Tag Archives: ポール・ゴールドシュミット
MLB 10-19 PLAYER RANKING 20-11
2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤーの活躍をランキング形式で振り返ることにする。ランキングはFar East Divisionメンバーによる投票で選定を行った物で、10年代の活躍のみを考慮して選定を行った。
20位 ネルソン・クルーズ (10-13 TEX、14 BAL、15-18 SEA、19- MIN)
圧倒的なパワーから2010年代でメジャー最多の346本塁打を記録したドミニカ出身の大砲。10年代前半はテキサス・レンジャースでエイドリアン・ベルトレやジョシュ・ハミルトンなどの影に隠れていたが、14年のボルティモア・オリオールズ移籍を機に33歳と遅咲きながら本格開花し、以降の6年連続で37本塁打以上を記録した。今シーズン中に40歳を迎える大ベテランだが、そのパワーは健在で現在401本の本塁打数をどこまで伸ばすことが出来るのか注目が集まる。
19位 クリス・セール (10-16 CHW、17- BOS)
細身の体格から独特なフォームで投げられる豪速球と変化の大きいスライダーを武器に奪三振の山を築いた左腕。デビュー当初はリリーフで起用されていたが、12年に先発転向すると、そこから7年連続オールスター選出、13年からは全ての年で200奪三振をクリアした。制球も良く、通算K/BBは歴代1位の5.37を記録するなど、その活躍は歴史的で2020年代は悲願のサイヤング賞獲得に期待したい。
18位 ポール・ゴールドシュミット (11-18 ARI、19- STL)
11年のメジャーデビュー以降、アリゾナ・ダイアモンドバックスのスーパースターとして活躍したMLBを代表する一塁手。洗練された打撃技術にパワーを兼ね備え、13年には本塁打、打点の2冠、13年から6年連続でオールスターに選ばれ、4度のシルバースラッガー賞も獲得した。190cm、102kgと大柄な体格ながら走塁では16年には32盗塁を記録し、守備では3度のゴールドグラブ賞を獲得するなど、打撃以外にもオールラウンドな活躍が目立った。
17位 デイビッド・プライス (10-14 TB、14-15 DET、15 TOR、16-19 BOS)
2007年にドラフト全体1位と鳴り物入りでMLB入りした2010年代屈指の左の本格派で、12年のサイヤング賞投手。2008年のデビュー以降、14年のシーズン途中まではタンパベイ・レイズでジェームズ・シールズとの2枚看板で活躍した。その後2年連続でのトレードを経て、ボストン・レッドソックスへ移籍すると、18年にはワールドシリーズ制覇、自身もシリーズ2勝を挙げるなど素晴らしい活躍を見せた。オフに大型トレードでムーキー・ベッツと共にドジャースへ移籍。
16位 エイドリアン・ベルトレ (10 BOS、11-18 TEX)
デビューは1998年で2010年を迎えた頃には既に31歳になっていたが、それでもハイレベルなパフォーマンスを見せ、この順位となった。11年にテキサス・レンジャースに移籍するとチームをワールドシリーズ制覇の一歩手前まで導き、その後も18年の引退までチームの中心打者として活躍した。通算安打数はドミニカ出身選手としては2位の3166本、本塁打も477本と申し分なく、将来の殿堂入りは確実とみて良いだろう。
後半戦展望:セントルイス・カージナルス

現在、ナショナルリーグ中地区の首位はセントルイス・カーディナルスだ。この地区は、得失点差マイナスのミルウォーキー・ブリュワーズが勝ち越していたり、プラスのシンシナティ・レッズが負け越していたりする。また、2位のシカゴ・カブスとは得失点差だけならばそれほど差がないように見受けられるが、対左腕を取りこぼさないのがカーディナルスである。
今期、ナショナルリーグ中地区の中で最も対左腕のwRC+が優れているのは、ブリュワーズの98である。次に96のカーディナルスだ。実際、ブリュワーズは23勝24敗と負け越してはいるものの、それほど苦にしていない。カーディナルスは15勝14敗で同地区唯一の勝ち越しである。
それでは、カーディナルスの特徴的な野手をあげていこう。まず、コルテン・ウォン(2B)だ。今期、キャリアハイとなるOPS.799をマークしているが、打球速度はメジャー下位3%に入り、ハードヒットは下位6%だ。Barrel%はわずか2.6%だが、11本塁打をマークしている。同じく、打球速度やハードヒットの値が良くないが長打率のある選手として、ワシントン・ナショナルズのアダム・イートン(RF)がいる。
2019年の全打球結果 Baseball Savantより
次に、ハリソン・ベイダー(CF)。スプリントスピードや外野の守備範囲はメジャー上位3%に入る実力だが、デクスター・ファウラー(CF)と出場機会を分け合っている。メジャー通算K%=28.0%(平均は21.6%)、BB%=9.0%(平均は8.3%)のアプローチやバッティングがネックではあるものの、捕球確率の低い打球に勇猛果敢に飛び込んでアウトにするダイナミックなフィールディングは、見る者を魅了している。
