Tag Archives: ミッチ・モアランド

2018 WS : BOS vs LAD

17089916180_1e087ae0e2_z

 

 

 

 

 

 

WS:4-1

*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。

Game1 BOS 8-4 LAD

勝:マット・バーンズ(1-0) 負:クレイトン・カーショウ(0-1)

Game2 BOS 4-2 LAD

勝:デビット・プライス(1-0) 負:柳賢振(0-1) S:グレイブ・キンブレル(1)

Game3 BOS 2-3 LAD

勝:アレックス・ウッド(1-0) 負:ネイサン・イオバルディ(0-1)

Game4 BOS 9-6 LAD

勝:ジョー・ケリー(1-0) 負:ディラン・フローロ(0-1)

Game5 BOS 5-1 LAD

勝:デビット・プライス(2-0) 負:クレイトン・カーショウ(0-2)

WSMVP:スティーブ・ピアース

 

 ーズンの勢いそのままに、ここまでのプレーオフ7勝2敗と圧倒してきたボストン・レッドソックスと昨年に引き続き2年連続の出場となったロサンゼルス・ドジャースのマッチアップとなった今年のWSは、レッドソックスが4勝1敗でWSを5年ぶりに制した。

 

以下、両チームの注目点を挙げ、試合を振り返る。

 

注目点1→投手陣の安定度

 

投手陣の安定度に差が見られた。後述するがドジャース投手陣はALCSの疲れからか、やや精彩を欠いていた。一方でレッドソックスはWS5戦すべてに登板し一度の失点も許さなかったケリー、第3選でロングリリーフながらも6回2失点に抑えたイオバルディ、カーショウとは対照的に2勝をあげたプライスなどが好投した。

 

注目点2→LCS疲れと第3戦

 

レッドソックスはALCSを4勝1敗と5試合で勝ち進み、WSまで中5日であったのに対し、ドジャースはNLCSを4勝3敗と7試合戦い、WSまで中3日しかなかった。これが結果的に投手陣の安定度に差が生まれ、第3戦の延長18回にわたる死闘が勝負の分かれ目になったようだ。ドジャース先発のウォーカー・ビューラーが7回を完璧に抑え有利に立っていたものの、イオバルディの思いがけない好投がドジャースのリリーフ陣の疲労に拍車をかけ、結果的に第4戦の逆転負けを引き起こしたように思える。

2017 ALDS Review : HOU vs BOS

3956931605_7a0d9469ca_z

 

 

 

 

ALDS : HOU 3-1 BOS

*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。

Game1 HOU 8-2 BOS

勝;ジャスティン・バーランダー(1-0) 負;クリス・セール(0-1)

Game2 HOU 8-2 BOS

勝;ダラス・カイケル(1-0) 負;ドリュー・ポメランツ(0-1)

Game3 BOS 10-3 HOU

勝;ジョー・ケリー(1-0) 負;フランシスコ・リリアーノ(0-1)

Game4 BOS 4-5 HOU

勝;ジャスティン・バーランダー(2-0) 負;クリス・セール(0-2) S;ケン・ジャイルズ(1)

 

ギュラーシーズンで101勝をあげ、アリーグ移転後初めての地区優勝を飾ったヒューストン・アストロズとデビッド・オルティズの引退など打線の戦力ダウンに苦しみながらもなんとかニューヨーク・ヤンキースを振り切り2年連続で地区優勝を果たしたボストン・レッドソックスの対戦。シーズン序盤から圧倒的な強さを誇り、オールスター明けにはデトロイト・タイガースからバーランダーを獲得するなど更に戦力を上げたアストロズ有利とみられたこのシリーズは大方の予想通りアストロズの3勝1敗で幕を閉じた。

 

このシリーズの注目点とシリーズを通して活躍した選手をピックアップしていく。

 

