Tag Archives: マット・ダフィー
2018 Team Preview:タンパベイ・レイズ

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意を示す
- 本拠地:トロピカーナ・フィールド
レフト | 96.0m |
センター | 123.1m |
ライト | 98.1m |
フェンス高さ | 2.9~3.4m |
安打 | 93.7 |
ツーベース | 83.7 |
スリーベース | 113.0 |
HR | 88.8 |
得点 | 90.2 |
- 予想オーダー
1.マット・ダフィー:3B
17年は故障で全休。STでは03/18時点でOPS.491と苦戦を強いられている。15年にジャイアンツでOPS.762/12本塁打/12盗塁を記録。クリスチャン・アローヨやウィリー・アダメズと言ったIFのプロスペクトが控えているため、18年は正念場となるだろう。
2.ケビン・キアマイアー:CF
CFに定着以降、3年連続でDRS+20以上を記録している球界屈指のディフェンダー。17年は98試合の出場ながらキャリアハイとなる15本塁打、OPS.788を記録した。またOPS+=114は14年に次ぐ高水準。長期契約を結んだもののチームは再建に舵を切ってしまった。
3.カルロス・ゴメス:RF
3月にFAで加入。STの成績は振るわないものの、34歳で守備の衰えが著しいデナード・スパンよりOFのスタメンに近い。17年はレンジャーズでOPS+=106、17本塁打、13盗塁を記録。近年はやや下降気味だが、OFとしてのUZRは17年の-0.6を除けば+を記録している。
4.C.J.クロン:DH
大谷翔平が二刀流として入団したため、2月にエンゼルスからトレードで加入した。4年連続二桁本塁打を記録する等パワーはあるものの、通算.262/.307/.449のスラッシュラインは1BやDHとしては物足りない。19年まで契約が続くスパンにDHの座を脅かされることだろう。
5.ウィルソン・ラモス:C
17年は6月下旬に故障から復帰したため64試合の出場に留まったものの、11本塁打を放った。積極的で四球が少なく、通算Z-Swing%=73.7、F-Strike%=64.0と積極的にヒットを狙う。通算FB%=27.2であり、フライボールヒッターやプルヒッターではない。
6.ブラッド・ミラー:1B
17年は2Bとして789.2イニングに出場してUZR=-5.7。一応P、C以外は守れる。キャリアハイとなる30本塁打、OPS+=113を記録した16年から一転、17年はOPS+=84を記録。18年は編成上の都合で、複数の守備位置を守ることになるかもしれない
7.アディニー・エチャバリア:SS
17年の6月にマーリンズからトレードで加入した。15年から3年連続でSSのUZR+を記録している。通算OPS+=76であり、打撃は秀でていない。ダフィー同様、プロスペクトの台頭は出場機会に関わる問題であり、18年も守備で貢献する必要があるだろう。
8.マレックス・スミス:LF
14年にはマイナーリーグ最多となる88盗塁を記録した24歳。メジャーでは2年連続16盗塁を記録し、対左打率=.080→.268と打撃において改善が見られた。通算DRS=12、UZR=3.0とOF守備は悪くないだけに、18年は盗塁数を更に伸ばしたい。スパンがSTで好調な成績を収めた他、DHや1Bは埋まっているため、出場機会は限られたものになるかもしれない。
9.ダニエル・ロバートソン:2B
現在23歳。17年にメジャーデビューを果たし、218打数で.206/.308/.326という成績。2Bとして319.1イニングに出場してUZR/150=4.4。STでは03/18時点でOPS.871と健闘している。スミスとは逆に、スパンがDHに入ることが増えれば、クロンやミラーの守備位置が変わってロバートソンの出場機会が奪われるかもしれない。
2016 Team Preview: サンフランシスコ・ジャイアンツ

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す
- 本拠地:AT&Tパーク
レフト | 103.3M |
センター | 121.6M |
