Tag Archives: マイク・マイナー

後半戦展望:テキサス・レンジャーズ

レンジャーズ 現地観戦記_190928_0005

 

 

 

 

 

 

 シーズン開幕前は昨シーズンの最下位から大きな補強もなく、今シーズンも苦戦が予想されていた。しかしながら、ここまでオールスター前は48勝42敗、勝率.533と健闘し、首位を独走していたアストロズに一時3.5ゲーム差に迫るなどした。現在はオールスター後の8連敗などが響きワイルドカード争いから脱落した形となり、勝率5割前後を推移している状態である。

 トレードデッドライン前の陣容は野手陣こそジョーイ・ギャロ(OF)ら若手の成長とマイナー契約や格安契約で加入したハンター・ペンス(DH)やダニー・サンタナ(2B)の活躍で高い得点力を誇っているものの、投手陣は先発のマイク・マイナー(LHP)とランス・リン(RHP)が非常に良い成績を残しているものの他の先発はリリーフから途中で転向したジェシー・チャベス(RHP)とまだまだ安定感のない若手のエイドリアン・サンプソン(RHP)とアリエル・フラード(RHP)といった状況である。ブルペンもクローザーとして期待されたホセ・レクラーク(RHP)が開幕直後絶不調でクローザーを新加入のショーン・ケリー(RHP)に譲った。現在はこのレクラークとケリーと日本球界でも活躍したクリス・マーティン(RHP)の三人は安定しているが、他はルーキーやメジャーに定着できていない若手といった状況であり、投手陣に非常に大きな課題があった。

 このような状況でトレードデッドラインを迎えたため、売り手に回るのか買い手に回るのか様々な憶測が出ていた。そして迎えたトレードデッドラインでの動きは簡単に言うと、近い将来すなわち新球場が開場する来年へ向けての補強を行ったと言える。獲得した選手は既に3Aに昇格し結果を残している若手と来季以降も契約の残る選手であった。

 

 売り手としてのトレードは一件のみだった。

TEX獲得

コルビー・アラード(LHP)

ATL獲得

クリス・マーティン(RHP)

 このトレードはプレーオフ進出を目指すブレーブスに今季終了後にFAとなるマーティンを放出し、プロスペクトのアラードを獲得したトレードデッドラインの一般的な形のトレードであった。

 マーティンは日本球界から昨季復帰し、レンジャーズで主にセットアッパーとして投げ、今季は38試合に投げ防御率3.08、12ホールド、4セーブ、K/9=10.18と一時はクローザーも任されながら非常に安定した投球を続けていた。今季のブレーブスのブルペンは若手が多くクローザーも5月からルーク・ジャクソン(RHP)が務めている状態で、ブルペン全体として安定感にやや欠ける状態であった。

 そのため、マーティンの他にもジャイアンツからマーク・メランソン(RHP)やタイガースからシェーン・グリーン(RHP)を獲得しており、マーティンはブレーブスでも7回や8回を投げると思われる。

 アラードは2015年ドラフト1巡目(全体14位)でブレーブスに指名され入団した21歳で、順調にマイナーを駆け上がりプロ4年目の昨季は3Aで19試合に先発し112.1回を投げて、防御率2.72、K/9=7.13を記録し6月31日にメジャーデビューを果たした。

 しかしながら、メジャーでは3試合(1先発)で防御率12.38と散々だったが、今季移籍後再びメジャーに昇格し8月は5試合に先発し27.0回を投げ防御率4.33、K/9=9.00、被打率.250とイニング数は5回前後であるものの内容は良くなっており、このままローテーション定着が期待される。

 

Weekly Report : Week-5

47716328772_eb399c61c1_z

 

 

 

 

 

 

Photo link https://flic.kr/p/2fGwE8E

 

好評発売中のプロスペクトハンドブック2019ですが、5月7日から書籍版を35%オフの1300円(送料別)で販売致します。Kindle版も約35%オフの1100円で販売しております。詳細は記事の最後に記載しています。

 

 

前年より盤石なタンパベイ・レイズ投手陣

Written by Tsubasa Komiyama

 レイズは、現地時間5月3日現在、21勝11敗でアメリカン・リーグ東地区の首位に着けている。チーム打点は、ヤンキース、レッドソックスに次ぐ地区3位であるが、チーム失点は、122失点で2位のブルージェイズを突き放す100失点で1位である。

 本拠地のPFや対戦相手にもよるものの、基盤の安定した投手力が地区首位を堅守していると捉えて問題ないだろう。

 ところで、興味深いスタッツがある。チームの先発イニング数の合計だ。2018年レイズの先発イニング数合計は624回(1試合平均3.2回)でメジャー全体30位である。29位は805.1回(1試合平均4.2回)のエンゼルス、1位は993.2回(1試合平均6.1回)のインディアンスだ。2019年レイズの先発イニング数合計は145.1回(1試合平均4.1回)でメジャー全体29位である。30位は141.2回(1試合平均4.1回)のエンゼルスだ。順位としては30位から29位であるが、約アウト2つ分増えたと考えると大きな変化である。

