Tag Archives: マット・ハービー
Weekly Report:Week-24

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-24のキーワードは「T.J.リベラ」「A.J.プレラーGM」「シーズンアウト」だ。
- リベラ
現地時間13日、ナショナルズパークで行われたニューヨーク・メッツ対ワシントン・ナショナルズの試合は9回までメッツがリードしていたが、クローザーのジェリース・ファミリア(RHP)がホゼ・レイエス(3B)のエラーななどで同点に追いつかれ延長へと入った。
延長10回1アウト、ランナーなしの場面で打席に入ったのはルーキーのT.J.リベラ(2B)。マウンドにはナショナルズのクローザーのマーク・メランコン(RHP)。0-2と追い込まれた後に投げられた3球目のカットボールをリベラが振りぬくと打球はぐんぐんと伸びていきレフトスタンドへと。メランコンがナショナルズ移籍後初めて打たれた本塁打は、リベラにとってはメジャー初本塁打であり、メッツにとっては試合を決める本塁打であった。
リベラは今年で27歳とかなり遅咲きである。幼い頃から打つことが好きで、テニスボールを壁に向かってバットで打つという遊びもよくやっていた。2011年、大学在籍時、ドラフトクラスだったにも関わらずリベラはどこからもドラフトで指名されず、ドラフト外でメッツと契約した。全く期待されていない0からのスタートとなった。
それでも持ち前のヒッティングスキルでマイナーではほとんどのクラスで打率.300以上をマークしていた。コンパクトなスイングとボールに対する反応の速さは本物だったのだ。
そして苦節5年、今シーズンの8月10日に念願のメジャー昇格を果たす。同日にメジャー初出場となると、早速メジャー初ヒットをマークした。その後、AAAとメジャーを行ったり来たりとなっていたが、試合に出ればヒットを打ち、しっかりと結果を残していた。
そして13日の試合を決めるメジャー初本塁打へと繋がっていった。この日のリベラはこの本塁打も含め3安打を放ち3打点をマークしていた。本当ならこの日はリベラは先発で試合に出るはずではなかった。ウィルマー・フローレス(IF)を故障で欠き、相手の先発はRHPのA.J.コールだったため普通は左打者のケリー・ジョンソンを2Bで先発させるところだったが、テリー・コリンズ監督はリベラの打撃を買ってリベラを2Bで先発させたのだった。
結果的にこの采配は大成功だった。先発を外されたケリー・ジョンソンでさえリベラについて「本当によくヒットを打てる奴だ」と別の試合の後に語っていたほどなので当然といえば当然だったのかもしれない。
メッツはこの試合でナショナルズの勝ったとはいえゲーム差は大きく地区優勝はかなり厳しい。それでもワイルドカードでのプレーオフ進出の可能性はあるので毎試合負けられない戦いが続く。リベラは故障者が相次ぐメッツの内野陣の救世主となれるかもしれない。幼い頃に打っていたテニスボールは硬球へと変わり、打った先にあるものは壁ではなくスタンドへと変わったのだ。
2016 Draft Review:アメリカン・リーグ中地区

