Tag Archives: ブライス・ハーパー

MLBの未来予測

43957053501_52f841cb8d_c

 

 

 

 

 

 

 今回がFar East Divisionでの最後の投稿となるので、今回は私が在籍した4年間におけるMLBに関して振り返りながらMLBの未来を考察したい。

 

 4年間を通じて最も印象的だったのは、やはり2017年に広く知られるようになったフライボール革命だ。バレルゾーンを意識することで打席でのヒットやHRが出る確率を高くするという考え方で、これはMLBを席巻し2019年は史上最多のHRが飛び出した年となった。私もフライボール革命という言葉を毎回のように記事に含めていた事を覚えている。

 フライボール革命から良い影響を受けた選手もいた一方で、その餌食になった選手もいた。例えばシンカーを主な球種にしていた投手やソフトコンタクトに秀でた打者がそれに該当するだろう。

 

 しかし2020年はそのフライボール革命による”負け組”が盛り返したシーズンとなった。シンカーに関してはMLB全体での投球比率が2017年から19年は10%を大きく下回っていたが、昨年は一気に15%を超えた。

 また昨年はコンタクト能力が抜群の選手がMLBデビューを果たした。ホワイトソックスのニック・マドリガル(2B)である。マドリガルは2018年のドラフト全体4位指名で入団した選手で、2019年はマイナー全体で120試合に出場して16しか三振しなかった。

 三振を「フィールド上で最も恥ずかしい行為の一つ」とも語るマドリガルは、ここ数年の中でも最もコンタクト能力の高い選手だろう。彼の活躍は今後のコンタクト能力を売りにする選手の将来をも左右しかねない。その意味で彼は今最も重要な選手かもしれない。

 新たな打撃法だけでなく、ドライブラインに代表されるような球団に所属していない指導者が多く台頭して知名度を高めたのもこの4年間であった。彼らの一部は現在MLB球団と契約して役職を得る者も出てきた。またD・ジョンソン(CIN)やC・フェッター(DET)といった大学野球で実績を積んだコーチがMLBでコーチになる例も相次いでいる。

 ※編集者注

 Sportsnaviに2020年1月27日に掲載された下記の記事を紹介する。

 NPBの投手が自費で訪れるドライブライン最初は倉庫を間借り、粗末な施設だった

 

 当初は球団の指導方針と異なる場合もあるため敬遠されていた場面もあった。だが2020年にドライブラインの最も有名な顧客であるトレバー・バウアー(LAD)がサイ・ヤング賞を受賞するなど彼らの指導力の高さは誰の目にも明らかであり、MLB球団もそのノウハウを欲するまでになった。現在のドライブラインの顧客にはクレイトン・カーショウ(LAD)等の大物選手も複数おり、このオフには大谷翔平(LAA)も通っていたようである。

 データ分析が進み指導方法やプレーに球団間の差がなくなりつつある時代だからこそ、他球団との差をつけるためにもこれらの新時代の指導者の存在感は今後ますます高まっていくと筆者は考えている。

 だが、どれだけ最先端の指導法を持っていてもそれが選手に受け入れられなければ意味がない。ブライス・ハーパー(RF)を獲得して期待を集めた2018年のフィリーズ内部で、当時の投手コーチC・ヤング(現カブスブルペンコーチ)に対して複数の投手が反発したことからも分かるように、コミュニケーションは指導に際してとても重要である。

 最終的に、プレーする選手は生身の人間でありロボットではない。だからこそコミュニケーションが必須となってくる。そしてこの指導者に求められるコミュケーション能力ひいては野球の魅力を分かりやすい形で伝える能力は、選手にも今後野球界では求められるのではないだろうか。日本でもアメリカでも野球人口の減少が叫ばれるようになって久しい。そして一旦減少に転じるとなかなかそれを再び増加させるのも難しいだろう。だからこそより野球の魅力を発信する力が求められるとも言える。

 

 最近大型契約に合意したフェルナンド・タティスJr.(SD)やロナルド・アクーニャJr.(ATL)、フアン・ソト(WSH)らはプレー中も感情を露わにする事が多い。そのような振る舞いに関して苦言を呈する指導者やOBもいるが、ファンにも興奮が伝わる点で感情を表に出す事は決して悪い事ではない。むしろこれまで抑えられていた人間的な側面を出す事が今後はもっと求められるようになるのではないだろうか。マネーボール以降野球界で常に課題とされたプレーや選手育成の効率化の末に求められるものが選手の感情であるとすれば皮肉な感じもするが、それもまた新たな野球の進化と言えるだろう。

