Tag Archives: マックス・フリード
2019 NLDS Review : ATL vs STL

今年も遂にプレーオフのシーズンに突入した。今回はブレーブス対カージナルスが激突したナ・リーグの地区シリーズのレビューをお送りする。今回のコラムでは字数の関係等から敢えて各試合の詳細なレビューは省略する。その代わりに全体を通して、勝敗を分けたポイントに言及していきたい。最終的にカージナルスが第5戦で勝利を収め次のシリーズに進んだ。
まずは私がシリーズ開催前に考えていたこのシリーズの勝敗を分けそうなポイントを紹介したい。
初めはカージナルス側の視点で考えていきたい。カージナルスは混戦のナ・リーグ中地区を制した訳だが、その最大の立役者はジャック・フラハティだ。後半戦の防御率0.91はMLB全体で1位(70イニング以上投げた投手)で、一気にエースに成長した。シーズン最終戦でも7回無失点で見事にチームを地区優勝に導いている。
絶対的なエースがいる以上彼が投げる試合は、他の先発投手が投げる試合よりも勝てる確率が高い。さらに地区シリーズは最終第5戦までもつれた場合移動日が2日あるので、休養を取りやすい。そう考えれば、カージナルスとしてはフラハティの登板日である第2戦と第5戦は確実に取りたいところだ。裏を返せば、3勝のうち2勝をフラハティ登板日に確保できれば残り3試合のうち1試合で勝てば突破を決める事が出来る。
つまりフラハティ登板試合で確実に勝ち切る事と、その他の3試合では可能な限り勝利の確率を高める(そして最終的に勝つ)事がシリーズを突破する為に不可欠になるのではないかと見ていた。
一方のブレーブスとしても、フラハティ登板日が肝になる。現在絶好調のフラハティが登板する日で勝てなくても、それ以外の試合で勝てればシリーズ突破は可能。シリーズを突破する為に必要なものは先に3勝する事であり、必ずしもフラハティを攻略する必要はない。だから彼の登板日とそれ以外でメリハリをつけた選手(投手)起用が重要になると見ていた。
Weekly Report:Week-3

Photo link https://flic.kr/p/25pntk
今回から各部員のリレー形式で1週間のメジャーリーグを辿る。Week-3のキーワードは「クリス・セール」「ライアン・ヘルスリー」「ブルペンの不振が目立つブレーブスがキンブレル獲得に及び腰な2つの理由」「マイク・マイナー」「ブラッド・ケラー」「Kデービス契約延長」だ。
・クリス・セール
Written by Yu Kikuchi
昨年ワールドシリーズ王者のレッドソックスのエース、クリス・セール(LHP)が今シーズンここまで大きく苦しんでいる(ERA:8.50 04/16現在)。セールはオールスター7回、奪三振王2回を獲得するなど名実ともに球界を代表する投手である。今年の3月には5年$145Mで契約延長している。
ではなぜここまでの不調に苦しんでいるか筆者が分析してみた。
まずは今シーズンのセールの登板を振り返ろう。以下は今シーズンのGame Logである。
photo by mlb.com
開幕戦のvsSEA戦では3回7失点と大乱調。次のvsOAK戦では6回1失点とまずまずのピッチングをするも、奪った三振はわずか1つと本来のピッチングとは程遠かった。さらに次の2試合でも試合を作ることができず負け投手となっている。筆者はここまでの不調の原因はフォーシームと考えている。以下のデータを見て頂きたい。
フォーシームの平均球速は92.4mphと昨年より2.8mphも落ちている。その影響からか被打率は.524とかなり打たれていることがうかがえる。また、フォーシームの威力が落ちたことから伝家の宝刀のスライダーのK %も昨年の半分以下となっている。またWhiff %も軒並み落ちている。
*今シーズンのゲームごとのフォーシームの平均アベレージおよびMAX
3/28 92.3mph /94.5mph max
4/2 81.9mph/92mph max
4/9 91.8mph/94.7mph max
4/16 95.5mph/97.5mph max
以上のことからフォーシームのスピードダウンが不調の原因と考えた。
レッドソックスは4/18現在6勝13敗と地区最下位に沈み苦しいシーズンとなっている。先発陣が不調に陥っている(以下参照*)ことが原因と考えられる。同地区のレイズが好調でまた、故障者の多いヤンキースが踏ん張っているだけにこれ以上離されない為にはセールの復調が必要不可欠である。16日のNYY戦では負けはしたものの、平均球速が本来のスピードに近づいており、次回以降の登板に期待がもてそうだ。
*レッドソックスの先発投手陣(4/18現在)
