー昇格後もマイナーと変わらないピッチングで好成績を残した。プロ入り後目立った故障なく毎シーズン20試合以上先発している耐久性のよさもウリ。
6. スティーブン・ダガー:OF
フィールド全体を使った打撃をすることができ、どのクラスでもハイアベレージを残している。コンタクトを意識しているためパワーは平均を大きく下回りシーズン2桁HRをマークすることは厳しいか。ストライクゾーンの見極めや変化球への対応に長けており、四球を多く選ぶことができる。スピードは平均以上だが、走塁や守備には活かせていない。
7. クリスチャン・アローヨ:IF
コンタクトスキルに優れたアベレージヒッター。野手と野手のギャップを抜く打撃が魅力。小柄な体格なためパワーは平均以下。三振は少ないが、四球も少なく、出塁率は平凡。肩は強いが、スピードがないためSSとしてのプレーは厳しくなっており、3Bとしての出場が増えている。
8. アンドリュー・スアレス:LHP
90マイル前半の動く速球とスライダー、チェンジアップのコンビネーション。いずれのボールも驚くようなものではないが、全ての球種を左右関係なくコントロールよく投げ分けることで試合を作っている。デリバリーはシンプルで力感がなく先発向き。プロ入り前に故障が多かった点は気がかりなところ。
9. ホアン・グレゴリオ:RHP
長い手足を活かしたデセプションに優れたスリークォーター気味のデリバリーから最速96マイルの速球とスライダーを投じる。一昨年はブルペンに回ったが、昨シーズンは再び先発転向。チェンジアップのクオリティの低さとコントロールの悪さを考えるともう一度ブルペンに転向することもあり得るだろう。
10. オースティン・スレイター:OF
何かに突出しているわけではないが、何か弱点があるわけでもない。打撃ではコンタクトスキルに優れており、三振を滅多にしない。昨シーズンは四球を大幅に増やすことができ、出塁率が改善された。パワーに関しては意見が分かれるところ。守備もOF3ポジションをそつなくこなす。将来は第4のOFだろう。
11. サンドロ・ファビアン:OF
ヒッティングスキルに高い評価を得るハイシーリングなタレント。バットがボールへと最短距離で出ており、ハードコンタクトをコンスタントに生み出すことができる。パワーは平均レベル。何でも打ちに行くアプローチは要改善。肩の強さ、スピードは平凡なためLFを守ることになるだろう。
12. ジョーダン・ジョンソン:RHP
90マイル前半の速球とカーブ、チェンジアップのコンビネーション。アウトピッチはチェンジアップで平均以上のクオリティ。カーブは改善の余地あり。スリークォーターのデリバリーはリリースポイントがまばらだが、ストライクゾーンにボールを集めることは苦にしていない。
13. クリス・ストラットン:RHP
90マイル前半の速球とスライダー、カーブ、チェンジアップのコンビネーション。カーブ、チェンジアップのクオリティが低いためスライダーに頼りがちになっている。デリバリーはシンプルでコマンドのよさにつながっている。今シーズンはAAAとメジャーを行ったり来たりすることになりそう。
14. サム・クーンロッド:RHP
90マイル前半のツーシームとスライダーのコンビネーション。チェンジアップも投げるが、クオリティが低くほとんど投げることがない。独特なデリバリーはデセプションに優れている。コントロールが悪く、チェンジアップと共に改善されなければブルペン転向も有り得るだろう。
15. ダン・スレイニア:RHP
90マイル前半の動く速球とスライダー、カーブ、チェンジアップのコンビネーション。いずれの球種も平均かそれ以下との評価だが、コントロールよく投げ分けることで打者に狙いをしぼらせないようにしている。シンプルな投げおろすデリバリー。将来はスイングマンとして活躍することになりそう。
16. コリー・テイラー:RHP
90マイル前半のシンカーを多投するグラウンドボーラー。このシンカーにスライダーを組み合わせ三振を奪う。チェンジアップも投げるが、全く役に立っておらず先発として投げるならこのボールの改善が必要だろう。コントロールは悪くなく、がっしりとした体格も先発向き。
17. ディラン・デービス:OF
パワーポテンシャルの高さが光るスラッガー。逆方向にも長打が打てる点も魅力。コンタクトスキルに難があり、ボール球を追いかける場面が多いため三振数も多い。スピードは全くないが、大学時代マウンドで97マイルをマークしたほど肩は強いためRFを守っている。
18. レイエス・モロンタ;RHP
最速100マイルの速球とスライダーのコンビネーションで大量に三振を奪うピッチングスタイル。独特なアングルから投げるデリバリーはデセプションに優れている。コントロールは悪いが昨シーズンは最低限の四球数に抑えることができており、この傾向が続けばメジャー昇格はそう遠くないだろう。
19. マット・クルーク:LHP