◎シカゴ・ホワイトソックス 2016ドラフトまとめ
◎ クリーブランド・インディアンズ 2016ドラフトまとめ
◎ デトロイト・タイガース 2016ドラフトまとめ
◎カンザスシティ・ロイヤルズ 2016ドラフトまとめ
◎ミネソタ・ツインズ 2016ドラフトまとめ
*順位:選手名:出身校:ポジション:身長/体重
- シカゴ・ホワイトソックス
10:ザック・コリンズ:マイアミ大学:C/1B:195cm/99kg
とてつもないバットスピードで長打を量産するスラッガー。相手が勝負を避けて四球になることも多いが、元来持っている選球眼もよく自分の打てる球を待ってしっかりと捉えることができる。最低でもメジャーでシーズン20本塁打を打つことができるだろう。打撃では心配される点は少ないが、守備では課題が多い。肩が強くないためなかなか盗塁を刺せず、プレート付近での動きも鈍い。ブロッキングは平均程度にはこなせるが全体としての評価はマイナスになる。ただ、本人はCの練習に意欲的に取り組んでおり、特にフレーミングに重点を置いているようでそこに関しては自信をのぞかせている。Cに留まることがベストだが、1Bに移ったとしてもオールスターの常連になれるだろう。
26:ザック・バーディ:ルイビル大学:RHP:190cm/95kg
兄のニック・バーディ(MIN)と同じく最速10oマイル以上のボールを投げ込む剛腕。真横に滑るように曲がるスライダーと90マイルのチェンジアップもハイクオリティな球種であり、どの球種でも空振りを奪える。コントロールも悪くなく、デリバリーもスムーズで力感が少ないため今シーズンは大学で先発に回るといわれていたが結局リリーフに回っている。プロ入り後は先発に回る可能性もあるが、リリーフとしてならすぐにでもメジャーに昇格できるだろう。
49:アレク・ハンセン:オクラホマ大学:RHP:200cm/107kg
常時90マイル中盤から後半の沈むストレートに、タイミングを外すのに有効なスライダー、カーブ、チェンジアップもクオリティの高い球種だが、デリバリーの不安定さからくるコントロールの悪さが全てを台無しにしている。先発として成功するにはデリバリーの矯正が必要となってくるだろう。また、昨夏に腕を痛めシャットダウンされた健康面でも不安を残している。ハイリスクだがその分アップサイドは天井知らずのタレントであることは間違いない。
Weekly Report:Week-5

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-5のキーワードは「ホセ・ベリオス」「バートロ・コローン」「シカゴ」だ。
- ホセ・べリオス
球界を代表するトップ・プロスペクトがまたスター街道を歩み始めたのかもしれない。
米国時間5月2日、ミネソタ・ツインズのルーキーであるホセ・ベリオスがキャリア初勝利を挙げた。
この日、敵地でのヒューストン・アストロズ戦に登板したベリオスは、2回にプレストン・タッカーに一発を浴び先制されると、続く3回も2四球で一死一・二塁のピンチを招く。しかしここはエバン・ギャティスをダブルプレーに打ち取り切り抜けることに成功。
するとこの粘りのピッチングに打線が応えて3点を取り逆転に成功する。この日のベリオスは2被本塁打、5四球と不安定さをのぞかせるものの毎回の8奪三振(うち7つが空振り三振)を奪うなど5.1回2失点と粘りのピッチングを見せ中継ぎにバトンタッチ。その後、中継ぎ陣は零封リレーでツインズは6-2で勝利。ベリオスは見事に初勝利を挙げたのだった。昨シーズンのサイヤング賞投手であるダラス・カイケルに投げ勝ったことは彼にとっても大きな自信となったことだろう。
ここで彼の経歴を振り返っていきたい。彼は1994年生まれの21歳(5月27日に誕生日を迎え22歳に)。2012年のドラフトでプエルトリコ出身の投手としては史上最高となる1巡目、全体32位でツインズに入団。13年の第3回WBCではチーム最年少でプエルトリコ代表入り。また14、15年と2年連続でフューチャーズゲームのスターターを務めあげ、マイナーで2年連続2桁勝利、防御率2点台の好成績を残すなど輝かしい実績を残してきた。今シーズンは新人王候補に挙げられるも、デビュー戦のクリーブランド・インディアンズ戦は4回5失点で敗戦。今回、見事に前回登板の雪辱を果たす勝利となったわけだ。
彼は常時90マイル半ばを計測するフォーシーム、カーブ、チェンジアップのコンビネーションで打者を抑える術を心得ている。そして2年連続でBB/9が2.5を切るなど本来は非常に優れたコントロールも兼ね備えている。
昨年、地区2位と健闘し、今季の躍進が期待されるも5月8日現在で地区最下位に沈むツインズ。そんなチームを救うには、この男のさらなる成長が不可欠だ。
2015 Team Preview:ニューヨーク・メッツ

