Tag Archives: ブレット・アンダーソン
Weekly Report:Week-3

Photo link https://flic.kr/p/25pntk
今回から各部員のリレー形式で1週間のメジャーリーグを辿る。Week-3のキーワードは「クリス・セール」「ライアン・ヘルスリー」「ブルペンの不振が目立つブレーブスがキンブレル獲得に及び腰な2つの理由」「マイク・マイナー」「ブラッド・ケラー」「Kデービス契約延長」だ。
・クリス・セール
Written by Yu Kikuchi
昨年ワールドシリーズ王者のレッドソックスのエース、クリス・セール(LHP)が今シーズンここまで大きく苦しんでいる(ERA:8.50 04/16現在)。セールはオールスター7回、奪三振王2回を獲得するなど名実ともに球界を代表する投手である。今年の3月には5年$145Mで契約延長している。
ではなぜここまでの不調に苦しんでいるか筆者が分析してみた。
まずは今シーズンのセールの登板を振り返ろう。以下は今シーズンのGame Logである。
photo by mlb.com
開幕戦のvsSEA戦では3回7失点と大乱調。次のvsOAK戦では6回1失点とまずまずのピッチングをするも、奪った三振はわずか1つと本来のピッチングとは程遠かった。さらに次の2試合でも試合を作ることができず負け投手となっている。筆者はここまでの不調の原因はフォーシームと考えている。以下のデータを見て頂きたい。
フォーシームの平均球速は92.4mphと昨年より2.8mphも落ちている。その影響からか被打率は.524とかなり打たれていることがうかがえる。また、フォーシームの威力が落ちたことから伝家の宝刀のスライダーのK %も昨年の半分以下となっている。またWhiff %も軒並み落ちている。
*今シーズンのゲームごとのフォーシームの平均アベレージおよびMAX
3/28 92.3mph /94.5mph max
4/2 81.9mph/92mph max
4/9 91.8mph/94.7mph max
4/16 95.5mph/97.5mph max
以上のことからフォーシームのスピードダウンが不調の原因と考えた。
レッドソックスは4/18現在6勝13敗と地区最下位に沈み苦しいシーズンとなっている。先発陣が不調に陥っている(以下参照*)ことが原因と考えられる。同地区のレイズが好調でまた、故障者の多いヤンキースが踏ん張っているだけにこれ以上離されない為にはセールの復調が必要不可欠である。16日のNYY戦では負けはしたものの、平均球速が本来のスピードに近づいており、次回以降の登板に期待がもてそうだ。
*レッドソックスの先発投手陣(4/18現在)
クリス・セール(LHP) 0勝4敗 ERA8.50
デビット・プライス( LHP) 1勝1敗 ERA3.79
リック・ポーセロ(RHP) 0勝3敗 ERA11.12
ネイサン・イオバルディ(RHP) 0勝0敗 ERA6.00
エドゥアルド・ロドリゲス(RHP) 1勝2敗 ERA7.98
FED Prospect Handbook2019 好評発売中
毎週月曜日23時~24時にFMおだわら&サイマルラジオで放送されているNO BASEBALL, NO LIFE(supported by Full-Count)で本書を取り上げて頂きました。
NBNL192_PROSPECTHANDBOOK2019_PR_
Weekly Report:Week-23

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-23のキーワードは「トレイ・ターナー」「ブライアン・ドージャー」「リッチ・ヒル」だ。
- ターナー
日本では広島カープが25年ぶりとなるリーグ優勝を決めた。その原動力となったのが、 緒方孝市監督に「神っている」と言わしめた鈴木誠也だ。鈴木は走攻守3拍子揃った選手で、ここまで打率.333、本塁打26、盗塁16と素晴らしい活躍を披露している。
今、海を越えたメジャーリーグで「神っている」と形容するにふさわしいのは、トレイ・ターナー(WSH)しかいないだろう。
ターナーは鈴木と同じくプロ入り時には遊撃を守っていたが、現在は外野に回ってブレークイヤーを辿っている。また、赤いユニフォームのチームでプレーする右投げ右打ちの若手選手という共通点も興味深い。
ターナーは「スピードレーサー」との異名を持つ俊足が武器の選手で、シュアな打撃と合わせて大学時代から有望視されていた。14年のドラフトで1巡目指名を受けると、以降マイナーでは4年連続で打率3割をクリアしている。今季は3Aで81試合に出場し、打率.302&盗塁25の活躍でメジャー昇格を果たすと、不調のベン・リビアに代わって「1番センター」のレギュラーを奪い取った。
特に8月は打率.357、OPS.937、盗塁11と素晴らしい成績を残し、月間最優秀新人にも選ばれた。シーズンでも52試合に出場して打率.345、本塁打8、盗塁21、OPS.925とマイナー時代を上回る活躍を見せている。ちなみに160試合に換算すると本塁打24、盗塁64、安打236というMVPも狙えるペースだ。
連日「神っている」活躍を見せているターナーだが、中でも現地9月9日の試合はターナーの独壇場となった。1点リードで迎えた7回にツーランホームランを放つと、その後同点に追い付かれて迎えた9回にはセンターにサヨナラホームラン。地区優勝へのマジックを14に減らした。この試合で自身初となるマルチホームランをマークするなどパワー面で成長を見せているターナー。「僕はホームランバッターではないけど、パワーが増しているのを実感しているよ。これは打撃フォームのおかげだね。スイングがよくなってボールを飛ばす力が増したんだ」と自己分析している。
前半戦は1番バッター&センターのOPSがいずれも両リーグワースト2位と悩まされてきたナショナルズだが、ターナーの台頭により「1番センター」の座は埋まった。一足先に優勝を決めた広島カープを追いかけて、トレイ・ターナーの全力疾走は止まらない。
2016 Team Review ロサンゼルス・ドジャース