 

 Photo link https://flic.kr/p/29YkoyM

 Written by Yuichi Ando

MLB 10-19 PLAYER RANKING 20-11

 

 

 

 

 

 

 

2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤーの活躍をランキング形式で振り返ることにする。ランキングはFar East Divisionメンバーによる投票で選定を行った物で、10年代の活躍のみを考慮して選定を行った。

 

20位 ネルソン・クルーズ (10-13 TEX、14 BAL、15-18 SEA、19- MIN)

圧倒的なパワーから2010年代でメジャー最多の346本塁打を記録したドミニカ出身の大砲。10年代前半はテキサス・レンジャースでエイドリアン・ベルトレやジョシュ・ハミルトンなどの影に隠れていたが、14年のボルティモア・オリオールズ移籍を機に33歳と遅咲きながら本格開花し、以降の6年連続で37本塁打以上を記録した。今シーズン中に40歳を迎える大ベテランだが、そのパワーは健在で現在401本の本塁打数をどこまで伸ばすことが出来るのか注目が集まる。

 

19位 クリス・セール (10-16 CHW、17- BOS)

細身の体格から独特なフォームで投げられる豪速球と変化の大きいスライダーを武器に奪三振の山を築いた左腕。デビュー当初はリリーフで起用されていたが、12年に先発転向すると、そこから7年連続オールスター選出、13年からは全ての年で200奪三振をクリアした。制球も良く、通算K/BBは歴代1位の5.37を記録するなど、その活躍は歴史的で2020年代は悲願のサイヤング賞獲得に期待したい。

 

18位 ポール・ゴールドシュミット (11-18 ARI、19- STL)

11年のメジャーデビュー以降、アリゾナ・ダイアモンドバックスのスーパースターとして活躍したMLBを代表する一塁手。洗練された打撃技術にパワーを兼ね備え、13年には本塁打、打点の2冠、13年から6年連続でオールスターに選ばれ、4度のシルバースラッガー賞も獲得した。190cm、102kgと大柄な体格ながら走塁では16年には32盗塁を記録し、守備では3度のゴールドグラブ賞を獲得するなど、打撃以外にもオールラウンドな活躍が目立った。

 

17位 デイビッド・プライス (10-14 TB、14-15 DET、15 TOR、16-19 BOS)

2007年にドラフト全体1位と鳴り物入りでMLB入りした2010年代屈指の左の本格派で、12年のサイヤング賞投手。2008年のデビュー以降、14年のシーズン途中まではタンパベイ・レイズでジェームズ・シールズとの2枚看板で活躍した。その後2年連続でのトレードを経て、ボストン・レッドソックスへ移籍すると、18年にはワールドシリーズ制覇、自身もシリーズ2勝を挙げるなど素晴らしい活躍を見せた。オフに大型トレードでムーキー・ベッツと共にドジャースへ移籍。

 

16位 エイドリアン・ベルトレ (10 BOS、11-18 TEX)

デビューは1998年で2010年を迎えた頃には既に31歳になっていたが、それでもハイレベルなパフォーマンスを見せ、この順位となった。11年にテキサス・レンジャースに移籍するとチームをワールドシリーズ制覇の一歩手前まで導き、その後も18年の引退までチームの中心打者として活躍した。通算安打数はドミニカ出身選手としては2位の3166本、本塁打も477本と申し分なく、将来の殿堂入りは確実とみて良いだろう。

 

後半戦展望:ワシントン・ナショナルズ

40580306895_b3c84745b3_z

 

 

 

 

 

 

 ブライス・ハーパー(RF)の流出から開幕したナショナルズ の2019年シーズン。序盤戦は低空飛行で一時期借金は二桁まで膨らんだ。しかしオールスター前後での大型連勝などもあり何とか優勝争い、ワイルドカード争いに踏みとどまっている。

