Tag Archives: ブライアン・ショウ

2017 Team Preview:クリーブランド・インディアンズ

18572877923_c1d216f571_z

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す。

  • 本拠地:プログレッシブ・フィールド
 
他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml21/ 

 

広さ
レフト 99.1M
センター 121.9M
ライト 99.1M
フェンス高さ 2.4~5.8M
パークファクター平均*100
安打 111.5
ツーベース 129.9
スリーベース 50.7
HR 116.8

得点

120.7

 

予想オーダー
1.カルロス・サンタナ:1B
昨シーズン記録した 34 本塁打 87 打点はキャリアハイ。その高い出塁能力から足はないが、 1 番に入る機会が増えた。守備では今シーズンはマイク・ナポリ(現レンジャース)の移籍、エンカーナシオン加入に伴い、昨年までの DH から1B へ。オフに開かれたWBC にはドミニカ代表として出場。
 
2.フランシスコ・リンドーア:SS
昨シーズンは 2 年目ながら不動の 3 番として 2 年連続の 3 割越え、得意の守備ではDRS+17 を記録しゴールドグラブ受賞と攻守でチームを支え、チームのワールドシリーズ進出に貢献した。オフの WBC でも母国プエルトリコの 2 大会連続の準優勝に貢献した。
 
3.マイケル・ブラントリー:LF
昨年は右肩の故障でシーズンのほとんどを DL で過ごしたが、今シーズンは開幕戦からの出場が見込まれている。15 年までは2年連続の 3 割、14 年には 200 本安打を放ち、シルバースラッガー賞を受賞しており、彼の復帰はインディアンズにとって非常に大きいだろう。
 
4.エドウィン・エンカーナシオン:DH
今オフ FA の目玉として加入した右の大砲。過去 5 年で 193 本の本塁打を放っており、これはクリス・デービス(現オリオールズ)に次いでメジャー全体で 2 位。昨年は初の打点王にも輝いた。彼の加入により昨年 4 番を努めたナポリの離脱も心配いらないだろう。
 
5.ホセ・ラミレス:2B
昨シーズン突然頭角を現した 24 歳。昨年記録した打率.312 はチームトップで 46 二塁打はメジャー全体でも 3 位だった。小柄な体格ではあるが昨年 8 月以降で 6 本塁打を放っており今シーズンは更なる増加も期待できる。本来は 3B を守っているがジェイソン・キプニスの怪我の影響により開幕は 2B での出場が濃厚。
 
6.ブランドン・ガイヤー:RF
昨シーズン途中にトレードによりレイズから加入した。昨シーズン左投手に対し打率.336、昨年放った 9 本の本塁打の内、6 本を左投手から記録し、対右のロニー・チゼンホールと共にプラトーンとして起用された。今シーズンはチゼンホールの開幕離脱が決定的でありスタメン奪取に向けアピールしたいところ。
 
7.タイラー・ネイクイン:CF
新人王投票で 3 位に入ったインディアンズ期待の若手の 1 人。昨年は規定打席には到達しなかったが、チームトップの OPS.886 を記録し下位から打線を支えた。昨年の 14本塁打はすべて右投手からであり対左は苦手か。センターの守備はミスが目立つことがあり不安が残る。
 
8.ロベルト・ペレス:C
ヤン・ゴームズの故障により出場機会を得ると、盗塁阻止率 50%、ポストシーズンでは 3 本塁打を放つなど一気にブレークした。WBC にはプエルトリコ代表として出場したがヤディアー・モリーナ(現カージナルス)がいたためほとんど出場機会はなかった。
 
9.ヤンディ・ディアス:3B
キプニスの怪我に伴い開幕スタメンが予想されるキューバ出身の 25 歳。昨シーズンAA、AAA 級合計で 121 試合に出場し打率.318 を記録した。また選球眼に優れ、BB%13.5%を記録した。キプニスが復帰するとラミレスが3B に戻ることが予想されるがそれまでにどれだけアピールできるかが鍵となりそうだ。
 

2016 World Series Review:Game-7

30630045782_67696bcf49_z

 

 

 

 

 

 

 

*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可

Game7:CHC8-7CLE
勝:アロスディス・チャップマン(1-0) 負:ブライアン・ショウ(0-1) SV:マイク・モンゴメリー(1)

2016年のメジャーリーグもいよいよ大詰め。最終戦までもつれこむことになった今シーズンのワールドシリーズ、共に勝てばワールドチャンピオンとなるこの1戦、カブスは中4日のカイル・ヘンドリクスを、インディアンスは中3日のコリー・クルーバーを先発に立てた。