16年ドラフト4巡目指名。ボールのクオリティの高さだけなら1巡目で指名されていてもおかしくなかったが、コントロールが壊滅的なため4巡目までスリップすることになった。90マイル前半の速球とパワーカーブのコンビネーションは強力でコンスタントにストライクに入りさえすれば先発1/2番手クラスの投手になれるだろう。
20. スティーブン・オカート:RHP
サイドハンドから90マイル前半の速球とスライダー、カッターを投じる。スライダーは曲がり幅が大きく左打者に対して非常に有効なボール。右打者にはカッターを使うことで対処しているが、それでも右打者にはよく打たれている。将来はシチュエーショナルレフティーとして活躍するだろう。
Text by Ookaya Ryota
写真: https://flic.kr/p/rMj6JF
2016 Draft Review:ナショナル・リーグ西地区

◎アリゾナ・ダイヤモンドバックス 2016ドラフトまとめ
◎コロラド・ロッキーズ 2016ドラフトまとめ
◎ロサンゼルス・ドジャース 2016ドラフトまとめ
◎サンディエゴ・パドレス 2016ドラフトまとめ
◎サンフランシスコ・ジャイアンツ 2016ドラフトまとめ
*順位:選手名:出身校:ポジション:身長/体重
- アリゾナ・ダイヤモンドバックス
39:アンファニー・グリアー:アーバーン大学:OF:185cm/81kg
20~80スケールで60の評価を受けるスピードがウリの外野手。盗塁成功率も年を経るにつれ上がってきており、今シーズンは24回走って19回成功した。守備はおもにセンターを守り、その俊足を生かした広い守備範囲も魅力だが、いかんせん肩が弱い。ただ、送球は正確である。打撃面では、一昨年、昨年と1本だったホームランが今年は12本と大幅に増加。パワーポテンシャルがあることを示した。しかし、そのスイングは大振りであり、速球・変化球双方へのアプローチに悪影響を及ぼしている。プロレベルではスイングの改善が必要になってくるだろう。
52:アンディ・ヤージー:ヨーク・ミルズ大付属高:C :190cm/97kg
パワーに定評のあるトロント出身の捕手。昨夏シンシナティで行われたHigh School Select home run derbyでは決勝に進出するなど、そのパワーをスカウトたちに見せつけた。ただ、ヒッティングツールは平均以下で、ハイアベレージを残せるタイプの選手ではない。守備面では、アームは平均レベルだが、フットワークは向上させる必要がある。捕球面などは問題なく、いずれは捕手としては十分な守備力を持つ選手になりうるだろう。
89:ジョン・デュプランテイアー:ライス大学:RHP:193cm/102kg
昨年肩の故障で全休し、今年復帰。肩の手術は行わなかったものの回復している。今シーズンは17試合の登板し、K/9=12.00、BB/9=3.81の成績を残した。ストレートは90マイル前半から中盤で、試合終盤でも球速が落ちない。沈むようなアクションを見せる点も魅力。カーブも平均以上で、チェンジアップも平均レベルの評価を受ける。平均以上のスターターになりうる素材であるが、肩の耐久性が唯一の懸念材料。
2016 Mock Draft:21~41

*21~23位までは1巡目指名。24~34位までは1巡目補完指名。35~41位はコンペティティブバランスA。
21.トロント・ブルージェイズ
カル・クオントリル:RHP スタンフォード大学
トミー・ジョン手術からの再起を図る。非常にシンプルなデリバリーから90マイル前半から中盤の速球と3つのブレーキングボールで三振を奪う。 特にチェンジアップの評価は高く横だけでなく縦の変化で打者を揺さぶれるという強みがある。今シーズンはまだ公式戦では投げておらず、術後の投球は未知数だが本来の実力さえ出せれば先発2番手クラスの実力があることには間違いない。
22. ピッツバーグ・パイレーツ
バディー・リード:OF フロリダ大学
今年度のドラフトのOFでは最高クラスの守備能力をもつ。20-80のスケールで70の評価を得るスピードを生かし広いレンジをカバーすることが可能。肩も平均以上でCFを長く守っていくのに申し分ないツールを持っている。この春に体重を増やしパワーアップを計ったがアスレチックさは失われておらず、長打を増やすことにも成功している。アプローチの改善が打撃のカギ。失敗の多かった盗塁も今シーズンはまだ失敗0。
23.セントルイス・カージナルス
ウィル・クレイグ:1B/3B ウェイクフォレスト大学
打撃だけなら今ドラフト最高クラスのスラッガー。6フィート3(190cm)、235ポンド(106kg)と若干肥満体型であるため、プロ入り後の体調管理が重要となってくる。バッティングではパワーはもちろんのことヒッティングも上々で高アベレージを残すことができるが、一部では低めのボールへの対処に難があるとの指摘も。肩が強いため3Bに入ることもあるが1B固定が現実的だろう。ビリー・バトラー(OAK)ともよく比べられるが現時点ではバトラーよりもはるかに動ける。