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意を示す
- 本拠地:シティ・フィールド
レフト | 102.1m |
センター | 124.4m |
ライト | 100.6m |
フェンスの高さ | 2.4m |
安打 | 91.2 |
ツーベース | 93.4 |
スリーベース | 90.5 |
HR | 99.4 |
得点 | 87.0 |
- 予想オーダー
1. カーティス・グランダーソン:RF
リーグ優勝も経験し充実のシーズンに。26ホーマー&OPS.821&盗塁11とリードオフとして素晴らしい成績を収めた。じっくりとボールを見極める打撃スタイルで元々四球は多かったが、昨年はキャリアハイとなる四球率13.3%をマークした。守備ではRFとしてDRS+12をマーク。チャリティー精神の強い選手で、母校へ多額の寄付をしたり、日本&韓国&ニュージーランドで野球教室を行なったりしている。
2. デビッド・ライト:3B
「キャプテン・アメリカ」。ニューヨーク生まれのニューヨーク育ちで小さい頃からのメッツファン。そんなメッツ一筋のチームリーダーだが、昨季は故障で38出場のみとチームの躍進に貢献できなかった。 今季はここまで順調な仕上がりを見せているが、チームは健康面を考慮して130試合程度の出場に抑えるつもりだ。元々はエンジニアになるつもりだった。好きな食べ物は寿司。
3. マイケル・コンフォート:LF
ドラフトからわずか1年ほどで異例のスピード昇格となったが、56試合でOPS.841&本塁打9の活躍でチームの優勝に貢献。ベテラン選手のような高い打撃技術を持っており、弱点の少ない好打者だ。守備走塁は得意な方ではないが、それでもDRS+9と健闘した。フアン・ラガレスとの併用が予想される。
4. ヨエニス・セスペデス:CF
昨シーズンのデッドラインディールでNYMに加入すると、わずか57試合で17ホーマーを放つなど打ちに打ちまくり、チームのリーグ優勝に大きく貢献。35本塁打&105打点&OPS.870&長打率.542はキャリアハイ。ようやく本領発揮といったところか。また守備でも強肩を武器にDRS+11、UZR+15.6をマークし、初のゴールドグラブ受賞。春季キャンプでは日替わりで高級車に乗って登場し、周囲を驚かせた。
5. ルーカス・デューダ:1B
速球を豪快にライトスタンドにぶち込む迫力満点のパワーがウリ。昨季は故障もあり、135試合の出場にとどまったが、27ホーマー&OPS.838は高水準。健康に過ごせれば30ホーマー、100打点は自然とクリアできるだろう。選球眼もよく、12年以降はいずれのシーズンも四球率11.%以上。14年冬に日米野球で来日時には打率.400をマークし、メジャーリーガーとしての意地を見せた。
6. ニール・ウォーカー:2B
ローテーション投手だったジョン・ニースと1対1のトレードでPITから加入。リーグ屈指の強打の二塁手として知られており、昨シーズンは二塁手としてはリーグ最多の16ホーマー、リーグ2位の打点71&長打率.427をマーク。通算DRS-10、UZR-31.6と守備は決してうまい部類ではないが、前任者のダニエル・マーフィー(WSH)よりは優秀だろう。姉はプロバスケットボール選手。
7. アズドゥルバル・カブレラ:SS
2年$18.5MでNYM入り。ウォーカー同様に強打の内野手として知られており、メジャー通算102ホーマーの実績を持つ。特に昨シーズンは後半57試合で打率.328、本塁打10、OPS.916と絶好調だった。また、11年以降はいずれのシーズンも143試合以上出場しており、怪我に強いのも魅力の1つ。通算DRS-29、UZR-55.5と守備は不得意。
8. トラビス・ダーノウ:C
ロイ・ハラデイ(元PHI他)、R.A.ディッキー(TOR)と2人のサイヤング投手とトレードされたことがある異色の経歴の持ち主。ブレーク間近の若手捕手で、昨季は故障の影響で67試合の出場にとどまったが、12ホーマー&OPS.825とパワフルな内容。 盗塁阻止能力もブロッキング能力もメジャー平均以下だが、フレーミング能力はメジャー屈指のモノ。兄はパイレーツ傘下でプレー。
9. 投
2015 World Series Review:Game-5

*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可
Game5:KC 7-2 NYM
KC:☆☆☆☆ NYM:☆
勝:ホチュバー(2-0) 負:リード(0-1)
カンザスシティ・ロイヤルズが1985年以来となる30年ぶり、2度目のワールドチャンピオンに輝いた。