 個々人ではFAで加入のブライアン・ドージャー(2B)の不振は痛いが、アンソニー・レンドン(3B)や2年目のホアン・ソト(LF)の活躍は光る。また怪我に見舞われたトレイ・ターナ(SS)も復帰後はまずまずの活躍を見せ、期待のビクター・ロブレス(CF)も出塁率の低さなど課題もあるがフルシーズン1年目としては及第点レベルであろう。

 問題は投手陣でここ数年来の悩みとしてブルペン整備が挙げられる。クローザーのショーン・ドゥーリトル(LHP)まで繋ぐ投手に不安が募る。もちろんフロントも分かっていてシーズン前に手術明けのトレバー・ローゼンタル(RHP)やトニー・シップ(LHP)などの経験豊富なリリーフ投手を獲得し、手は打った。しかし両投手とも本来の姿からは程遠いピッチング内容でシーズン途中でリリースとなった。

 そこでトレードでマリナーズからロエニス・ウリアス(LHP)、同じくマリナーズからハンター・ストリックランド(RHP)、ブルージェイズからダニエル・ハドソン(RHP)、またアスレティクスをリリースされていたベテランのフェルナンド・ロドニー(RHP)も獲得した。シェーン・グリーン(RHP)やケン・ジャイルズ(RHP)といった今回のトレード期間中の目玉選手は獲得できなかったが、マイナーの充実度を考慮すればそれなりに評価できるトレード戦術ではなかろうか。

 だがこれ以外にもナショナルズ には不安が付きまとう。先発投手陣だ。なかでも球界のエースと呼び声が高いマックス・シャーザー(RHP)が背中の張りで今季既にIL入り2度を数える。支配的な投球を長く続けてきた皺寄せかもしれない。幸いにもシャーザーの怪我は長期離脱をしなければならないレベルでは無いこと。もとより先発投手陣は質と量どちらもレベルは高いので怪我以外はそこまで心配はいらないと思う。

 優勝争いやワイルドーカード争いが激化する8月にきてナショナルズ の打線が火を噴き始めた。現地12日のレッズ戦からの13試合の内7点以上あげた試合は10試合に及ぶ。地区優勝はギリギリであるがまだ望みはあり、ワイルドーカード争いでもトップである。

 9月はマーリンズとの3連戦があるが、それ以外の対戦は全て勝率5割以上のチームが相手である。厳しい戦いではあるが首位ブレーブスとは7試合を残しており、逆転のチャンスは十分にある。8月中のブルワーズやカブスとのカードで勝ち越しており、その勢いで9月の試合に望みたい。

 ハーパーが在籍中は球団もファンもハーパーがいる間にワールドチャンピオンとの思いは強かった。だがその夢を実現する前にハーパーが抜け今年のオフにはレンドンがFAとなる。もし彼がチームを去ることになるとナショナルズ は向こう数年はしばらくポストシーズン進出が遠のく可能性がある。そのようなことを考えると悪くともリーグ優勝決定シリーズまでは進出したいところだ。

 

※9月3日に執筆された記事です。

 

Text by Eiji Kato

Photo link https://flic.kr/p/24PWFrH

ナショナルリーグ東部地区の現在地

43421876652_cbdfd3250d_z

 

 

 

 

 

 

ナショナルリーグ東部地区の現在地

Written by Eiji Kato

Photo link https://flic.kr/p/29a3t8J

 2018~2019年のシーズンオフにナショナルリーグ東部地区は大いに盛り上がった。マーリンズを除く4チームがそれぞれ補強を敢行した。まずその補強を振り返りたい。

 ・フィリーズ

 オフの勝ち組とも評されたフィリーズは史上最高額の13年3億3000万ドルでブライス・ハーパー(OF)と契約。(後にトラウトに抜かれる)他にもトレードでJTリアルミュート(C)やジーン・セグーラ(SS)。FAとなっていたダニエル・ロバートソン(RHP)、アンドリュー・マカッチェン(OF)を迎えた。この一連の補強により戦力が大幅にUPし地区優勝の1番手に躍り出た。

 ・メッツ

 フィリーズ同様にメッツも積極的に動いた。バンワゲネン新GMはマリナーズからロビンソン・カノー(2B)とエドウィン・ディアス(RHP)を獲得。さらにブルペンを強力にすべくジャスティン・ウィルソン(LHP)やジュウリス・ファミリア(RHP)も獲得。また同地区のライバルフィリーズからウィルソン・ラモス(C)も獲得した。

