Tag Archives: マックス・ウォテル

2016 Trade Deadline ~ナリーグ東地区 三つ巴の争い~

27046373832_1eaffa1a8a_z

 

 

 

 

 

 

 

WAS、MIA、NYMが激しい争いを繰り広げるナリーグ東地区。現状WASが頭一つ抜けてはいるものの、MIA、NYMはワイルドカードからのプレーオフ進出も射程圏内ということもあり、3チームとも動きを見せた。それではWASから今トレードデッドラインの動きを振り返ってみよう。

7/30 PIT⇔WAS
PIT→WAS マーク・メランソン
WAS→PIT フェリペ・リベロ+テイラー・ハーン

 メランソンは今オフFA。移籍時点では、PITのクローザーとして30セーブ、防御率1.51をマークしていた。ナショナルズは開幕からジョナサン・パペルボンがクローザーを務めていたが、19セーブを挙げながら防御率は4.41と不安定。特に7月は防御率7.88で、後半にはショーン・ケリーにクローザーの座を明け渡していた。このようなブルペン事情から、クローザーとして安定した成績を残していたメランソンの獲得に至った。また、いわゆるレンタル移籍のためそれほど大きな損失を負わずに済んだことも理由だろう。

次に、PITが獲得した2選手について見ていこう。

まず1人目はフェリペ・リベロ。 25歳のLHPで、2015年にメジャーデビュー。49試合に登板し、防御率2.79の好成績を残した。今シーズンはリリーバーとして47試合に登板し、防御率4.53をマークしていた。ただK/9=9.6、BB/9=2.7、FIP=3.26と投球内容は悪くなかった。投球スタイルは最速99マイルに達するストレートにスライダー、チェンジアップを織り交ぜる。マイナー時代にはほとんど先発として登板しており、PITの起用法次第では先発として起用されることもあるかもしれない。

2人目のテイラー・ハーンは21歳のLHP。WASでは公式プロスペクトランキングで球団25位にランクインしており、移籍後も球団25位にランクインしている。2015年ドラフトでWASから5巡目で指名された。WASではR-Aで10試合に登板し、防御率2.79をマークしていた。20-80スケールで65の評価を受けるストレートが武器で、平均は90マイル中盤、最速は99マイルにも達する。セカンドピッチのスライダーも平均以上の評価を受けるが、チェンジアップは平均以下。制球面も不安を抱えるため、ブルペンとして育成されていくだろう。非常に奪三振能力の高い選手であり、これからが楽しみである。

トレード時点ではPITは52勝50敗。ナリーグ中地区では3位だったもののワイルドカード獲得は射程圏内であった。そんな中でメランソンという絶対的なクローザーを失うことは今シーズンを戦う上で大きな痛手だったように思われる。それでもメランソンを放出したのはブルペンにトニー・ワトソンやネフタリ・フェリースなど好成績を残していたリリーバーがいたことが理由であろう。

誰か一人をクローザーに転向させ、その空いた穴をリベロで埋めさせる狙いだったと思われる。リベロは2021年まで保有できるという点も大きかった。それに加え、プロスペクトを一人獲得し、マイナーの層も厚くできた。絶対的なクローザーを獲得したかったWASと今シーズンまだ勝負しつつ、マイナーの層も厚くさせたかったPIT。両チームの利害が一致したトレードだった。

WASが成立させたトレードはこの一つのみ。2位MIAに5ゲーム差をつけて首位を走っていた状況から、プレーオフも見据えて最大の不安材料だった点のみ補強した最低限の動きだったといえるだろう。

 

2016 Top 20 Prospects:ニューヨーク・メッツ

22494368087_c45edaa830_z

 

 

 

 

 

 

 

本ランキングのベースは、現在の活躍と今後のアップサイドによる総合的な評価である。傘下トップ20の素材を簡易のレポートと共に示している。選手名のリンクで表示されるマイナーでのスタッツと併せて参考にして頂ければ幸いだ。

