Tag Archives: ブランドン・ウッドルフ
2018 NLDS Review : MIL vs COL

NLDS : MIL 3-0 COL
*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。
Game 1 COL 2-3 MIL
勝:ホアキム・ソリア(1-0) 負:アダム・オッタビーノ(0-1)
Game 2 COL 0-4 MIL
勝:ヨーリス・チャシン(1-0) 負: タイラー・アンダーソン(0-1)
Game 3 MIL 6-0 COL
勝:コービン・バーンズ(1-0) 負:ヘルマン・マーケス(0-1)
162試合では決着が付かず、コロラド・ロッキーズはロサンゼルス・ドジャースと163試合目を戦い敗北し、WCからPO進出をすることになった。一方、同じく決着が付かず163試合目を戦い勝利したミルウォーキー・ブリュワーズは、2011年以来となる地区優勝を果たした。対照的な両チームの対決は、ブリュワーズがロッキーズをスウィープするという衝撃的な幕切れであった。
ここからはこのシリーズの注目点とシリーズを通して活躍した選手をピックアップしていく。
注目点1→打線
ロッキーズはリーグトップクラスの打線を誇るチームである。ホーム球場であるクアーズ・フィールドは打者天国として有名ではある。しかしながら、アウェーであってもロッキーズ打線は長打力を遺憾無く発揮してきた。その打線を牽引するのは、38本塁打をマークしたノーラン・アレナド(3B)と、37本塁打27盗塁をマークしたトレバー・ストーリー(SS)だ。だが、シーズンOPS.935をマークしたアレナドはOPS.354、シーズンOPS.914をマークしたストーリーはOPS.667とそれぞれ不振を極めた。ロッキーズに戻ってきたマット・ホリデイ(LF)はOPS.708と最低限の成績を収めたが、ロッキーズ打線は3戦で2得点と封じ込められた。
一方、ブリュワーズは、オフシーズンに獲得したロレンゾ・ケイン(CF)とクリスチャン・イエリッチ(LF)が地区優勝の原動力となった。イエリッチ(LF)はシーズンOPS1.000の勢いそのままにOPS1.196と活躍してみせた。また、シーズン途中に獲得したマイク・ムスタカス(3B)はOPS.916とシーズン中以上の活躍を見せた。それから、ベテランのエリック・クラッツ(C)が打撃でもチームに貢献を果たし、ケインはOPS.298と不調だったが、キーオン・ブロクストン(CF)が充分過ぎる穴埋めをする活躍で、層の厚さが際立った。
注目点2→投手陣
Game1において、ロッキーズの先発であるアントニオ・センザテラ(RHP)は5回を投げた。一方、ブリュワーズの先発であるブランドン・ウッドルフ(RHP)は、無安打1与四球にも関わらず3回を投げ切ってマウンドを降りた。そのような先発投手の起用はシリーズ一貫して行われ、3戦で13得点2失点と終始優位な状況をキープしたものの、ブリュワーズの先発が6回を投げきることは1度もなかった。(NLDSでの最長は5回だった)
可能にしたのは、ブリュワーズの投手陣の層の厚さと、クレイグ・カウンセル監督による(リリーフ投手の酷使と言えなくもないが)時代や試合状況に応じた柔軟なプルペン運用だろう。ブリュワーズは4人のリリーフに3連投させた。シーズン55登板81.1回のジョシュ・ヘイダー(LHP)は、3登板し7人の打者と対決。1人として出塁を許さず無失点で抑えた。4人の投手に回跨ぎさせたりワンポイントリリーフとして起用し、ロッキーズ打線を沈黙させることに成功した。
Weekly Report : Week8

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-8のキーワードは「フレディー・ペラルタ」「アストロズ投手陣」「ロビンソン・カノー」だ。
・フレディー・ペラルタ
現地時間の14日1人のルーキーが衝撃のデビューを飾った。彼の名はフレディー・ペラルタ。彼は14日のロッキーズ戦でメジャー初登板となる先発登板を果たすと、5.2イニングを投げ、被安打わずかに1本、13奪三振を奪う快投を見せたのである。ここでは彼の選手としての特徴とメジャー昇格までについて書いていく。ペラルタはドミニカ共和国出身の21歳で、13年にマリナーズと契約を結びプロとしてのキャリアをスタートさせた。その後アダム・リンド(現ヤンキース)のトレードで現在所属するブルワーズに加入した。とはいえ期待が高かった訳ではなく、プロスペクトランキングではMLB公式でチーム内9位、Far East Divisionのランキングでもチーム内10位となっている。
そのような事情も今回の衝撃デビューのインパクトを強めている。ペラルタは5-11(約180cm)、175lb(約79kg)とメジャーリーガーとしては小柄な体格で、その小柄な体格をめいっぱいに使ったダイナミックな投球フォームが特徴。球種は90マイル台前半の速球を中心にスライダー、チェンジアップのコンビネーションで多くの三振を奪う。実際に14日の登板でも90マイル台前半の速球を中心に13個の三振の内、実に12個の三振の決め球に速球を使っている。小柄な体格もあり速球が通用するか心配されていたが、初登板で通用することを証明して見せた。一方でコマンドに大きな課題を抱えており、マイナーでは四球率4点台を記録するなど制球に苦しんだ。初登板では大きな制球の乱れはなかったが、3回にストレートの四球を2つ記録するなど兆候も見受けられる。今後メジャーに残るにはコマンドの改善は必要であり、今後の最優先課題となるだろう。
ブルワーズではペラルタの他にもブランドン・ウッドルフ、ジョシュ・ヘイダーといった若い選手が多く在籍している。彼らの活躍があればチームも勢いづき、混戦のナリーグ中部地区で抜け出せるのではないだろうか。