 ・ブレーブス

 昨年地区を制覇したブレーブスはベテランのブライアン・マッキャン(C)やジョシュ・ドナルドソン(3B)を獲得。戦力UPと同時に若手の指南役としても期待される。

 ・ナショナルズ

 ハーパーが去ったことによりインパクトは薄れたが地区優勝への道が無くなったわけではない。パトリック・コービン(LHP)、ブライアン・ドージャー(2B)、カート・スズキ(C)、トニー・シップ(LHP)、カイル・ベアクロウ(LHP)、TJ手術明けのトレバー・ローゼンタール(RHP)など投手を中心に補強を行った。

 

 4強1弱の構図で迎えた2019シーズン。日本時間5月10日時点で首位フィリーズ、2位は4ゲーム差でブレーブス、3位は4.5ゲーム差でメッツ、4位は6.5ゲーム差でナショナルズとなっている。

 ここまではフィリーズの独走まではいかないが、やや差がついている印象がある。それぞれのチームにスポットを当てると4位のナショナルズはフアン・ソト(OF)、トレイ・ターナー((SS))、ライアン・ジマーマン(IF)、アンソニー・レンドーン(3B)と野手にケガ人が続出。カーター・キーブーム(2B)やビクター・ロブレス(OF)と若手も才能をフルに発揮しているとは言い難い。投手陣はチーム防御率がリーグ14位とまさに踏んだり蹴ったり。

 一方でメッツは若手の野手が元気でルーキーのピート・アロンソ(1B)は既にホームラン11本と爆発、昨年デビューのジェフ・マクニール(2B)はMLB全体で打率2位。ブレーブスも打線が元気でチーム打率はリーグ3位、チーム出塁率もリーグ4位となっている。

 シーズンはまだ序盤で今後どうなるかは分からない。1弱とされているマーリンズもただ黒星を増やすようなことは許されない。リアルミュートの交換で加入したシクスト・サンチェス(RHP)やホルヘ・アルファロ(C)など素質の高い選手がいるだけに彼らが将来主力となれるよう育成、経験を積ませることが重要になるであろう。

 今後もナショナルリーグ東部地区から目が離せない。

FED2019年タイトル・アワード予想

47150057362_aaaa818320_z

 

 

 

 

 

 

 シーズン開幕後ではあるが、2019年シーズンのタイトル・アワード(MVP,CY,RoY)予想を行った。

 FED2019年注目選手も合わせて読まれたい。

 

 MVP

 2018年シーズン、アメリカン・リーグはボストン・レッドソックスのムーキー・ベッツ(OF)が受賞。ナショナル・リーグはミルウォーキー・ブルワーズのクリスチャン・イエリッチ(OF)が受賞した。共に攻守でチームを牽引し、PO出場を果たした。レッドソックスに至ってはWS制覇を達成した。ベッツはPOではOPS.623と不調だったものの、ロサンゼルス・ドジャースとのWS第2戦では、4打数3安打1得点の活躍をしている。

 

 2019年シーズンは、アメリカン・リーグはロサンゼルス・エンゼルスのマイク・トラウト(OF)が受賞。ナショナル・リーグはフィラデルフィア・フィリーズのブライス・ハーパー(OF)が受賞と予想する。

 トラウトは、これまで偶数年に受賞している。12年新人王、14年、16年MVPである。18年はMVP受賞を逃した。しかし、打撃は球界トップクラスであり、スピードも12年以来となるトリプルスリー達成に十分なレベルであるため、MVP受賞に推す。14年、15年、17年、18年のアメリカン・リーグのMVPは地区首位のチームから選出されているが、16年は地区4位で負け越しているエンゼルスからトラウトが選出された。したがって、チームが勝つに越したことはないが問題はないだろう。

 

 ハーパーとトラウトが共に受賞したのは、12年新人王のみである。ハーパーは15年にMVPに選出されている。アーチストであるため、バレルゾーンを通過する打球は多くないものの、隔年で好成績を収める傾向にあり、そして今年はその好成績の年である。実際、開幕から一月も経過していないとはいえ、平均打球速度103マイル、Hard Hit%=81.8%と好調である。ただし、通算では好成績の年でも打球速度が格別速い部類ではない。新天地でMVP級の好成績を残し、PO進出のキーマンになってほしいという思いから推した。