 

 

1. スティーブン・マッツ:LHP
デビット・プライス(BOS)と比較されるトータルパッケージ。マイナーで好投を続け、メジャーでも6先発して4勝0敗、防御率2.27。ポストシーズンでも先発の大役を任された。90マイル中盤のシンカー&大きく割れるカーブ&チェンジアップはいずれも完成度が高い。

2. ドミニック・スミス:1B
パワーとアベレージを両立したヒッティングプロスペクト。パワー面ではまだポテンシャルを発揮できていないが、A+では打率.305、本塁打6、OPS.771。20歳にして素晴らしいヒットセンスとアプローチを披露している。守備でもアスレチックな動きを見せており上質な1Bディフェンダーになり得る。 

3. アメド・ロザリオ:SS
ポテンシャルでは傘下トップとの声も。力強いアーム&柔らかなグラブ使い&平均以上の守備範囲を備え、優れたSSディフェンダーになり得る。打撃では逆方向へのライナーが多く、パワーも体格の成長に伴い向上が見込める。ゾーン理解を磨いて出塁率を上げていきたい。 

4. ギャビン・チェッキーニ:SS/2B
2Aでは109試合/55K/42BB とゾーン理解に富んでおり、打率.317、本塁打7、OPS.819と自身最高のシーズンを送った。パワーは年々向上を辿っており、特に後半戦は打率.365とよく打った。一方アスレチックさで売っていたSS守備では評価を落としており、2Bに回ることになりそうだ。

5. ブランドン・ニモ:OF
11年ドラフト全体13位。じっくりとボールを見極めるバッティングスタイルでマイナー5年で出塁率.381を記録している。今季フューチャーズゲーム出場を果たした有望株だが、パワー面で伸び悩んでおりISO.103は平凡。守備では平均的なスピードからCFよりもコーナー向きとされる。 

6. マーカス・モリーナ:RHP
アスリート。96マイルのストレート&平均以上のスライダーを主体にパワフルなピッチング。チェンジアップも効果的に扱うことができる。今季は故障に悩まされ9登板(8先発)して防御率4.26に終わったが、ポテンシャルの高さは傘下随一。デリバリーも安定している。

7. ウィルマー・ブセラ:OF
RA.ディッキーとのトレードでTOR→NYM。粗削りながら傑出したパワー&スピードを秘める。1Aでは打率.290、本塁打9、OPS.765、盗塁16。コンタクトに不安を抱えており、リスキーな素材だがアップサイドは高い。肩に優れる守備はRFにふさわしい。

8. デズモンド・リンジー:OF
15年ドラフト全体53位。スピード&パワーを兼ね備える。リードオフを担えるだけのスピードに、ギャップを抜くスイングスピードを両立したダイナミックな5ツール型。高校では3Bも、プロでは身体能力を生かすべくCFコンバート。RではOPS.750も、三振率29.8%。 

9. ルイス・カーピオ:SS
ベネズエラ出身の18歳。攻守にオールラウンドだが、特にディフェンスが群を抜いている。素晴らしいハンドリングとプラスの強肩を兼ね備え、フットワークも機敏。SSに止まれるだけの素質を示している。打撃では非力ながらもゾーン理解に優れ打率.304&出塁率.372。 

10. アキール・モリス:RHP
野球歴は浅いが、22歳にしてメジャー昇格も果たしたリリーフ右腕。94マイルのストレート&プラスのチェンジアップを真上から投げ下ろし、打者のスイングを崩す。A+&2Aでは63.1回投げて防御率2.05&K/9=11.9&被打率.137。目一杯力の入ったメカニクスのためBB/9=4.9とコマンドが不安定。 

