Tag Archives: ミゲル・カブレラ

MLB 10-19 PLAYER RANKING 10-1

5490915852_e65c626de9_c (3)

 

 

 

 

 

 

 

2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤーの活躍をランキング形式で振り返ることにする。ランキングはFar East Divisionメンバーによる投票で選定を行った物で、10年代の活躍のみを考慮して選定を行った。

 

10位 バスター・ポージー (10- SF)

2010年代前半の5年間で3度のワールドシリーズ制覇を成し遂げ、王朝を築いたサンフランシスコ・ジャイアンツの攻守の要。10年に本格的にデビューすると、その年の新人王に輝き、3年目の12年には首位打者、そしてMVPを獲得するなど若くしてMLBを代表する捕手となった。18年以降はパワーの低下に伴い、成績が低迷してしまっているが、まだ32歳と老け込む年齢ではなく、復活に期待したい。

 

9位 ザック・グレインキー (10 KC、11-12 MIL、12 LAA、13-15 LAD、16-18 ARI、19 ARI,HOU)

多彩な変化球と抜群のコントロールを武器に2010年代に6球団を渡り歩いた投手。15年には95年のグレッグ・マダックス以降で最高となる防御率1.66を記録するなど、好調時には手が付けられない存在だった。また10年代だけで8本塁打を記録した打撃や、14年から6年連続でゴールドグラブ賞を受賞した守備などピッチング以外でもチームに大きく貢献できる選手として活躍した。

 

8位 ホセ・アルトゥーベ (10- HOU)

2010年代後半を代表するチームであるヒューストン・アストロズの主砲。身長168cmと非常に小柄な体格からパワフルなバッティングを披露し、地区3連覇や17年のワールドシリーズ制覇にも大きく貢献した。首位打者3回、最多安打4回、盗塁王2回に加え、MVPも受賞するなど個人タイトルも数々獲得し、一時代を代表する選手として申し分ない活躍を見せたが、サイン盗み問題によってその活躍には疑問が残ってしまっている。

 

7位 クレイグ・キンブレル (10-14 ATL、15 SD、16-18 BOS、19- CHC)

2010年代最多の346セーブを記録した現役最高のクローザー。100マイルに迫る豪速球と抜群のキレを誇るナックルカーブを武器に奪三振の山を築いた。11年にアトランタ・ブレーブスで本格的にデビューすると、そこからナリーグでは32年ぶりとなる4年連続でのセーブ王に輝き、その後移籍したボストン・レッドソックスではワールドシリーズ制覇も経験した。昨年は怪我もあり低迷したが、まだ31歳と全盛期でマリアーノ・リベラの652セーブにどれだけ迫れるかも注目が集まる。

 

6位 ミゲル・カブレラ (10- DET)

ベネズエラ史上最高の選手にして2010年代最高の打者の1人。首位打者を4度も獲得した高い打撃技術に加え、パワーも兼ね備えており、12年には1967年のカール・ヤストレムスキー以来となる三冠王にも輝くなど数多くのタイトルを獲得した。4月に37歳になるなど全盛期は過ぎ、成績は下降してしまっているが、通算3000本安打、500本塁打が目前に迫っており、将来の殿堂入りも確実とみて良いだろう。

 

Weekly Report : Week-7

Albert Pujols

 

 

 

 

 

 

 

 Photo link https://flic.kr/p/cmAsKq

 

 

今週のプロスペクト

―ウラディミール・ゲレーロ Jr.だけではない。メジャーの若手選手たち―

Written by Kazuki Sugihara

 先日、ウラディミール・ゲレーロ Jr.(TOR)が2ホーマーの活躍を見せたが、ほかにも数多くのプロスペクトたちがメジャーデビューを果たした。今回は、そんなプロスペクトたちの活躍をダイジェスト形式で紹介していく。

05/12デビュー コービン・マーティン(HOU) MLB公式球団ランキング4位

 コービン・マーティンがレンジャース戦で先発デビューした。この日は速球、変化球、コントロールのどれも安定しており、中でも速球は冴えわたっていた。平均95.7mph、最速97.7mphを記録し、その日投じた80球中50球を速球が占めていた。そこにキレキレのチェンジアップ、カーブも混ぜることで打者を翻弄し圧倒した。5回1/3を投げ2失点9奪三振の好投でメジャー初先発初勝利を飾った。

 

05/14デビュー ニッキー・ロペス(KC) MLB公式球団ランキング8位

 今週デビューしたプロスペクトの中では間違いなくニッキー・ロペスが一番注目を浴びただろう。レンジャース戦を2番ショートでスタメンデビューを果たすと、7回の第4打席でレフト前タイムリーヒットを放ち、初ヒット初打点を記録した。しかしそれだけではない。その後の3試合もヒットを放ち、デビューから計4試合で、16打数6安打3四球、打率.375、OPS1.036と絶好調。ロペスは、コンタクトスキルの高さとアプローチの良さに定評のある選手で四球を多く選べる。ちなみにこの日、ゲレーロ Jr.が一試合2本塁打を記録した。

 