年度 先発イニング数 試合平均
2018年 624回 3.2回
2019年 145.1回 4.1回

 

 

 理由は、昨年クリス・アーチャー(RHP)の見返りの1人として獲得したタイラー・グラスノー(RHP)と、昨年オフにFA補強したチャーリー・モートン(RHP)がオープナーを用いない先発として起用されているからであろう。

 昨年、レイズで20先発以上したのはブレイク・スネル(LHP)とライン・スタネック(RHP)の2人だが、スタネックはオープナー起用であるため、実質フルシーズン稼働した先発はスネルのみであった。

 しかし、2019年はスネル、グラスノー、モートンの3人が20先発を超える見込みである。つまり、ブルペンの負担が軽減されることにより、オープナーの柔軟性や7回以降の粘り強さが得られるのではないだろうかと推測した。

 

 さて、昨年、レイズがシーズン後半戦において目覚ましい戦績を挙げ、WC争いが白熱したことは記憶に新しい。

 下の表は2018年タンパベイ・レイズの月間投手成績と、2018年メジャー平均の月間投手成績である。

 

 メジャー平均は、シーズン終盤にK/9とBB/9が共に上昇している。K/BBは下がっているため、K/9の上昇よりBB/9の上昇の方が多いことが伺える。一方、レイズはもう少し早い段階、6月から7月にかけてK/9を上昇させ始め、7月から8月にかけてBB/9を下降させることにより、K/BBを上昇させている。

 要因はオープナーの採用であると考えられる。オープナーの利点は大まかに2点である。

  •  初回防御率の悪い先発投手の代わりに、リリーバーが先発することで初回防御率を改善出来る。
  • 後続の本来の先発投手とオープナーであるリリーバーの利き手やピッチングスタイルを変えることで、後続の先発投手のポテンシャルを最大限発揮出来るようアシスト出来る。

 

 今回は、具体的にオープナーに向いているピッチングスタイルには触れないが、昨年、レイズがオープナーを(現状において)最大限活かす術を見つけたと言える。それは夏場のメジャー平均とレイズの月間投手成績の差から考えられるだろう。

 

Weekly Report:Week-3

706182557_a25c0fa284_z

 

 

 

 

 

 

 

 Photo link https://flic.kr/p/25pntk

 今回から各部員のリレー形式で1週間のメジャーリーグを辿る。Week-3のキーワードは「クリス・セール」「ライアン・ヘルスリー」「ブルペンの不振が目立つブレーブスがキンブレル獲得に及び腰な2つの理由」「マイク・マイナー」「ブラッド・ケラー」「Kデービス契約延長」だ。

 

・クリス・セール

 Written by Yu Kikuchi

 昨年ワールドシリーズ王者のレッドソックスのエース、クリス・セール(LHP)が今シーズンここまで大きく苦しんでいる(ERA:8.50 04/16現在)。セールはオールスター7回、奪三振王2回を獲得するなど名実ともに球界を代表する投手である。今年の3月には5年$145Mで契約延長している。

 ではなぜここまでの不調に苦しんでいるか筆者が分析してみた。

 まずは今シーズンのセールの登板を振り返ろう。以下は今シーズンのGame Logである。

photo by mlb.com

  開幕戦のvsSEA戦では3回7失点と大乱調。次のvsOAK戦では6回1失点とまずまずのピッチングをするも、奪った三振はわずか1つと本来のピッチングとは程遠かった。さらに次の2試合でも試合を作ることができず負け投手となっている。筆者はここまでの不調の原因はフォーシームと考えている。以下のデータを見て頂きたい。


photo by baseball savant

 フォーシームの平均球速は92.4mphと昨年より2.8mphも落ちている。その影響からか被打率は.524とかなり打たれていることがうかがえる。また、フォーシームの威力が落ちたことから伝家の宝刀のスライダーのK %も昨年の半分以下となっている。またWhiff %も軒並み落ちている。

*今シーズンのゲームごとのフォーシームの平均アベレージおよびMAX

3/28 92.3mph /94.5mph max

4/2 81.9mph/92mph max

4/9 91.8mph/94.7mph max

4/16 95.5mph/97.5mph max

 以上のことからフォーシームのスピードダウンが不調の原因と考えた。

 レッドソックスは4/18現在6勝13敗と地区最下位に沈み苦しいシーズンとなっている。先発陣が不調に陥っている(以下参照*)ことが原因と考えられる。同地区のレイズが好調でまた、故障者の多いヤンキースが踏ん張っているだけにこれ以上離されない為にはセールの復調が必要不可欠である。16日のNYY戦では負けはしたものの、平均球速が本来のスピードに近づいており、次回以降の登板に期待がもてそうだ。