注目点1→打力の差

この点に関してはシリーズの開幕前からスタッツから推測できた事だが、やはりここの差が大きく出たように感じる。アストロズは全4試合で二桁安打を記録するなど終始レッドソックス投手陣を攻め続けた。その中でも上位打線に大きな差が出ているので、ここでは上位打線に絞って分析する。アストロズの上位打線は1番と3番は全試合でジョージ・スプリンガーとホセ・アルトゥーベがつとめ、2番は右投手にはジョシュ・レディック、左投手にはアレックス・ブレグマンという布陣。いずれの選手もこのシリーズでは好調が続き、1~3番の合計打率は.440という驚異的な数字。彼らの活躍によりアストロズはこのシリーズすべての試合で初回に得点を奪っている。対するレッドソックスは打順の入れ替えはあったが主にダスティン・ペドロイア、ザンダー・ボガーツ、アンドリュー・ベニンテンディの3人が上位打線をつとめた(第1戦はエデュアルド・ヌネスが2番で出場し、ハンリー・ラミレスに交代している)。そして1~3番の合計打率は.180という数字でわずか3打点しかあげることができなかった。4番に座るムーキー・ベッツ、その後ろを打つミッチ・モアランドやラファエル・ディバースは当たっており、彼らがより出塁していれば得点も増えたことが推測されるだけに非常に悔やまれる結果となった。アストロズ唯一の弱点と言われるリリーフ陣を早めに登板させるためにも上位打線を中心にアストロズ先発陣を攻略したかったため上位打線の不調は大きな痛手であった。

注目点2→先発投手

注目点1でも記述したようにレッドソックスがアストロズに勝つにはアストロズ唯一の弱点であるリリーフ陣を引っ張り出す必要があったように思える。アストロズのリリーフ陣はレギュラーシーズンでリーグ10位の防御率4.27と良くなく、対するレッドソックスのリリーフ陣はリーグ2位の防御率3.15と競った展開に持って行ければレッドソックスは有利に試合を進められたはずだ。しかしレッドソックスは先発投手が軒並み序盤に崩れ、試合の主導権を握ることが出来なかった。リーグ4位の17勝を挙げたセール、ポメランツの左腕2人がどちらも打ち込まれたのは首脳陣としても想定外であっただろう。一方でアストロズはバーランダーとカイケルの両エースがどちらも勝利投手となるなどゲームを作る働きを見せ、弱点であるリリーフ陣を早い回から出す展開に持ち込ませなかった。今後のシリーズでも先発が試合を作れるかどうかがアストロズの勝敗の鍵を握るだろう。

2017 Team Preview:ボストン・レッドソックス

15107409838_97f9cba5d5_z

 

 

 

 

 

 

 

 

*40人ロースターはリンクより参照

*SP横*マークはローテーション候補の意を示す。

*RP横*マークは中継ぎ候補の意を示す。

 

・本拠地:フェンウェイ・パーク

他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml15/

 

広さ
レフト 94.5m
センター 118.8m
ライト 92.0m
フェンス高さ 0.9~11.3m
パークファクター平均*100
安打 116.1
ツーベース 142.4
スリーベース 166.7
HR 106.5
得点 119.9

 

◦予想オーダー

1.ダスティン・ペドロイア 2B
オルティスが引退した今季は、チームリーダーとしても期待されている二塁手。昨季は近年の故障渦を乗り越え3年ぶりに150試合出場を果たした。打撃ではMVPを受賞した2008年以来の高水準となる打率.318201安打を記録、5年ぶりにOPS.800台に達した。守備でもDRS+12を記録するなど攻守でチームの地区制覇に貢献した。

2.アンドリュー・ベニンテンディ LF
今季の新人王の最有力候補にも推される新進気鋭の若手外野手。15年のドラフト1巡目でレッドソックスに入団すると、そこからほぼ1年でメジャー昇格を果たす。マイナー通算でOPS.932を記録した打棒はメジャーでも衰えず、わずか34試合105打席の出場ながら11二塁打、OPS.835たる成績だった。ミートと選球眼に定評があるので、今後パワーが伸びてくるとリーグ屈指の外野手になるだろう。