そして、ヤディアー・モリーナ(C)の衰えは心配である。バッティングは当然のことながら、フィールディングにおいても衰えが見られる。Runs Extra Strikes(フレーミングによって防いだ、もしくは失ったであろう得失点)は昨年に続いてマイナスをマーク。但し、ポップタイムは依然としてメジャー平均を上回っている。いずれにせよ、キャリア最終盤にさしかかっている現実が浮かび上がってくる。
モリーナを支えるのはマット・ウィータース(C)。ドラフト全体5位で指名されたエリート中のエリートだが、ポップタイムとフレーミング(メジャーワーストクラス)は共にメジャー平均を下回り、控えとしては信頼性に欠けるか。
前年36本塁打のマット・カーペンター(3B)やポール・ゴールドシュミット(1B)等が好調な状態でPOに挑めば、強力な打線になるだろう。そうでないのであれば、POに進出するであろうナショナルリーグのチームの中では、打撃力が劣るといわざるを得ない。守備力は、DRS、UZR共にメジャー全体3位であり、堅実なフィールディングを誇っている。
Weekly Report : Week9,10

2つのハイライトで2週間のメジャーリーグを辿る。weekly-9,10のキーワードは「ポール・ゴールドシュミット」「グレイバー・トーレス」だ。
・ポール・ゴールドシュミット
アリゾナ・ダイヤモンドバックスのスター選手であるゴールドシュミットは、今季の4月を.297/.396/.549で終えた。しかし5月に長いスランプに陥ることになる。6試合連続無安打で5月のスタートを切ると、その後3度の2試合連続無安打を記録。(4月は2試合連続無安打が1度)5月のスラッシュラインは.144/.252/.278となった。尚且つ、4月15日の本塁打を最後に、5月19日まで本塁打が途絶えることもあった。
その間のチームスタッツも大きく沈み込んでいる。4月のダイヤモンドバックスは、.232/.310/.428という成績でOPSは30球団中11位。(月間成績は18勝7敗)しかしながら、5月は.193/.264/.316でOPSは30球団中30位であった。(月間成績は8勝19敗)そのため、5月はゴールドシュミットもさることながら、チームメートも苦戦していたことが分かる。要因として、A.J.ポロックの離脱や、トレードで獲得したスティーブン・スーザ jrの不調及び故障等を挙げることが出来る。
そして6月である。ゴールドシュミットは先月の不振が嘘のように長打を量産し、6月11日現在、36打数41塁打で本塁打は5本放っている。スラッシュラインは、.500/.571/1.139である。余談であるが、6月5日に記録した1試合4安打は自身通算12度目であり、ルイス・ゴンザレスの持つダイヤモンドバックスの球団記録を更新した。また、6月は7勝2敗とチームも右肩上がりに調子を上げている。
現在、ダイヤモンドバックスは、コロラド・ロッキーズ、ロサンゼルス・ドジャース、そしてサンフランシスコ・ジャイアンツと地区優勝を争っており、首位の座は盤石なものとは言えない。2017年にはワイルドカードによるプレーオフ進出を果たしたが、その際はNLDSにてドジャースにスウィープされている。更に遡ると、最後の地区優勝は2011年であり、その間、ジャイアンツは2012年と2014年に2度のワールドシリーズ優勝を達成している。(ダイヤモンドバックスは2001年の1度のみ)何はともあれ、ゴールドシュミット等の故障によって最下位に沈んだ2014年を振り返れば、地区優勝をするためにゴールドシュミットの活躍は欠かせないと言える。
2017 NLDS:LAD vs ARI

NLDS : LAD3-0ARI
*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。
Game1 ARI5-9@LAD
勝:クレイトン・カーショウ(1-0) 負:タイワン・ウォーカー(0-1)
Game2 ARI5-8@LAD
勝:前田健太(1-0) 負:ロビー・レイ(0-1) S:ケンリー・ジャンセン
Game3 LAD3-1@ARI
勝:ダルビッシュ有(1-0) 負:ザック・グレインキー(0-1) S:ケンリー・ジャンセン(2)
レギュラーシーズンで103勝をあげて勝率MLB1位になったドジャースとワイルドカードゲームでロッキーズを退けたダイヤモンドバックスの同地区対決となったNLDS。シーズンでの対戦ではダイヤモンドバックスが11勝8敗と勝ち越していたが、プレーオフではドジャースがダイヤモンドバックスを3連勝で破って次のステージに駒を進めた。このシリーズの注目点と活躍した選手を見ていこう。
注目点1 選手層の厚さの違い