クリス・セール(LHP) 0勝4敗 ERA8.50
デビット・プライス( LHP) 1勝1敗 ERA3.79
リック・ポーセロ(RHP) 0勝3敗 ERA11.12
ネイサン・イオバルディ(RHP) 0勝0敗 ERA6.00
エドゥアルド・ロドリゲス(RHP) 1勝2敗 ERA7.98
FED Prospect Handbook2019 好評発売中
毎週月曜日23時~24時にFMおだわら&サイマルラジオで放送されているNO BASEBALL, NO LIFE(supported by Full-Count)で本書を取り上げて頂きました。
NBNL192_PROSPECTHANDBOOK2019_PR_
2016 Top 20 Prospects:アトランタ・ブレーブス

本ランキングのベースは、現在の活躍と今後のアップサイドによる総合的な評価である。傘下トップ20の素材を簡易のレポートと共に示している。選手名のリンクで表示されるマイナーでのスタッツと併せて参考にして頂ければ幸いだ。
1. ダンズビー・スワンソン:SS
15年ドラフト全体1位指名も、入団わずか5か月にして、シェルビー・ミラーとのトレードでARI→ATL。攻守に堅実な大学No.1ショートとして 期待される即戦力型。大学3年時に2BからSSにコンバートも、十分メジャーでもポジションに止まれるレベル。A-ではOPS.876。
2. ショーン・ニューカム:LHP
アンドレルトン・シモンズとのトレードでLAAから移籍。マイナー最多の168Kを奪った大型左腕。6-5/245の大柄な体格から98マイルのストレート&カーブ&チェンジアップ。BB/9=5.03とコマンドを磨いていく必要がある。A+&2Aで27先発して防御率2.38、K/9=11.1、被打率.199。
3. オズハイノ・アルビース:SS
キュラソー出身。今季はフューチャーズゲーム出場も果たしたアンドレルトン・シモンズの後継者。 素晴らしいヒットツール&選球眼を兼ね備えた打撃はリードオフ向きで、18歳にして1Aで打率.310、OPS.771、盗塁29。平均以上のスピード&強肩に支えられたSS守備はハイポテンシャル。
4. アーロン・ブレアー:RHP
シェルビー・ミラーとのトレードでARIから移籍。6-5/230と大柄な体格から95マイルのシンカー&プラスのチェンジアップ&カーブのコンビネーションでアグレッシブに攻める。2A&3Aで13勝、防御率2.92と上の階級でも結果を出しており、メジャー昇格間近だ。
5. コルビー・アラード:LHP
背中の故障により全体14位までスリップも、才能は本物。90マイル中盤に達するストレート&クレイトン・カーショウ(LAD)を連想させるカーブをコマンドよく投げ込む。チェンジアップの向上が課題。Rでは6回/12K/0BB/防御率0.00も、オフに再び背中の手術を受けた。
6. マイク・ソローカ:RHP
全体28位指名でATL入りしたカナディアン。Rでは34回/37K/5BB/防御率3.18。6-4/195の恵まれた体格から最速94マイルのストレートを投げ込み、カーブ&チェンジアップは平均以上。特にカーブは1分間で3000回転以上とされ、コリー・クルーバー(CLE)のスライダーを上回る。
7. エクトル・オリベラ:2B/3B/OF
トレードでLAD→ATL。09年WBC他キューバ代表の中心選手としてプレー。打者として完成されており、健康であれば「打率.280、本塁打20」級の活躍が見込める。かつては守備走塁の評価も高かったが、OFコンバート案も出ている。いずれにせよ来季はレギュラーの一角を任されることになるだろう。
8. オースティン・ライリー:3B
パワーポテンシャル。6-3/220の大柄な体格から豪快なスイングを披露しRでは60試合出場して打率.304、本塁打12、OPS.933。一方スイングスピードの遅さからプロの速球に対応できるか未知数。投手としても評価を得ていたタレントで、肩も強く動きも滑らか。
9. トゥキ・トゥサント:RHP
ポテンシャルは14年ドラフティーでもNo.1.とされる。ARIから19位指名も、トレードでATL入り。90マイル中盤のよく動く速球&14年ドラフトクラス最高のカーブ&プロ入り後に向上を辿るチェンジアップ。コマンドの悪さが課題。1Aでは17先発して防御率4.83、K/BB=1.40。
10. ルーカス・シムズ:RHP
ローカルヒーローに成り得る大器。スムーズなデリバリーから軽々と95-96マイルを叩き出し、セカンドピッチのカーブも上質。コマンドの安定がテーマ。アグレッシブなプロモートにより 年上選手相手に苦しんでいる。AFLでは防御率2.12&K/BB=5.65とブレークのきっかけを掴んだか?