*レッドソックスの先発投手陣(4/18現在)

クリス・セール(LHP) 0勝4敗 ERA8.50

デビット・プライス( LHP) 1勝1敗 ERA3.79

リック・ポーセロ(RHP) 0勝3敗 ERA11.12

ネイサン・イオバルディ(RHP) 0勝0敗 ERA6.00

エドゥアルド・ロドリゲス(RHP) 1勝2敗 ERA7.98

 

FED Prospect Handbook2019 好評発売中

毎週月曜日23時~24時にFMおだわら&サイマルラジオで放送されているNO BASEBALL, NO LIFE(supported by Full-Count)で本書を取り上げて頂きました。

NBNL192_PROSPECTHANDBOOK2019_PR_

2018 Team Preview :テキサス・レンジャース

471782819_1241ec127d_z

 

 

 

 

 

 

 

 

本拠地:グローブライフパークインアーリントン

 

他の球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml01/

 

広さ
レフト 101.2m
センター 121.9m
ライト 99.1m
フェンス高さ

2.4~4.3m

パークファクター *平均100
安打 110.0
ツーベース 105.2
スリーベース 181.3
HR 104.9
得点 115.6

 

1, デライノ・デシールズ(CF)

高い走力を武器に昨シーズンも29盗塁を記録。16年は打率.209、OPS=.588と大不振に苦しんだが、昨シーズンは打率.269、OPS=.714と復活を果たした。俊足を活かしたセンター守備でも高い評価を得ており、打撃で更に成長し、1番に定着したい。

2, エルビス・アンドルス(SS)

昨シーズン長打力が大幅開花し、デビューから8年間で35本塁打しか放っていなかったが、昨シーズンだけで20本塁打を放った。打点、OPSなどでも自己ベストを更新し、キャリア最高のシーズンとなった。9年連続で20盗塁をクリアしている俊足も相変わらずで今シーズンも主軸として期待。

3, ノマー・マザーラ(RF)

メジャーデビューから2年連続で20本塁打、昨シーズンは100打点もクリアするなど成長を続けている22歳。スピードが皆無で守備の評価が低いことや左投手を大の苦手としているなど課題ははっきりしているが、まだまだ若く改善に期待したい。

4, エイドリアン・ベルトレ(3B)

4月で39歳を迎える大ベテラン。しかし衰えはまだまだ見えず、故障こそあったが昨シーズンも打率3割をクリア、OPSも.915と一流であり続けている。3000本安打も達成するなど将来の殿堂入りの可能性は非常に高い。

5, ジョーイ・ギャロ(1B)

遂にベールを脱いだパワーモンスター。三振の多さも評判通りで、昨シーズンの196三振はアーロン・ジャッジ(NYY)の208三振に次いでメジャー2位の多さ。今後も昨シーズンのような成績を残し続け、アダム・ダンのようなキャリアを送っていくだろう。

6, 秋信守(DH)

故障に苦しんだ16年から復活し、149試合に出場。22本塁打に、13年以来となる二桁盗塁を記録するなどまだまだやれることを証明した。35歳を迎えたベテランだが、選球眼の良さパンチ力などに衰えは見えず、今シーズンも一定の成績は期待できる。一方で守備は心配な点だらけで主にDHとしての起用となるだろう。

7, ルーグネット・オドーア(2B)

今シーズンでメジャー5年目を迎えるがまだ24歳と非常に若い。昨シーズンは2年連続となる30本塁打越えを果たしたが、低打率&選球眼の無さから出塁率はわずか.252と苦しみ、OPSも.649とレギュラー失格クラス。今シーズンはその粗っぽい打撃を少しでも改善させたい。

8, ロビンソン・チリーノス(C)

年々打撃成績を伸ばしている捕手。昨シーズンはわずか88試合の出場ながら17本塁打、打率.255に対し、出塁率.360と選球眼の良さも見せた。盗塁阻止率は25%と高くはないが14年には40%を記録しており、今シーズンは数字の向上に期待したい。

9, ライアン・ルア(LF)

ブレイクした16年から一転、昨シーズンは打撃成績を大きく落とし、レギュラー獲得には至らなかった。今シーズンも主にバックアップとしての起用が予想されるが少ないチャンスを活かしてレギュラー獲得に近づきたい。マイナーでは30本塁打越えを記録した事があるなどパンチ力はある。

Look Back 2011 BA Prospect Ranking 41~50

14936752008_458b341bb2_z

 

 

 

 

 

 

 