このシリーズを見て感じたことは、ドジャースの選手層の厚さが凄まじいということだ。まず投手陣では、ドジャースではペドロ・バイエズがシーズンの途中までクローザーのケンリー・ジャンセンにつなぐまでのセットアッパーの役割を担っていた。しかしバイエズが9月に調子を大きく落としたため、クローザーのジャンセンに繋ぐまでどのような投手起用をするのか注目された。そこで抜擢されたのが、シーズンのほとんどを先発投手として過ごした前田健太だ。この配置転換が見事にハマり、4シームの球速はシーズン中には92マイルだったのが94.9マイルまで上昇。前田は2戦目に登板してダイヤモンドバックスの中軸を見事に抑え、続く第3戦も好投してチームを勝利に導いた。一方野手陣でドジャースの選手層の厚さを支えていたのはルーキーのオースティン・バーンズだろう。バーンズは怪物ベリンジャーに隠れた存在だったが、新人王資格を有する選手の今シーズンのWARランキングではナ・リーグ3位の実力者である。バーンズの最大のストロングポイントはキャッチャーとセカンドのポジションをこなせることだろう。これにより昨年までは控え捕手がカルロス・ルイーズだったキャッチャーとベテランのチェイス・アトリーとローガン・フォーサイスを併用していたセカンドの底上げができた。バーンズはBaseball Prospectus集計のフレーミングランキングでも6位につけるなど控えに置いておくには勿体無い選手で彼の登場で質の高いターンオーバーが実現できるようになった。
一方ダイヤモンドバックスはロングリリーフをこなすはずのランドール・デルガドが60日DLに入った影響もあり、投手陣のやりくりに苦戦していた。初戦に先発したタイワン・ウォーカーがドジャース打線につかまり1回を持たずに降板したのも痛かった。全体的にブルペンの質で負けていたダイヤモンドバックスが、先発投手が早い回で降板した際に長いイニングを消化できるデルガドを欠いたのはボディーブローのように効いていった。第3戦で調子が悪かったグレインキーを交代させず続投させたが、バーンズにHRを打たれたのはダイヤモンドバックス投手陣の運用が難しかったことをよく表していただろう。
2017MLBオールスター予想 FED部員が決める現在のMLBで熱い選手は誰なのか?

現地時間7月11日に第88回「メジャーリーグ・オールスターゲーム」が開催される。年に1回の真夏の祭典の今回の舞台はアメリカ国内でも有数の華やかな都市マイアミである。きらびやかな雰囲気に包まれるであろう今回のオールスター。そこで今年も我らがFar East Division内でオールスター投票を実施し、誰がオールスターにふさわしいかを決定した。9人のライター達から厚く支持されたのは誰か見ていこう。
・ナショナル・リーグ
まずは今回のオールスターゲームをホームとして戦うナショナル・リーグを見ていこう。
C バスター・ポージー(SF)
1B ライアン・ジマーマン(WAS)
2B ダニエル・マーフィー(WAS)
3B ジェイク・ラム(ARI)
SS ザック・コザート(CIN)
OF ブライス・ハーパー(WAS)
OF チャーリー・ブラックモン(COL)
OF マーセル・オスーナ(MIA)
今回の投票でナ・リーグ唯一の満票選出となったのがナショナルズのブライス・ハーパー。2015年にMVPを受賞したが、昨年はまさかの不振に喘いだ怪童。しかし、今シーズンは見事に復活。外野手の常連組が不振や故障で苦しむ中、ナ・リーグ外野手の中で最高のOPSを記録し、誰もが納得の選出となった。
外野手の残り2枠は復活したマット・ケンプ(ATL)や好守のエンダー・インシアーテ(ATL)、チーム状況が悪いなかでブレイクしたマイケル・コンフォルト(NYM)も票を集めた。しかし、最終的には選手として一皮剥けた感の強いマーセル・オスーナ(MIA)と好調なチームを1番打者として引っ張るチャーリー・ブラックモン(COL)が選出された。
キャッチャーとセカンドはここ数年安定した活躍を続けているバスター・ポージー(SF)とダニエル・マーフィー(WAS)が順当に選出され、ショートは今シーズン打ちまくっているザック・コザート(CIN)が昨年の新人王コーリー・シーガー(LAD)を僅差で振り切った。
今回の投票で両リーグ合わせて最大の激戦区となったのが、ナ・リーグの1Bである。ポール・ゴールドシュミット(ARI)、アンソニー・リゾー(CHC)、ジョーイ・ボットー(CIN)、エリック・テームズ(MIL)を含めた5人に票が分散した。混戦を制したのは昨年極度の不振に喘ぎもう終わった選手と見なされながら今シーズン劇的な復活を遂げたライアン・ジマーマン(WAS)だった。今シーズン猛打を奮う彼がマイアミで暴れ回るのが今から待ちきれない。
最後に今回のアンケートで最大のサプライズとなったのは、ナ・リーグの3Bである。なんと昨年MVPのクリス・ブライアント(CHC)が1票しか獲得できず、WBCでの活躍も記憶に新しいノーラン・アレナド(COL)も敗れ去ったのだ。強力なライバルの2人に勝利したのは、昨年惜しくも最後の1人に届かなかったジェイク・ラム(ARI)である。昨シーズンのブレイクを今シーズンも継続して打点ランキングでは昨年の打点王アレナドを上回っている。文句なしの選出と言えよう。昨年惜しくも選ばれなかった舞台でどんな活躍を見せてくれるか楽しみである。