Tag Archives: ホセ・キンタナ
2017 NLCS Review LAD vs CHC

NLDS : LAD 4-1 CHC
*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。
Game1 LAD 5-2 CHC
勝;前田健太(1-0) 負;ヘクター・ロンドン(0-1) S;ケンリー・ジャンセン(1)
Game2 LAD 4-1 CHC
勝;ケンリー・ジャンセン(1-0) 負;ブライアン・ダンシング(0-1)
Game3 CHC 1-6 LAD
勝;ダルビッシュ有(1-0) 負;カイル・ヘンドリクス(0-1)
Game4 CHC 3-2 LAD
勝;ジェイク・アリエタ(1-0) 負;アレックス・ウッド(0-1) S;ウェイド・デービス(1)
Game5 LAD 11-1 CHC
勝;クレイトン・カーショウ(1-0) 負;ホセ・キンタナ(0-1)
今年のNLCSは2年連続のワールドチャンピョンを目指すシカゴ・カブスとレギュラーシーズン103勝を記録し、NLDSではダイアモンドバックスをスウィープで下したロサンゼルス・ドジャースという昨年と同じ組み合わせ。この注目の組み合わせはNLDSの勢いそのままドジャースがカブスを難なく退け、去年の雪辱を果たした。
このシリーズの注目点とシリーズを通して活躍した選手をピックアップしていく。
注目点→ドジャースの総合力
このシリーズはNLDSと同様にドジャースの総合力の高さを見せつけられるようなシリーズとなった。ドジャースはチームの主力であるコーリー・シーガーが背中の怪我で離脱するなどシリーズ開幕前から不安の残るスタート。厳しい戦いになる事が予想されたが、離脱したシーガーの代わりにロスター入りしたチャーリー・カルバーソンを筆頭にチーム全体でシーガーの穴を埋め、勝利を重ねていった。シリーズ全体を通してシーガーの不在を感じせせられるような場面はなかったように思える。ここからは様々な面からドジャースの強さを分析していく。
まずは投手陣。投手陣はレギュラーシーズンでリーグトップの防御率を記録した前評判通りの活躍を見せた。先発陣は敗れた第4戦を除いた全ての試合で5回以上投げきり試合を作る活躍。リリーフ陣はポストシーズンからリリーフに転向している前田健太やクローザーのケンリー・ジャンセンを中心にシリーズを通して17イニングで被安打4、失点は0と完璧な内容で、カブス打線にまったく仕事をさせなかった。特に前田が回をまたいでの登板など慣れないリリーフで大車輪の活躍を見せたのはドジャースとしても大きかっただろう。一方のカブスのリリーフ陣は不調に陥り、先制しても終盤に失点を重ねてしまうなど敗因の一つとも言えるような状態であった。リリーフの優劣が勝敗に大きく影響する近年のポストシーズンを代表するようなシリーズであったように思える。
2017 Trade Deadline ~躍進チームそれぞれの判断

今年のMLBは例年にも増してサプライズチームが多い印象を受ける。ナショナルリーグ中地区のブルワーズは、前半戦を終えた時点で昨年のワールドチャンピオンカブスよりも上の順位だった。また、西地区のダイヤモンドバックスとロッキーズはナ・リーグワイルドカード争いを大きくリードしておりこのまま行けばプレーオフ進出を果たしそうだ。今回の記事ではこれらのチームのトレードデッドラインについて見ていきたい。同じ躍進チームながら、この3チームが行ったトレードの方針は大きく異なるものであった。それではまず、ダイヤモンドバックスから見ていこう。
①ダイヤモンドバックスの場合
ダイヤモンドバックス(以下Dバックス)は最終日以前に JDマルティネスをタイガースから獲得した。そして最終日にエンゼルスからリリーフ投手のデビッド・ヘルナンデス(RHP)とアスレチックスからアダム・ロザレス(SS)を獲得しロスターに加えた。いずれもチームの弱点を底上げする素晴らしい補強になりそうだが、特に注目したいのがJDマルティネス(OF)の獲得である。マルティネスは元々アストロズで育ったがタイガースに移籍した後に成績を伸ばした選手だ。今シーズンは故障で出遅れたが、復帰後はタイガースで OPS1.018を記録するなど例年以上に素晴らしいシーズンを送っていた。Dバックスが彼に一番期待しているのは対左投手の攻略だろう。昨年までは投手の左右に大きく成績が影響される選手ではなかったが今シーズンの彼の対左投手に対するOPSは驚異の1.436となっており非常に得意にしている。確かにLD%が対右投手より20%も高くなっていて運にも味方されている感じは否めない。しかし、Dバックス移籍後も対左投手の打率が4割を超えており、その実力は信用できるだろう。チームの主力打者のジェイク・ラム(3B)とデビッド・ペラルタ(OF)がそれぞれ対左投手OPS.605と.712と苦戦しているDバックスにとって大いに期待できる新戦力と言えそうだ。一方でタイガースが獲得したプロスペクトのうちルーゴはMLB公式チーム内14位、アルカンタラは23位の選手だ。ルーゴは元々ブルージェイズが獲得した選手で三振も四球も少ないタイプである。守備面では2016年に3Bに転向しており特に5ツールの中でも肩を評価されている選手だ。アルカンタラは昨年冬のウィンターリーグで素晴らしい成績を残した選手でルーゴとは違い、MLBでもショートとしてやっていけると評価されている。ただし、2人とも打撃が弱点でありその課題を克服できるかがMLBで活躍できるかの鍵になるだろう。
Weekly Report:Week-9

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-9のキーワードは「1試合4HR」「スランプ」「ハーパーのスイング」だ。
・1試合4HR
シンシナティ・レッズがセントルイス・カージナルスに13-1で大勝を収めた6月7日の試合。この試合でレッズの大勝に貢献したのは、思わぬ伏兵であった。5番レフトで出場したレッズのスクーター・ジェネットは、試合前までの本塁打数は3HR。過去に2桁本塁打を達成したのは2016年の14HRのみ、通算本塁打も38HRとお世辞にも本塁打を期待される選手ではなかった。
そのジェネットがこの試合では一転。初回に相手先発アダム・ウェインライトからシングルヒットを放ち1打点をあげると、3回に回ってきた打席では同じくウェインライトから満塁の場面でなんとセンターへ本塁打を放ちグランドスラム。ここまででも驚きだがまだまだ終わらない。4回には2番手ジョン・ガントからセンターへツーランホームラン。6回にもガントから今度はレフトへソロホームラン。最後は8回に3番手ジョン・ブレビアからライトへツーランホームランを叩き込み、ジェネットにとっての夢の1日はようやく終わった。
最終的にこの日の記録は5打数5安打4HR10打点。テレビゲームでも難しいような、まさに信じられない打撃成績だった。1試合4HRはレッズでは史上初。MLB全体では10人目の快挙で、1試合で4HRを含む5安打での10打点というのは史上初だったようだ。
開幕前にはミルウォーキー・ブリュワーズからDFAされレッズに加入したジェネット。そんな状況だった選手の大爆発は、MLBファンに大きな衝撃を与える5打席となった。