試合はいきなり動いた。1回表、このシリーズ12イニングで1失点のみだったクルーバーだったが、先頭打者のデクスター・ファウラーに速球をバックスクリーンに叩き込まれカブスに先制を許すことになる。続くカイル・シュワバーの出塁を許し、無警戒だったため盗塁を許し得点圏にランナーを置くことになったがその後の打者は打ち取りこの回は最少失点に留めた。

対するヘンドリクスは味方のエラーやヒットなどで度々ランナーを背負うが動じることはなく、第2戦のように牽制でランナーを刺し、ダブルプレーで事なきを得る普段通りの投球を見せる。

3回表開始前にはジョン・レスター、ジョン・ラッキー、そして昨日先発したジェイク・アリエッタまでもがブルペンへと向かいカブスが何としてでもこの試合をものにするという姿勢を世界中のファンに見せつけた。それに応えるようにシュワバーが2打席連続となるヒットをライト線に運び、2塁を狙ったがRFのロニー・チゼンホールの送球の前に刺されアウトとなり追加点を入れることはできなかった。

インディアンスは3回裏、先頭のココ・クリスプが流し打ちでレフト線に打球を運び二塁打とすると、送りバントで1アウト3塁。打順が一巡して1番のカルロス・サンタナに打席が回る。真ん中に入ってきたカーブを引っぱると、ライト前ヒットとなりタイムリーに。クリスプがホームへと帰り同点に1-1の同点になる。

さらには、続くジェイソン・キプニスの何でもない当たりのゴロをSSのアディソン・ラッセルが処理に少しもたつき、それを見て焦ったのか2Bのハビアー・バエズがトスされたボールを素手で捕りに行き捕球に失敗。最低でも2アウト1塁という場面が1アウト1、2塁とピンチを迎えてしまう。

ブルペンがあわただしくなり、フランシスコ・リンドーアに2ボール0ストライクとなったところでコーチがマウンドに向かう。これで落ち着いたのかリンドーアをフライアウトに打ち取ると、マイク・ナポリにはチェンジアップを捉えられたがサードライナーで3アウトまでこぎつけヘンドリクスはなんとか逆転を許さずに終えた。

試合は落ち着くことなく、4回表、クリス・ブライアントがヒット、アンソニー・リゾが死球で出塁、内野ゴロの間に1アウト、1、3塁になると打席には昨日6打点のラッセル。初球を打ちあげてしまい浅いセンターフライで万事休すかと思われたが3塁ランナーのクリス・ブライアントがギャンブルスタート。

CFのラジャイ・デービスの送球はタイミングではアウトだったが、送球が高く浮いてしまい、捕手の足の隙間にスライディングしたブライアントの足がホームに触れセーフに。カブスが1点を取られ直後に勝ち越しとなる1点をもぎ取る。

さらにはウィルソン・コントラレスがセンターオーバーの二塁打を放ちさらに1点を追加。これでカブスが3-1とリードすることに。クルーバーは前の2登板のようにカブス打線を抑えることができない。

 

World Series Review:Game-5

29872632973_e1e8520017_z

 

 

 

 

 

 

 

 

*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可

Game5: CLE 2-3 CHC

 勝:ジョン・レスター(1-0) 負:トレバー・バウアー(0-2) SV:アロルディス・チャップマン(1) 

地シカゴでインディアンズが王手をかけ、31敗で迎えた第5戦。ヤギの呪いを解き放ち1945年以来71年ぶりにワールドシリーズ進出を果たしたカブスだが、本拠地リグレーフィールドで1勝もできないままインディアンズの世界一を許してしまうのだろうか。この非常に楽しみな一戦にインディアンズは第2戦において3.2回で降板してしまうなどポストシーズン3先発で未だに5回を投げ切れていないバウアーを、カブスは第1戦で負け投手になっているレスターを先発に立てた。

レスターが初回から3者連続三振を奪うと、バウアーも負けじと2三振を奪うなどこちらも上々の立ち上がりを見せる。しかし、レスターは2回にホセ・ラミレスにレフトへホームランを打たれ先制を許してしまう。

 

それでも、今日のカブスは随所に好守備を見せ相手に流れを渡さない。先制を許した2回にもアンソニー・リゾーがデビッド・ロスのファウルフライの落球をカバー、クリス・ブライアントのファインプレーをお膳立てするなどレスターを十分に盛り立てた。続く3回もシカゴに吹き荒れる風によりボールが流されるも、ジェイソン・ヘイワードがフェンス際のフライをジャンピングキャッチするファインプレーを見せる。

 

レスターもバウアーも3回をヒット1本に抑え、投手戦の様相を呈してきたと思われた4回。試合の流れを変えたのは不振に喘ぐシカゴの若きスターだった。ここまで打率1割を切る2番ブライアントが左中間に特大の一発を放ち同点に追いつくと、3番リゾーも初球を叩きライトフェンス直撃のツーベースを放ちチャンスメイクをする。こうなるとカブスに傾いた流れは止まらない。