3.ムーキー・ベッツ RF
昨季は、惜しくもマイク・トラウト(LAA)に敗れMVP受賞を逃した外野手。デビュー当時は、セカンドやセンターの守備にも就いていたが、昨季はライトに専念した。そのライト守備ではDRS+32と驚異的な数値をたたき出し、ゴールドグラブ賞を受賞。打撃も軒並みキャリアハイの成績を残し、シルバースラッガー賞を受賞した。

4.ハンリー・ラミレス DH
今季からオルティスの引退とモアランドの加入により指名打者メインで出場することが見込まれる大砲。打撃では、8年ぶりに30HRを放つと、キャリアハイの111打点を挙げた。守備では、一塁に専念したが、DRSは-5と芳しくなかった。それでも、今季は4060試合程度、一塁守備に就く予定だ。

5.ザンダー・ボガーツ SS
昨季、初めてオールスターに出場した遊撃手。シーズン前半は、26試合連続安打を放つなど絶好調だった。特に5月は打率.395OPS1.017と大暴れした。8月、9月は失速したものの、2年連続でシルバースラッガー賞を受賞した。特に目を見張るのはパワー面での成長で、レギュラー定着後、2年で19HRだったが昨年は1年で21HR放った。今年はWBCにオランダ代表として出場した。

6.ミッチ・モアランド 1B
レンジャーズから15.5Mで加入した。堅守のファーストで、昨季はDRS+7を記録し、自身初となるゴールドグラブ賞を受賞。基本的にフリースインガーの傾向がみられ、通算出塁率は.315で昨年は.298.300を切った。しかし、一発を放つ力はあり、2年連続で22HR以上を放っている。左打者ではあるが、対右には打率.221OPS.700であるのに対して対左は打率.277OPS.799と左投手を得意にしている。

7.パブロ・サンドバル 3B
5年90M の大型契約でレッドソックスに入団してからいいところがない三塁手。昨季は、トラビス・ショウ(MIL)に三塁のレギュラーを奪われると、3試合に出場したところで、肩の手術を受けシーズン終了となってしまった。今季はさすがに活躍しなければいけない年ということもあってか、スプリングトレーニングは、好調をキープしている。今季は活躍して、再び大舞台で輝けるか見物である。

8.ジャッキー・ブラッドリーJr. CF
昨季は、424日のアストロズ戦から29試合連続安打をやってのけたり、自己最高の26HR87打点、OPS.835を記録するなど、いい意味でファンの期待を裏切った。図抜けた身体能力に裏打ちされた強肩と守備範囲でDRS+11を記録するなど守備も相変わらず高水準を維持していた。

9.サンディ・レオン C
去年、突如として打撃が覚醒した捕手。打率.3107HROPS.845と好調だった打撃成績は今季は多少なりとも低下しまうのは仕方のないことだろう。守備は、DRS+3、盗塁阻止率41.1%と期待できる。ただ、レギュラーの座は安泰ではなく、不調ならばクリスチャン・バスケスやブレイク・スワイハートが代役となる。

2016 Team Preview:テキサス・レンジャーズ

19153103408_9a95d705af_z

 

 

 

 

 

 

*40人ロースターはリンクより参照 
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す

他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml01/

 

広さ
レフト 101.2m
センター 121.9m
ライト 99.1m
フェンス高さ 2.4〜4.3m
パークファクター *平均100
安打 110.7
ツーベース 110.2
スリーベース 94.6
本塁打 106.6
得点 114.1
  • 予想オーダー

1. デライノ・デシールズ:CF
元は2010年のドラフト全体8位で指名されたアストロズのプロスペクト。昨オフルール5ファイブドラフトでレンジャーズに移籍すると、121試合でAVG.261&25SBと新人王投票でも票を得る活躍を見せ、チャンスを与えたチームの期待に応えた。12年に101SBをマークしたスピードが一番の武器。守備面ではDRS-10&UZR-5.7と俊足を活かし切れず。