MLBを語るに際して決して忘れることのできないプロスペクト。見事に期待に応えてスタープレーヤーへと成長を遂げる選手もいれば、メジャーの舞台に辿り着くことすらなく消えていく選手も少なくない。一昨年、昨年と好評をいただいた当コラムだが、今年は趣向を変え、2011年版のBaseball America発表のプロスペクトランキングTOP100から上位50名を取り上げてその軌跡を振り返るとともに、2016年の成績をもとにした5年後のランキングも掲載したので合わせてお楽しみいただきたい。なお、今回は2011年版ランキングから41~50位を取り上げる。

 

2011 BAランキングと独自に作成した2016 FEDランキングの比較

順位  2011 Baseball America  2016 Far East Division 変動
1 ブライス・ハーパー WSH マイク・トラウト LAA ↗1
2 マイク・トラウト LAA クリス・セール BOS ↗↗18
3 ヘスス・モンテロ NYY ザック・ブリットン BAL ↗↗25
4 ドモニク・ブラウン PHI マニー・マチャド BAL ↗↗10
5 フリオ・テヘラン ATL アロルディス・チャップマン NYY ↗2
6 ジェレミー・ヘリクソン TB フレディ・フリーマン ATL ↗↗11
7 アロルディス・チャップマン CIN フリオ・テヘラン ATL ↘2
8 エリック・ホズマー KC ブランドン・ベルト SF ↗↗15
9 マイク・ムスタカス KC ブライス・ハーパー WSH ↘8
10 ウィル・マイヤーズ KC ゲイリー・サンチェス NYY ↗↗20
11 ジェームソン・タヤン PIT ウィル・マイヤーズ SD ↘1
12 ダスティン・アクリー SEA ビリー・ハミルトン CIN ↗↗38
13 シェルビー・ミラー STL ジェレミー・ヘリクソン PHI ↘7
14 マニー・マチャド BAL クリス・アーチャー TB ↗↗13
15 マット・ムーア TB デリン・ベタンセス NYY ↗↗28
16 マイケル・ピネダ SEA エリック・ホズマー KC ↘8
17 フレディ・フリーマン ATL ジェームソン・タヤン PIT ↘6
18 ジョン・ラム KC マット・ムーア SF ↘3
19 マイク・モンゴメリー KC マイク・モンゴメリー CHC →0
20 クリス・セール CWS ディー・ゴードン MIA ↗6
21 ジェイコブ・ターナー DET マーティン・ペレス TEX ↗3
22 デズモンド・ジェニングス TB マイク・ムスタカス KC ↘↘13
23 ブランドン・ベルト SF ブレット・ロウリー CWS ↗↗17
24 マーティン・ペレス TEX マイケル・ピネダ NYY ↘8
25 ロニー・チゼンホール CLE ランドール・デルガド ARI ↗↗11
26 ディー・ゴードン LAD ロニー・チゼンホール CLE ↘1
27 クリス・アーチャー TB トラビス・ダーノウ NYM ↗9
28 ザック・ブリットン BAL カイル・ギブソン MIN ↗6
29 カイル・ドレイベック TOR アーロン・ヒックス NYY ↗↗16
30 ゲイリー・サンチェス NYY デズモンド・ジェニングス TB ↘8
31 ケイシー・ケリー SD シェルビー・ミラー ARI ↘↘18
32 タイラー・マツェック COL ジョーダン・ライルズ COL ↗↗10
33 ジャロッド・パーカー ARI ジョン・ラム CIN ↘↘15
34 カイル・ギブソン MIN ジェイコブ・ターナー CWS ↘↘13
35 ランドール・デルガド ATL ダスティン・アクリー NYY ↘↘23
36 トラビス・ダーノウ TOR ケイシー・ケリー ATL ↘5
37 マイク・マイナー ATL ヘスス・モンテロ BAL ↘↘34
38 ブレット・ジャクソン CHC ジョナサン・シングルトン HOU ↗1
39 ジョナサン・シングルトン PHI ウィリン・ロザリオ 韓国 ↗↗10
40 ブレット・ロウリー TOR ドモニク・ブラウン TOR ↘↘36
41 マニー・バニュエロス NYY カイル・ドレイベック ARI ↘↘12
42 ジョーダン・ライルズ HOU トニー・サンチェス LAA ↗4
43 デリン・ベタンセス NYY マイク・マイナー KC ↘6
44 ヘンリー・メヒア NYM マニー・バニュエロス ATL ↘3
45 アーロン・ヒックス MIN タイラー・マツェック COL ↘↘13
46 トニー・サンチェス PIT トレイ・マクナット SD ↗2
47 アレックス・ホワイト CLE ジャロッド・パーカー OAK ↘↘14
48 トレイ・マクナット CHC アレックス・ホワイト 無所属 ↘1
49 ウィリン・ロザリオ COL ブレット・ジャクソン 無所属 ↘↘11
50 ビリー・ハミルトン CIN ヘンリー・メヒア 追放 ↘6

※2016年球団に所属しており、かつシーズン終了後FAの選手は2016年にプレーした球団を記載