Tag Archives: ビリー・バトラー

Weekly Report:Week-3

706182557_a25c0fa284_z

 

 

 

 

 

 

 

 Photo link https://flic.kr/p/25pntk

 今回から各部員のリレー形式で1週間のメジャーリーグを辿る。Week-3のキーワードは「クリス・セール」「ライアン・ヘルスリー」「ブルペンの不振が目立つブレーブスがキンブレル獲得に及び腰な2つの理由」「マイク・マイナー」「ブラッド・ケラー」「Kデービス契約延長」だ。

 

・クリス・セール

 Written by Yu Kikuchi

 昨年ワールドシリーズ王者のレッドソックスのエース、クリス・セール(LHP)が今シーズンここまで大きく苦しんでいる(ERA:8.50 04/16現在)。セールはオールスター7回、奪三振王2回を獲得するなど名実ともに球界を代表する投手である。今年の3月には5年$145Mで契約延長している。

 ではなぜここまでの不調に苦しんでいるか筆者が分析してみた。

 まずは今シーズンのセールの登板を振り返ろう。以下は今シーズンのGame Logである。

photo by mlb.com

  開幕戦のvsSEA戦では3回7失点と大乱調。次のvsOAK戦では6回1失点とまずまずのピッチングをするも、奪った三振はわずか1つと本来のピッチングとは程遠かった。さらに次の2試合でも試合を作ることができず負け投手となっている。筆者はここまでの不調の原因はフォーシームと考えている。以下のデータを見て頂きたい。


photo by baseball savant

 フォーシームの平均球速は92.4mphと昨年より2.8mphも落ちている。その影響からか被打率は.524とかなり打たれていることがうかがえる。また、フォーシームの威力が落ちたことから伝家の宝刀のスライダーのK %も昨年の半分以下となっている。またWhiff %も軒並み落ちている。

*今シーズンのゲームごとのフォーシームの平均アベレージおよびMAX

3/28 92.3mph /94.5mph max

4/2 81.9mph/92mph max

4/9 91.8mph/94.7mph max

4/16 95.5mph/97.5mph max

 以上のことからフォーシームのスピードダウンが不調の原因と考えた。

 レッドソックスは4/18現在6勝13敗と地区最下位に沈み苦しいシーズンとなっている。先発陣が不調に陥っている(以下参照*)ことが原因と考えられる。同地区のレイズが好調でまた、故障者の多いヤンキースが踏ん張っているだけにこれ以上離されない為にはセールの復調が必要不可欠である。16日のNYY戦では負けはしたものの、平均球速が本来のスピードに近づいており、次回以降の登板に期待がもてそうだ。

*レッドソックスの先発投手陣(4/18現在)

クリス・セール(LHP) 0勝4敗 ERA8.50

デビット・プライス( LHP) 1勝1敗 ERA3.79

リック・ポーセロ(RHP) 0勝3敗 ERA11.12

ネイサン・イオバルディ(RHP) 0勝0敗 ERA6.00

エドゥアルド・ロドリゲス(RHP) 1勝2敗 ERA7.98

 

FED Prospect Handbook2019 好評発売中

毎週月曜日23時~24時にFMおだわら&サイマルラジオで放送されているNO BASEBALL, NO LIFE(supported by Full-Count)で本書を取り上げて頂きました。

NBNL192_PROSPECTHANDBOOK2019_PR_

2016 Team Preview:オークランド・アスレチックス

20680822551_6595ecdb0f_z
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
*40人ロースターはリンクより参照 
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す
 
  • 本拠地:オー・ドットコー・コロシアム
 
 

他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml16/

 

広さ
レフト 100.6m
ライト 121.9m
センター 100.6m
フェンス高さ 2.4〜4.6m

 

パークファクター*平均100
安打 96.4
ツーベース 96.7
スリーベース 118.5
HR 77.7
得点 94.4

 