2. 秋信守:RF
昨季は22HR&OPS.838と成績が大きく落ち込んだ2014年から復調。安定して塁に出ることができる選手で、BB%は10%を下回ったことが一度もない。打撃は衰えていないが、20回以上を4度記録したSBは僅か4つに留まり、DRSとUZRは4年連続で大きくマイナスとなっている。7年$130Mの契約の3年目で、2016年は年俸が$14M→$20Mと上昇。

3. プリンス・フィルダー:DH
23HR&OPS.841と秋信守と共にクリーンナップとしての仕事を全うし、首のヘルニアの手術のため42試合のみの出場、僅か3HRに終わった2014年から復活を果たした。5フィート11(約180センチ)の身長に対して275ポンド(約125キロ)の巨漢で、守備走塁での貢献は全く期待できない。父親は2年連続でALホームラン王のタイトルを獲得し、阪神タイガースでもプレーしたセシル・フィルダー。20年まで毎年$24Mの契約が残るが、16~20年にかけては前所属球団のデトロイト・タイガースが毎年$6Mを負担する。

4. エイドリアン・ベルトレー:3B
メジャー19年目を迎える大ベテラン。2010~13年にかけては毎年平均33HRを放っていたが、ここ2年は19HR、18HRと伸び悩み、ISOも低下傾向にあるなどパワー面には若干の衰えも。一方でDRS+18&UZR+11.8と、36歳となっても守備の名手は健在だった。シーズン終了後にFAとなるが、通算3000安打まであと233本に迫っており、「レンジャーズのメンバーとして引退したい」という過去の発言も含めて去就が注目される。

5. ミッチ・モアランド:1B
怪我に悩まされた2014年から復活し、23HR&85RBI&OPS.812をマークする自己ベストのシーズン。23HRの内18HRを右投手から放っており、キャリアでもvsRHPOPS.797に対してvsLHPでは.650に留まる。数字上に影響は出ていなかったが、昨季最後の2ヶ月は左足の疲労骨折を抱えながらプレーしていたことを、既に完治してあることともに今年2月に公表した。オフにFA。

6. イアン・デズモンド:LF
2014年秋の7年$107M契約延長オファー、$15.8MのQOを拒否し、結局1年$8Mでレンジャーズに加入。本職のSSではなくマイナー時代にもプレーしたことのないLFとして起用される見込みで、ジョン・ダニエルズGMもそれを確言。HRは一定以上記録しているが、ここ2年は三振が増え、打率が大きく下がった。打者有利のグローブライフ・パーク・イン・アーリントンで評価を立て直してFA市場に打って出ることができるか。

7. エルビス・アンドラス:SS
2013年開幕直後に8年$118Mの契約延長に合意して以降成績が下降。OPSは6割台半ば、守備も直近2年は平均を下回るなど年俸に見合う活躍を見せることはできていない。デビューから7年連続で21SB以上をマークしているスピードは安定感がある。2016年からは10チームへのトレード拒否条項が付加される。また18年、19年にプレーヤーオプトアウトが付いているが、行使されない可能性が高いだろう。

8. ルーグネッド・オドア:2B
昨季はHR&ISOが9&.142→16&.204とパワー面で大きく躍進。特に後半戦は68試合で12HRとよく打った。早打ちのため、四球も三振も少ない。2013年に32SBをマークするなどスピードも平均以上の物を持っているが、メジャーでは10SB/14CS。マイナー時代に良い評価を受けていた守備は、DRS、UZRともにマイナス。 2月に22歳の誕生日を迎えたばかりで非常に若く、まだまだ成長が期待できる。

9. ロビンソン・チリノス:C
パワフルな打撃が売り。昨季はキャリアで初めてレギュラーとして開幕を迎えたが、左肩を痛めて一ヶ月以上の離脱を余儀なくされた。打球に占めるフライボールの割合が高く、打率は低くなりがちだが打者有利本拠地チームに所属している限りはある程度のHR数を見込むことができる。チリノスの離脱中に短期間ながら目覚ましい活躍を見せたクリス・ジメネスと出場機会を分け合うと見られている。