Tag Archives: マット・シューメイカー
2018 Team Preview : ロサンゼルス・エンゼルス

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す
- 本拠地球場:エンゼルス・スタジアム・オブ・アナハイム
レフト | 100.6m |
センター | 121.9m |
ライト | 100.6m |
フェンス高さ |
2.4~5.5m |
安打 | 93.6 |
ツーベース | 82.8 |
スリーベース | 60.0 |
HR | 105.6 |
得点 | 91.0 |
・予想オーダー
1, イアン・キンズラー:2B
オフにトレードでタイガースから加入した。今年で36歳を迎えるベテランだが、持ち味のパンチ力は相変わらずで、昨シーズンも20本塁打をクリアした。しかし昨シーズンは低打率に苦しみ打率.236はキャリアワーストの数字。衰えは多少気になるが、経験豊富なベテランの加入はチームにとっても大きいだろう。
2, ザック・コザート:3B
オフの大補強の内の1人。昨シーズンはほとんどの数字でキャリア最高の成績を残し、オールスターにも出場するなど大ブレイクを果たした。昨シーズンの活躍がフロックでないことを示すためにも今シーズンの活躍にも期待したい。レッズではショートを守っていたが、アンドレルトン・シモンズがいるためエンゼルスでは三塁に転向する。
3, マイク・トラウト:CF
言わずと知れたメジャーリーグの顔。昨シーズンも進化は止まらず出塁率、OPSなどでキャリア最高の数字。怪我がなければ2年連続3回目となるMVPの受賞は間違いなかっただろう。怪我の心配から減っていた盗塁数も戻ってきており、三振の多さも改善傾向にあるなど完璧な選手に近づいている。
4, ジャスティン・アップトン:LF
昨シーズン途中にトレードでタイガースから加入した。昨シーズンは数々の数字でキャリアハイを記録し5年106Mの大型契約でエンゼルスと契約延長した。三振数ではワーストの数字など心配な点もあるがその長打力を武器にチームのポストシーズン進出に貢献したい。
5, アルバート・プホルス:DH
2000年代を代表するスーパースターも38歳を迎えた。衰えを隠せず、昨シーズンは遂にOPSで.700を割ってしまうなど散々な数字。21年まで大型契約が残っているなどチームにとっても大きな負担となってしまっている。今シーズンは通算2000打点に期待が掛かる。
6, コール・カルフーン:RF
パンチ力が持ち味の打者。昨シーズンは低打率に苦しんだが、19本塁打、BB%=10.9%と持ち味は発揮した。昨シーズン開幕前に3年契約を結んでおり、今シーズンはその契約の2年目となる。昨シーズンは2番での出場が主だったが、大型補強に伴い今シーズンは下位打線からチームを支えるバッティングに期待したい。
7, アンドレルトン・シモンズ:SS
現役最高の守備力を誇るショート。昨シーズンは打撃での成長を見せ、13年以来となる二桁本塁打をクリア、OPSもキャリア最高となる.752を記録した。さらにはこちらもキャリア最高となる19盗塁も記録するなど守備だけの選手というイメージは完全に払拭された。守備の良さも変わらず、3年ぶりとなるゴールドグラブ賞も受賞した。
8, ルイス・バルブエナ:1B
移籍初年度となった昨シーズンは持ち味のパワーを発揮し、22本塁打を記録したが、深刻な低打率に苦しみ10年以来となる打率一割台を記録してしまった。BB%=12%と選球眼の良さは相変わらずで今シーズンはこれを維持しつつ打率の改善に努めたい。
9, マーティン・マルドナード:C
ブルワーズではバックアップにとどまっていたが、エンゼルス移籍を機にスターターとなり開花、初めてのゴールドグラブ賞の受賞など大きな成長を見せたシーズンとなった。盗塁阻止率40%前後を記録する強肩が武器で今シーズンも相手チームにとっての脅威となるだろう。
2017 Team Preview:ロサンゼルス・エンゼルス

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す
- 本拠地球場:エンゼルス・スタジアム・オブ・アナハイム
レフト | 100.6m |