11. マレックス・スミス:OF
ベストツールであるスピードは20-80スケールで80評価を受け、マイナーキャリア4年で226盗塁。 コンパクトなスイング&巧みなバント&優れたアプローチでで打率.306/出塁率.373とスピードツールをフルに生かすプレースタイル。来季はメジャー定着を目指す。
12. タイレル・ジェンキンス:RHP
豊富なアスリート性に支えられたハイポテンシャル右腕。ジェイソン・ヘイワードとのトレードでSTL→ATL。97マイルを叩き出すストレート&カーブのコンビネーションは印象的だ。2A&3Aでは25先発して防御率3.19をマークし傘下のマイナー最優秀投手に選ばれた。K/BB=1.44とコマンドが不安定。
13. ブラクストン・デビッドソン:OF
14年ドラフト1巡目。豪快なパワーツールの持ち主だが、まだゲームの中では発揮しきれておらず1Aでは打率.242、本塁打10。一方で出塁率.381と上質な見極めを示した。肩はプラス評価を得るツールだが、スピードに乏しくコーナー向き。
14. ロナルド・アクニャ:OF
抜群のスピードを持ち合わせるツール型のCF。17たる年齢に比して磨かれた選手。Rでは打率.269、本塁打4、OPS.818、盗塁16と順調なプロスタート。パワーツールもまずまずで、高い走塁技術と併せてインパクトを生み出せるはずだ。
15. フアン・イェペス:1B/3B
14年インターナショナルFAのトップ選手の1人。$1Mで契約。17にして59試合プレーして打率.299、本塁打4、OPS.822と印象的なプロデビューを飾った。素早い手首の動きから豪快なパワーを生み出し、オフェンスのアップサイドは傘下No.1。守備を磨いていく必要がある。
16. マニー・バニュエロス:LHP
元トッププロスペクトも度重なる故障に泣く。今季より新天地で心機一転、R&3Aで17先発して防御率2.18の好成績を残しメジャーデビューも果たした。過去には94-96マイルを出したストレートもメジャーでは最速91マイル止まり。コマンドが不安定。
17. ザック・バード:RHP
エクトル・オリベラと共にLAD→ATL。コンスタントに90マイル後半を叩き出すパワーアーム。変化球はまだ発展途上だが、中でもスライダーは時折可能性を感じさせる。A+&2AでK/9=9.1をマークしたが、制球難に苦しみ防御率4.69、BB/9=5.3。将来的にはリリーフに回る?
18. マックス・フリード:LHP
12年ドラフト全体7位。ジャスティン・アップトンとのトレードでSDから移籍。クレイトン・カーショウ(LAD)と比較される大器も、トミージョン手術により全休。健康であれば、95マイルのストレート&カーブのコンビネーションで多くのグランドボールを生み出す。
19. ジョン・ガント:RHP
フアン・ウリベとのトレードでNYM→ATL入り。ドラフト21巡目指名も、マイナーで毎年安定した成績を残す。ストレートの球威は平凡も、角度がありコマンドも優秀。セカンドピッチのチェンジアップはよく沈みゴロアウトを稼げる。A+&2Aで24先発して防御率3.08。
20. リオ・ルイズ:3B
2Aの壁にぶち当たり打率.233、本塁打5、OPS.657。卓越したアプローチを備えたラインドライブヒッターで、94K/63BBとアプローチは安定していた。パワーがどれだけ伸びるかがカギ。3B守備は向上の余地を残し、磨いていく必要がある。
Plus One Prospect
イスラエル・ウィルソン:OF
14年インターナショナルFAのトップ選手の1人。17歳ながら6-3/185と恵まれた体格を備えており、アスリート性も十分。ファイブツール型のCFとして期待される。打撃では広角に打ち分けることができる。Rでは48試合プレーして打率.222、本塁打10、OPS.828、盗塁3。
Text by Haruki SAKURAI
写真:https://flic.kr/p/vbnzDi