4番ベン・ゾブリストが3ボールからの4球目をライト前ヒットにすると5番アディソン・ラッセルの内野安打で勝ち越し。さらにこちらも不振の7番ハビアー・バイエズがインディアンズの機動力野球のお株を奪うようなセーフティーバントを決めて満塁とすると続くロスが犠牲フライを放ち、この回3得点を挙げる。

 

 

2016 World Series Review:Game-2

30478244961_45ca4284d8_z

 

 

 

 

 

 

 

*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可

Game2:CHC5-1CLE
勝:ジェイク・アリエッタ(1-0) 負:トレバー・バウアー(0-1)

ンディアンスの1勝で迎えた第2戦。カブスはシーズン18勝を挙げたジェイク・アリエッタ、対するインディアンスはリーグチャンピオンシップシリーズでドローンの修理で負った怪我によりわずか0.2イニングで降板したトレバー・バウアーの両先発で始まった。

試合は初回から動く。カブスは1アウトからクリス・ブライアントがセンター前ヒットで出塁すると、続くアンソニー・リゾがライト線へタイムリー2ベースを放ち、カブスが早々と1点を先制する。バウアーは続くベン・ゾブリスト、カイル・シュワーバーを三振に打ち取り、1失点に留める。

対するアリエッタは初回、簡単に2アウトを取るものの、フランシスコ・リンドーア、マイク・ナポリに四球を与え、ピンチを迎える。しかし、続くホセ・ラミレスを打ち取り、初回を0に抑えた。

3回表、カブスは2アウトからリゾが四球を選ぶと、ゾブリストがセンター前ヒット。2アウトからチャンスを作る。打席に入るは先ほどチャンスで凡退したシュワーバー。バウアーは制球に苦しみ、3ボールとしてしまう。4球目、真ん中高めの甘いストレートをセンター前に弾き返し、カブスが追加点を取った。

続く4回、バウアーは先頭のウィルソン・コントレラスに四球を与えるも、続くホルヘ・ソレアーを併殺に打ち取る。しかし、続くアディソン・ラッセルにセンター前ヒットを許したところで降板となった。内容も芳しくなく、すでに87球を投げていたことから妥当な決断と思われる。後を継いだザック・マカリスターは、この回は抑えるものの続く5回、1アウトからリゾに四球を与える。

続くゾブリストにライト線へ弾き返されリゾがホームイン。ライトのロニー・チゼンホールが足を滑らせたのもあり、ゾブリストは3塁まで進む。ここでマカリスターは降板し、ブライアン・ショウがマウンドに上がるもシュワーバーに今日2本目のタイムリーヒットを許し4-0となる。

このあと2アウト2塁となり、コントレラスの放った打球はセカンド正面のゴロ。3アウトチェンジかと思われたがセカンドのジェイソン・キプニスがこれを痛恨のエラー。2アウト1,3塁となる。ここからショウはソレアー、ラッセルに連続四球。ラッセルへの押し出し四球でカブスが1点を追加する。続くデクスター・ファウラーは抑えるも、この回を終えて5-0と大きく点差が開いた。

対するアリエッタは完璧な投球を見せる。初回以降は1四球を与えるのみでヒットも許さないパーフェクトピッチング。5回までノーヒッターを続ける。なんとかアリエッタの牙城を崩したいインディアンスは6回、1アウトからキプニスがセンター前に弾き返し、インディアンス初ヒットとなる二塁打となった。

次打者が進塁打を放ち、2アウト3塁。打者ナポリのところでアリエッタがワイルドピッチを犯してしまい、インディアンスが1点を返す。そしてナポリにレフト前ヒットを許したところでアリエッタは降板。5.2イニング98球、被安打2失点1と上々の投球内容だった。

インディアンスはオテロ、マイク・クレベンジャーが8,9回を3人で抑え追加点を許さない。対するカブスは8回、モンゴメリーが2アウトを取った後、ナポリにヒットを許したところでアロルディス・チャップマンを投入。続くラミレスを103マイルのストレートで三振に打ち取る。9回も当然チャップマンが続投。最後はペレスをショートゴロに打ち取り、ゲームセット。5-1でカブスが勝利し、対戦成績を1勝1敗として本拠地リグレー・フィールドへ戻ることとなった。

この試合のヒーローはやはり投のアリエッタと打のシュワーバーだろう。アリエッタの初回から5.2イニングをノーヒッターに抑えたのは1969年のジェリー・クーズマンが6イニングをノーヒッターに抑えた以来の最長記録である。アリエッタは試合後、「やるべきことをやろうと思った。ストライクゾーンの低めへ投げ込めたことが好投につながったと思う。」とコメントした。