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す
- 本拠地:ドジャー・スタジアム
レフト | 100.6m |
センター | 121.9m |
ライト | 100.6m |
フェンス高さ | 1.2〜2.4m |
安打 | 94.8 |
ツーベース | 105.9 |
スリーベース | 64.3 |
HR | 100 |
得点 | 91.8 |
- 予想オーダー
1.コーリー・シーガー:SS
各媒体のプロスペクトランキングで1位に選ばれているトッププロスペクト。昨シーズン、9月3日のSD戦でメジャーデビューを成し遂げ、いきなり2安打2打点の活躍を見せるなど、大器の片鱗を見せた。12日にはメジャー初HRを含む4打数4安打を記録。今後の課題は、1年を通してのスタミナがあるかどうなのか、守備面で更にレベルアップできるかだろう。
2.ハウィ・ケンドリック:2B
昨シーズン、同じロサンゼルスのLAAから移籍してきたメジャーを代表するセカンド。昨シーズンは怪我もあり117試合の出場に留まったが、打率は.295を残すなど堅実なバッティングでチームの地区優勝に貢献した。オフには2年総額約2000万ドルで契約を延長した。ケガで開幕は間に合わないが重傷ではないためすぐに試合に出始めるだろう。
3.エイドリアン・ゴンザレス:1B
メジャーを代表する1B。06年にSDでメジャー定着して以降、最低でも156試合以上に出場しているなど怪我とは無縁で、頑丈な選手である。しかし、10年に31HRを打って以降は一度も30本以上をマークしておらず、長打力の衰退が見え始めているのが気掛かりな点である。ここ2年は打率も.270台と落ち込んでおり、復調が期待される。
4.ジャスティン・ターナー:3B
14年にNYMから移籍して以降チームに欠かせない選手となった。14年は規定未到達ながら、109試合で打率.340をマーク。昨シーズンも.294、60打点をマークするなどクラッチヒッターとしてランナーを返す役割をしている。シーズン途中に怪我で離脱したこともあり、今シーズンは万全な体調で1年を過ごすことが一番の課題かもしれない。
5.ヤシエル・プイグ:RF
13年に衝撃的なデビューをしたものの、昨シーズンは怪我もあり79試合の出場に留まり、打率も.255と低調なシーズンであった。好不調の波が激しく、プレーオフでも毎年活躍出来ずに終わっている。技術面のレベルアップも大事ではあるが、精神面での成長が選手としての成長に繋がるであろう。健康でまじめに野球に取り組めばタイトル争いに絡める選手になるはずだ。
6.ジョク・ペダーソン:CF
昨シーズンにメジャーデビュー。序盤は持ち前の長打力でHRを量産するなど、前半戦だけで20HRをマーク。オールスターにも選ばれた。最終的には26HRを打ったものの、打率は.210とメジャーに対応できたかというと点には疑問が残った。またマイナーでは30盗塁を記録したが、メジャーでは4盗塁に終わった。今シーズンは継続して安定が求められる。
7.ヤズマニ・グランダル:C
昨シーズンSDから加入した元ドラフト1位のC。昨シーズンはエース、カーショウ登板時はエリスがマスクを被る時が多かったが、バッティングではグランダルに分があるのでトータルではグランダルの出場回数が多くなった。怪我もあり115試合の出場に留まるも、HRはキャリアハイの16本をマークするなど初のオールスターにも選出された。今シーズンはスタメンマスクとして期待されるがケガで開幕に間に合わず。監督は開幕して1週間も経たないうちに復帰できる話している。
8.カール・クロフォード:LF
かつてはオールスターの常連だった元スター選手。近年は度重なる故障に苦しみ昨シーズンもわずか69試合の出場に留まっている。打撃成績も年々悪化している中でせめて守備だけでも貢献できればいいのだがその守備もDRSでマイナスの数字をマークしている。故障で長期離脱となったアンドレ・イーシアが復帰するまでスコット・バンスライクらとの併用になるだろう。
9.投手