11. アリ・サンチェス:C
ベネズエラ出身の18歳。守備面の評価が高いアスレチックなCタレント。素早いリリース動作で盗塁阻止率49%をマークし、発達したブロッキングスキル&フィールディングを示す。打撃はパワーの向上がカギを握っている。Rでは打率.272、本塁打0。 

12. マット・レイノルズ:SS
 コンパクトなストロークでギャップを抜くバッティング。プレーオフでは故障したルービン・テハダに代わり、メジャー未デビューでのロースター入りも果たした。守備範囲に欠けるが、堅実なグラブ捌きは2B向き。マーク・ロレッタ(元SD他)やマーク・エリス(元LAD他)と比較される。

13. ロベルト・グセルマン:RHP
ストライクスロワー。優れたコマンドに支えられたクレバーなピッチングが光る。90マイル前半のストレートを両コーナーに投げ分け、スライダー&チェンジアップを織り交ぜる。A+&2Aで24先発して防御率2.89、K/9=5.4、BB/9=2.3。ゴロアウトが多く、キャリアでHR/9=0.3。 

14. ガブリエル・イノア:RHP
ハイレベルなピッチングセンス&コマンドに支えられたピッチング。キャリアBB/9=1.3と傘下No.1のコマンダー。常時93マイルのストレート&チェンジアップ&カーブのコンビネーション。スタミナも豊富でイニングイーターにふさわしい。2Aでは152.1回投げて防御率3.90。

15. ヒュードア・ガルシア:3B
左のパワーバット。プラスのパワーの持ち主で、今季は1Aで打率.296、本塁打9、OPS.783とブレークの兆し。95K/22BBとボールの見極めにも不安を抱えており、左投手への対応も課題。守備でも向上の余地を残しており、3Bとしては肩の弱さもネック。 

16. ミルトン・ラモス:SS
生まれはコロンビアも、6歳の時にアメリカへ移住。打撃は平均以下だが、14年ドラフト内で最高のSSディフェンダーとされる。打球反応がズバ抜けており、スローイングも正確。Rでは54試合で打率.295をマークしたが、39K/8BBたる雑なアプローチから通用しているとは言い難い。

17. ホアン・ウレーニャ:3B
6-1/200と大柄なスイッチヒッター。驚異的なパワーを秘めており、コンタクトツールも上々だが、アプローチを磨いていく必要がある。A+では打率.214、本塁打0と全くいいところがなかった。不安視されていた3B守備は飛躍的に向上を見せた。肩が強い。 

18. ダリオ・アルバレス:LHP
09年にはPHIから解雇も、その後NYMに拾われ、今季はメジャーデビューも果たした。2A&3Aでは48試合にリリーフして防御率3.00、K/9=13.3をマーク。ストレートは93マイル止まりだが、プラスのスライダーで打者を欺き、特に左バッター相手には被OPS.495と圧倒的だった。 

19. ルイス・ギローム:SS
生まれはベネズエラもアメリカの高校を経てプロ入り。高い守備能力を買われており、素晴らしい守備範囲と巧みなハンドリングを兼ね備える。打撃ではパワーレスながらコンタクトツールに秀でる。1Aでは打率.318、本塁打0、盗塁18、出塁率.391。 

20. マックス・ウォテル:LHP
高校では数々のアワードを受賞し、U-18代表にも選ばれた19歳。リリースポイントの低い独特のフォームで打者を惑わしRではK/9=13.5を記録。6-3/180たる投手として理想的な体格から最速93マイルのストレート&カーブ。独特のメカニクスをキープできるかが課題。
 

Plus One Prospect
 コリー・オズワルト:RHP
1Aでは23先発して11勝&防御率3.36&K/BB=4.30。コマンドよく3球種を集めるローテーション下位タイプ。キャリア4年でBB/9=1.6と抜群の安定感を誇る。6-4/200と体格にも恵まれており、メジャークラスのスターターへと成長する可能性は十分ある。 

 

 Text by Haruki SAKURAI
写真:https://flic.kr/p/AgKvWx