ライト | 94.2M |
フェンス高さ | 2.4~7.6M |
安打 | 91.7 |
ツーベース | 84.1 |
スリーベース | 164.7 |
HR | 59.9 |
得点 | 84.5 |
- 予想オーダー
1.デナード・スパン:CF
健康なら優秀なリードオフマン。昨シーズンは度重なる故障で61試合の出場に留まるも.301/.365/.431たるスラッシュラインを残し、打席に立てば結果を出していた。キャリアで2桁本塁打をマークしたことはないが2桁三塁打は3度マークしており長打がないわけではない。かつては守備でも平均以上の数字を残していたが故障の影響もあってか近年は低迷気味。3年31M+1年のチームオプションで加入したSFは古巣のMINと雰囲気が似ていると話している。
2.ジョー・パニック:2B
昨シーズンの後半は故障でまともに試合に出場することができず100試合の出場に留まった。シーズンでの成績は.312/.378/.455と好成績だったために、今シーズンは健康に過ごしたい。三振が少なくK%=9.7%。パワーもまずまずで昨シーズンは8本塁打。フル出場できれば2桁本塁打をマークできるだろう。昨シーズンの背中の故障は完治しており今シーズンには影響しないとのこと。
3.マット・ダフィー:3B
昨シーズンは移籍したパブロ・サンドバル(BOS)の穴埋を果たした。もともとアベレージヒッターで出塁率も高いがパワーレスという評価だったが、昨シーズンは12本塁打と予想外の数字を残した。その代りマイナー時代に比べて四球を選ばなくなりBB%=4.9%。元々SSだったためレンジが広く、3B守備ではDRS+12をマーク。fwar4.9はバスター・ポージーに次ぐチーム2位の成績だった。約77kgと細身で前任のサンドバルとの体重差は25kg。
4.バスター・ポージー:C
チームだけでなくメジャーを代表するイケメン捕手。毎年3割近い打率に8割中盤のOPS、20本程度の本塁打を残し続ける安定感を見せる。さらに年々三振が減少しており昨シーズンのK%=8.3%はメジャーで3番目に低い数字。15本塁打以上の打者に限るとメジャートップ。負担を減らすため捕手としての出場は100試合程度だが平均以上の数字を残しており、1Bとしても優秀。22年まで保有が可能。
5.ハンター・ペンス:RF
昨シーズンは故障で7年間続けていた150試合以上出場が途切れた。健康ならば20本塁打、OPS8割中盤を見込める打者で、昨シーズンもそのペースで打っていた。守備では強肩を度々見せるが、トータルで見ると平均以下。オフにはドラマの「フラーハウス」で本人役として出演した。
6.ブランドン・ベルト:1B
高出塁率と15本以上の本塁打が見込める中距離打者。14年は故障で61試合の出場に留まったが昨シーズンは137試合に出場。キャリアハイとなる18本塁打をマークした。ラインドライブの打球の割合が28.7%と平均よりも高く、強い当たりを打つことができるので打者不利のホームでも平均以上の打撃成績を残すことができている。スプリングトレーニング中に契約延長の噂も出たがまだ何も進展はない。
7.ブランドン・クロフォード:SS
昨シーズンは21本塁打を放ちかつての守備だけのイメージから完全に脱却した。強くスイングすることを心がけるようにした代償として三振が増えK%=21.2%はキャリアワーストの成績。また、FB%は14年よりも下がっているのに対し11本も本塁打が増えたのは少し異常なので今シーズンは10本前後に留まる可能性もある。打率はマイナー時代から平均以下だったので今後も上がることはないだろう。内野守備コーチ曰くスタッツで現れにくいポジショニングやランナーのリードを小さくする技術、牽制の入り方なども一級品で、そのおかげもあってか昨シーズンのDRS+20。
8.エンジェル・パガン:LF
昨シーズンはキャリアワーストの出塁率と長打率をマーク。また100試合以上出場した年では最低となる本塁打数と盗塁数に終わった。せめて守備だけでも貢献できればよかったのだが11年当たりから始まった衰えが止まらずこちらもキャリアワーストのDRS-20。fwarはもマイナスの数字をマークした。ただ、守備面では今シーズンから負担の少ないLFに移るので多少はマシになるかもしれない。
9.投手