センター | 121.9m |
ライト | 100.6m |
フェンス高さ |
2.4~5.5m |
安打 | 93.6 |
ツーベース | 82.8 |
スリーベース | 60.0 |
HR | 105.6 |
得点 | 91.0 |
- 予想オーダー
1. キャメロン・メイビン:LF
オフにトレードで加入。長らく元トッププロスペクトらしからぬ成績が続いていたが昨シーズンようやく、打撃で本領を発揮することができた。自慢のスピードもまだ衰えておらず15盗塁をマーク。一方で守備はDET時代の2年間はDRSがマイナス2桁となるなどマズい動きを見せており、LAAでは主にLFを守ることになるだろう。子供の頃地元のマイナーのチームのバットボーイをしていた。
2. ユネル・エスコバー:3B
昨シーズンは2年連続となる打率.300以上をクリアしたが、一方で長打の数は減少傾向。それでも持前の選球眼のよさで出塁することができており、全体としての打撃成績は悪くない。15年からSSとして動きが悪いため3Bに移されたが、3Bでもマズい動きを見せている。キューバ出身だが、先日アメリカの市民権を獲得した。
3. マイク・トラウト:CF
言わずと知れたスーパースター。昨シーズンはHR数こそ減少したものの、その他の打撃成績は15年と変わらず13年以来の30盗塁もマークした。MVPも獲得し、デビューから6年連続でMVP投票は2位以上となっている。守備ではデビュー当初ほどではないが、要所で素晴らしいプレーを見せている。クリス・クリスティ州知事の「フィラデルフィアのファンは怒りっぽくて辛辣だ」という発言に対してニュージャージー生まれでNFL、フィラデルフィア・イーグルスのファンであるトラウトは「情熱を持っているだけ」と反論。
4. アルバート・プホルス:DH
昨シーズンは31HRをマークした以外は軒並み低迷。打率、出塁率共に上がらず、4年連続でOPSは.800を下回ることとなった。昨シーズン中悩まされていた足の故障は順調に回復している様子。交通事故を起こした従兄から打訴えられたり、その従兄が死なせてしまった子供の母親からも訴えられたりと従兄関連で2件の訴訟も抱えている。
5. コール・カルフーン:RF
昨シーズンはアプローチが改善され四球が増え、三振が減った。一方でHRが減少し、二塁打が増加。全体としては見れば優秀な打者であることには間違いないだろう。守備でも強肩が活き、2年連続でDRSがプラスをマークしている。オフには3年$26M+1年のオプション付きで契約延長に合意した。子供の頃キャッチボールの相手をしてくれていた姉に容赦なく強いボールを投げて手を痛めさせていた。
6. ルイス・バルブエナ:1B
オフに2年$15M+1年のオプション付きで契約。昨シーズンは故障もあり、90試合の出場に留まったが持前のパワーと出塁能力の高さは健在。故障さえなければキャリアハイの成績を残せていたかもしれない。本職は3Bだが、エスコバーが3Bにおり、プホルスの足の状態も考慮して1Bに入ることが多くなるだろう。 母子家庭で育っており父親に初めて会ったのは17歳の時。
7. ダニー・エスピノーザ:2B
オフにトレードで加入。バットに当たる確率は低いが、当たれば長打という一か八かの打撃スタイル。せめて四球を選べればいいのだが、BB%は平均レベル。その分守備ではSS/2Bどちらを守らせても素晴らしい動きを見せる。ニックネームの「Dirtbag」の本来の意味は人間の屑。
8. アンドレルトン・シモンズ:SS
守備の上手さは相変わらずでDRSはデビューした12年から5年連続で10以上をマーク。一方でイマイチな打撃は打率が少し上がった以外は例年と変わらず。13年には17HRをマークしたが以降はGB%が高くなり、打球を打ち上げることに苦労している。WBCに出場することでシーズンへ悪影響が出るのではという声に対して「WBCに出た方がいいスタートが切れる」と一蹴。実際17HRをマークした13年もWBCに出場していた。
9. マーティン・マルドナード:C
オフにトレードで加入。打撃はさっぱりだが、盗塁阻止やブロッキング、フレーミングなどに優れた守備型C。完全にレギュラーとして迎い入れられたというわけではなく、恐らくカルロス・ペレスと出場機会を分け合うことになるだろう。