怪我のためワールドシリーズからロースターに加わったシュワーバーだが、昨日は1安打2四球、今日は2安打2打点1四球と、今のカブスについて欠かせない戦力となっている。シュワーバーは「この瞬間は僕たちが子供の頃から夢見てきた瞬間だ。ワールドシリーズに出場し、そして勝利するというね。今日はまだ小さなステップに過ぎない。まだまだ道のりは長いよ。」と第3戦以降への意欲を見せていた。

1日おいてカブスの本拠地リグレー・フィールドで行われる第3戦。先発はジョシュ・トムリンとカイル・ヘンドリクスの両右腕だ。五分で迎えるこの対決はいったいどのような様相を見せてくれるのか楽しみである。

Text by Mizoguchi Masaaki
写真:https://flic.kr/p/NrfYo6

 

2016 ALCS Review:TOR vs CLE

29294719701_238abced46_z

 

 

 

 

 

 

 

ALCS:TOR 1-4 CLE

*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。

Game1 TOR 0-2 CLE
勝:コリー・クルーバー(1-0) 負:マルコ・エストラーダ(0-1) S:コディ・アレン(1)

Game2 TOR 1-2 CLE
勝:ジョシュ・トムリン(1-0) 負:J.A.ハップ(0-1) S:コディ・アレン(2)

Game3 TOR 2-4 CLE
勝:ブライアン・ショウ(1-0) 負:マーカス・ストローマン(0-1) S:アンドリュー・ミラー(1)

Game4 TOR 5-1 CLE
勝:アーロン・サンチェス(1-0) 負:コリー・クルーバー(1-1)

Game5 TOR 0-3 CLE
勝:ブライアン・ショウ(2-0) 負:マルコ・エストラーダ(0-2) S:コディ・アレン(3)

 

さにチーム一丸の勝利だった。今シーズン、アメリカンリーグ中地区の優勝チームであるクリーブランド・インディアンスが対戦成績を4勝1敗として、19年ぶり6度目のリーグ優勝を決めた。相手はここまでワイルドカード、地区シリーズで4戦負けなしのトロント・ブルージェイズ。決して楽に勝てる相手ではなかった。しかし、今回の勝利は今季のインディアンスを象徴する勝利だったと言っても過言ではない。

 

ここからは、このシリーズの2つの注目点をピックアップしていく。

 

注目点→「リリーフの層の厚さ」「得点効率」

 

まず特筆すべきは、インディアンスのリリーフ陣の厚さだろう。シリーズMVPに選ばれたアンドリュー・ミラーを筆頭に、リーグ最多登板のブライアン・ショウ、32セーブを挙げたコディ・アレン、ERA1.53を記録したダン・オテロなど、先発がある程度機能すれば、後ろには分厚い壁がそびえ立つ。

特にそれが顕著に現れたのが、敵地ロジャース・センターで迎えた第3戦だ。この日の先発は、自身のドローンの「定期メンテナンス」中に指を切って第2戦を登板回避していたトレバー・バウアー。しかしあろうことか、初回を投げ切ることなくわずか21球で降板。チームは敗戦濃厚に思われた。

しかし、ここからインディアンスの鬼の継投が始まる。まずバウアーが残したランナーをオテロが見事処理すると、そこから6人の継投で合計2失点。打線の取った4得点を守り抜き、見事勝利を収めた。

一方、ブルージェイズのブルペンは悪くないとはいえ、絶対的な信頼を置けるほどではなかった。実際、この5戦でリリーフ登板したのは守護神ロベルト・オスーナ含め、わずか4人。シーズン終盤にセットアッパーのホアキン・ベノワが怪我で離脱したことも少なからず影響していたのかもしれない。

 

もう一つのポイントは、両チームの得点効率の差だろう。実はこの5戦で、インディアンスは18本しかヒットを打っていない。対して、ブルージェイズは32本のもヒットを放っている。しかし、総得点に目を向けると話が変わってくる。なんと、強打がウリのブルージェイズはわずか8得点しかあげていない。一方、インディアンスは18のヒットに対して12もの得点をたたき出している。ここに両者の差が現れた。

もちろん、ここまでリリーフ陣を酷使した代償はタダではない。しかし、これまでの試合を見てもわかるように、決してリリーフ陣だけの力だけで勝ち抜いてきたわけではない。そもそも先発が試合を作ったからリリーフ陣の見せ場があったのであり、打線が効率よく得点したから守るべきリードが生まれた。このままワールドシリーズもチーム一丸となって戦っていけば、チャンピオンリングも夢ではない。

 

Text by Miki Koshiro
写真: https://flic.kr/p/LCF6ya