05/15デビュー ショーン・アンダーソン(SF) MLB公式球団ランキング4位

 この日ブルージェイズ戦で先発デビューしたショーン・アンダーソンは予想を上回る活躍をした。投手としては、武器であるスライダーが冴えわたり、5回2失点5奪三振の活躍をみせた。一方、打者としては2回にプロ初打席に立つと、いきなり右中間を破るツーベースヒット、次の打席でもヒットを放ち2安打を記録した。アンダーソンは、打撃に定評のあるマディソン・バムガーナーとスプリングトレーニングで一緒に打撃練習を行ったのが良かったのかも、とインタビューで振り返っている。

 

05/17デビュー ブレンダン・ロジャース(COL)  MLB公式球団ランキング1位(全体10位)

 全体10位のプロスペクト、ブレンダン・ロジャースが遂にメジャーデビューを果たした。フィリーズ戦に7番セカンドでスタメンデビューするも、この日はノーヒット。しかし第4打席で内野手のフィルダースチョイスで初打点を記録した。なかなか二塁手の穴が埋まらないロッキーズにとってはロジャースの今後の活躍を切に願っているだろう。

※動画は翌日のもの。

 

Weekly Report : Week8

14841660603_de3ec651d1_z

 

 

 

 

 

 

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-8のキーワードは「フレディー・ペラルタ」「アストロズ投手陣」「ロビンソン・カノー」だ。

 

・フレディー・ペラルタ

地時間の14日1人のルーキーが衝撃のデビューを飾った。彼の名はフレディー・ペラルタ。彼は14日のロッキーズ戦でメジャー初登板となる先発登板を果たすと、5.2イニングを投げ、被安打わずかに1本、13奪三振を奪う快投を見せたのである。ここでは彼の選手としての特徴とメジャー昇格までについて書いていく。ペラルタはドミニカ共和国出身の21歳で、13年にマリナーズと契約を結びプロとしてのキャリアをスタートさせた。その後アダム・リンド(現ヤンキース)のトレードで現在所属するブルワーズに加入した。とはいえ期待が高かった訳ではなく、プロスペクトランキングではMLB公式でチーム内9位、Far East Divisionのランキングでもチーム内10位となっている。

そのような事情も今回の衝撃デビューのインパクトを強めている。ペラルタは5-11(約180cm)、175lb(約79kg)とメジャーリーガーとしては小柄な体格で、その小柄な体格をめいっぱいに使ったダイナミックな投球フォームが特徴。球種は90マイル台前半の速球を中心にスライダー、チェンジアップのコンビネーションで多くの三振を奪う。実際に14日の登板でも90マイル台前半の速球を中心に13個の三振の内、実に12個の三振の決め球に速球を使っている。小柄な体格もあり速球が通用するか心配されていたが、初登板で通用することを証明して見せた。一方でコマンドに大きな課題を抱えており、マイナーでは四球率4点台を記録するなど制球に苦しんだ。初登板では大きな制球の乱れはなかったが、3回にストレートの四球を2つ記録するなど兆候も見受けられる。今後メジャーに残るにはコマンドの改善は必要であり、今後の最優先課題となるだろう。

ブルワーズではペラルタの他にもブランドン・ウッドルフ、ジョシュ・ヘイダーといった若い選手が多く在籍している。彼らの活躍があればチームも勢いづき、混戦のナリーグ中部地区で抜け出せるのではないだろうか。

2018 Team Preview :デトロイト・タイガース

10179130615_29bd056082_z (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

・40人ロスターはこちらから

・本拠地:コメリカパーク

他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml09/

 

広さ
レフト 105.2M
センター 128M
ライト 100.6M
フェンス高さ 2.4~3.4M
パークファクター平均*100
安打 98.4
ツーベース 88.4
スリーベース 190.4
HR 113.8
得点 101.9

 

・予想オーダー

 

1.レオニス・マーティン:CF

FAとなっていたが、タイガースと1年175万ドルで契約。守備力は十分であるが、打撃面で低調な成績が続き、ジャーニーマンになりつつある。スプリングトレーニングでは課題の打撃面で.316/.400/.944と好調だった。

2.ジェイマー・キャンデラディオ:3B

昨シーズン途中、カブスからアレックス・アビラ、ジャスティン・ウィルソンとのトレードで移籍してきたスイッチヒッター。カブス時代はクリス・ブライアントがいなければサードのポジションに就けるほどの選手という声もあった。移籍後は打撃が好調でサードのレギュラーとして定着。MLBでフルシーズン戦うのは初めてとなり、どのような成績を残せるか注目の選手である。

3.ミゲル・カブレラ:1B

8年2億4800万ドルという契約の3年目を迎える。昨シーズンはヘルニアの影響もあってかスタッツは軒並み悪化。復活を期すシーズンとなる。衰えも心配されていたがスプリングトレーニングでは.368/.397/.993とカブレラらしい成績。田中将大からホームランも放っている。

4.ビクター・マルティネス:DH

契約最終年を迎え、オフにはFAとなる39歳のベテラン。プロ入りして22年目。今シーズンは1800万ドルを受け取る。昨シーズンの10本塁打は2010年以降最少となってしまった。出場試合はすべてDHになりつつある。健康状態次第のシーズンになる。