  • 予想オーダー

1. ビリー・バーンズ:CF
2013年にジェリー・ブレビンスとのトレードでワシントン・ナショナルズから加入。俊足巧打のリードオフタイプ。昨季5月にレギュラーに定着すると、AVG.294&26SBと好成績を収めた。一方でマイナー時代には良かった選球眼がメジャーではBB%4.7%と陰を潜め、マイナー通算407試合で2HRのみだったのが投手有利本拠地でありながら125試合で5HRも放つなど、マイナー時代とは違うイメージも残した。

2. ジェド・ラウリー:2B
リリーフプロスペクト、ブレンダン・マカリーとのトレードで加入。ここ最近の所属球団はHOU→OAK→HOU→OAK。怪我が非常に多い選手で、100試合以上に出場したのは8年のキャリアで2回のみ。MIFとしては優秀なパワーが武器。3年$23Mの契約の2年目で、2018年には$6Mのチームオプションか$1Mのバイアウト。

3. ビリー・バトラー:DH
3年$30Mで加入。ペイロールの小さいアスレチックスとしてはかなり奮発しての獲得だったが、1B以外を守れないほぼDH専任でありながら15HR&OPS.713。fWAR&rWARともにマイナスを記録するなどチームに全く貢献できなかった。 8月にサヨナラヒットを放った際には、チームメイトにユニフォームを引っ張られ、たるんだ腹部が露わになった。

4. ジョシュ・レディック:RF
怪我に悩まされつつも毎年結果を残し続けており、149試合に出場した昨季は20HR&AVG.272をマーク。またOPS.781は32HRを放った2012年の.768を超えて100試合以上に出場したシーズンでは自己ベスト。チームは今オフFAとなるレディックとの契約延長を望んでいるが、レディックは「シーズン中には交渉したくない」と明言しており、タイムリミットは近い。

5. クリス・デービス:LF
バビー・ダービー、ジェイコブ・ノッティンガムとのトレードでMILから加入。打者有利本拠地から投手有利本拠地へと移り、野手の入り乱れるアスレチックスにおいて出場機会をどれほど確保できるかは不透明だが、30HR以上を記録しても不思議はないパワーポテンシャルを持つ。昨季は121試合に出場して27HR&OPS.828を記録した。BB%を初のフルシーズンとなった2014年から ほぼ倍増させたが、K%も22.2%→27.7%と悪化。

6. ダニー・バレンシア:3B
トロント・ブルージェイズからDFAされていたバレンシアをアスレチックスがクレームして加入。2チームで計105試合に出場して18HR&OPS.864を記録する自己ベストのシーズンを送った。昨季は左右を問わず良く打ったが、キャリアでは対左投手ではOPS.864、対右投手では.664と大きな差がある。

7. スティーブン・ボート:C
最初の2ヶ月で11HRを放ちASにも選出され、ブレイクイヤーを予感させたが、後半戦で大失速。それでも18HR&OPS.783と守備力を備えたCとしては及第点以上の成績を残した。昨季は33試合にDHか1Bとして出場したが、すでにDHまで埋まっていること、また左投手相手には1HR&AVG.239と手が出なかったことから出場機会が減ることも考えられる。

8. ヨンダー・アロンゾ:1B
ドリュー・ポメランツなどを放出した見返りとしてマーク・ゼプチンスキーと共にSDから加入。ある程度のAVG、ある程度のOBP、プラスのディフェンスを期待できるが、肝心のパワーがCIFとしては平凡。元々はプロスペクトランキングでトップ50入りするようなトッププロスペクトだった。同じく左打ちで昨オフルール5ドラフトで獲得したマーク・カナらとポジションを争う。

9. マーカス・セミエン:SS
昨季が初のフルシーズンだったが、1年間レギュラーの座をしっかりと守った。MIFとしては優秀なパワーの持ち主で、昨季は155試合で15HRを記録。メジャーワースト1位の35エラーを犯すなど守備に粗さが出たが、DRSはプラスだった。2014年オフのジェフ・サマージャのトレードでOAKに移籍。