5.ニコラス・カステヤノス:RF

昨シーズンは26本塁打、101打点と飛躍のシーズンになった。キャンデラリオとの兼ね合いでライトの守備に就くことが多くなると見られている。守備には難があり、20失策を記録してしまった。DHには不動のマルティネスがいるため、守備の改善は必要だ。

6.マイキー・マトック:LF

かつての1巡目指名選手。レイズからトレードで移籍してきた。俊足がウリ。ホゼ・ラミレスの打球を掴み損ね、ホームランにしてしまったのは記録に新しいか。昨シーズンは.276/.330/.787というまずまずの成績だった。

7.ジェームズ・マッキャン:C

昨シーズンは打撃の改善に成功し、各部門でスタッツが向上した。年々ホームランは増えているためパンチ力も増している。盗塁阻止率も高水準で記録。肩には自信がある。故障がなければさらに成績は伸びるだろう。

8.ホセ・イグレシアス:SS

守備は一級品でド派手な好プレーを連発してくれる。15年に3割を記録して以来打撃はパッとしないが昨シーズンのOPSはキャリハイだった。トレード要員になる可能性もあるためシーズン終了時には違うチームのユニフォームを着ているかもしれない。

9.ディクソン・マチャド:2B

鉄砲肩が自慢の2塁手。守備には定評があるが、打撃はまだまだ荒く、安定していないのが課題。とはいってもまだ26歳なので本人次第ではまだまだ伸びる余地はある。イグレシアスとの2遊間コンビは数々のハイライトプレーをみせてくれることだろう。

2017MLBオールスター予想 FED部員が決める現在のMLBで熱い選手は誰なのか?

9784166122_8f64553489_z

 

 

 

 

  

現地時間7月11日に第88回「メジャーリーグ・オールスターゲーム」が開催される。年に1回の真夏の祭典の今回の舞台はアメリカ国内でも有数の華やかな都市マイアミである。きらびやかな雰囲気に包まれるであろう今回のオールスター。そこで今年も我らがFar East Division内でオールスター投票を実施し、誰がオールスターにふさわしいかを決定した。9人のライター達から厚く支持されたのは誰か見ていこう。

 

 

 

・ナショナル・リーグ

まずは今回のオールスターゲームをホームとして戦うナショナル・リーグを見ていこう。

C  バスター・ポージー(SF)

1B ライアン・ジマーマン(WAS)

2B ダニエル・マーフィー(WAS)

3B ジェイク・ラム(ARI)

SS ザック・コザート(CIN)

OF ブライス・ハーパー(WAS)

OF チャーリー・ブラックモン(COL)

OF マーセル・オスーナ(MIA)

 

今回の投票でナ・リーグ唯一の満票選出となったのがナショナルズのブライス・ハーパー。2015年にMVPを受賞したが、昨年はまさかの不振に喘いだ怪童。しかし、今シーズンは見事に復活。外野手の常連組が不振や故障で苦しむ中、ナ・リーグ外野手の中で最高のOPSを記録し、誰もが納得の選出となった。

外野手の残り2枠は復活したマット・ケンプ(ATL)や好守のエンダー・インシアーテ(ATL)、チーム状況が悪いなかでブレイクしたマイケル・コンフォルト(NYM)も票を集めた。しかし、最終的には選手として一皮剥けた感の強いマーセル・オスーナ(MIA)と好調なチームを1番打者として引っ張るチャーリー・ブラックモン(COL)が選出された。

キャッチャーとセカンドはここ数年安定した活躍を続けているバスター・ポージー(SF)とダニエル・マーフィー(WAS)が順当に選出され、ショートは今シーズン打ちまくっているザック・コザート(CIN)が昨年の新人王コーリー・シーガー(LAD)を僅差で振り切った。

今回の投票で両リーグ合わせて最大の激戦区となったのが、ナ・リーグの1Bである。ポール・ゴールドシュミット(ARI)、アンソニー・リゾー(CHC)、ジョーイ・ボットー(CIN)、エリック・テームズ(MIL)を含めた5人に票が分散した。混戦を制したのは昨年極度の不振に喘ぎもう終わった選手と見なされながら今シーズン劇的な復活を遂げたライアン・ジマーマン(WAS)だった。今シーズン猛打を奮う彼がマイアミで暴れ回るのが今から待ちきれない。

最後に今回のアンケートで最大のサプライズとなったのは、ナ・リーグの3Bである。なんと昨年MVPのクリス・ブライアント(CHC)が1票しか獲得できず、WBCでの活躍も記憶に新しいノーラン・アレナド(COL)も敗れ去ったのだ。強力なライバルの2人に勝利したのは、昨年惜しくも最後の1人に届かなかったジェイク・ラム(ARI)である。昨シーズンのブレイクを今シーズンも継続して打点ランキングでは昨年の打点王アレナドを上回っている。文句なしの選出と言えよう。昨年惜しくも選ばれなかった舞台でどんな活躍を見せてくれるか楽しみである。