Tag Archives: ムーキー・ベッツ
MLB 10-19 PLAYER RANKING 40-31

2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤーの活躍をランキング形式で振り返ることにする。ランキングはFar East Divisionメンバーによる投票で選定を行った物で、10年代の活躍のみを考慮して選定を行った。今回は40位から31位を紹介する。
40位 スティーブン・ストラスバーグ (10- WSH)
ワシントン・ナショナルズのフランチャイズ史に残る投手。10年に鳴り物入りでデビューすると、10年代で112勝を挙げるなど、チームの中心投手として活躍した。怪我の多い選手で、大きすぎた期待からすると少々物足りないが、昨年は5年ぶりに200投球回をクリア、最多勝のタイトルに加え、フランチャイズ史上初のワールドチャンピョンに大きく貢献、自身もMVPを獲得するなど素晴らしいシーズンとなった。更に7年245Mの大型契約で残留も決定し、長くナショナルズでの活躍が見る事ができるだろう。
39位 イアン・キンズラー (10-13 TEX、14-17 DET、18 LAA,BOS、19- SD)
テキサス・レンジャースを中心に活躍した走攻守の三拍子揃った名二塁手。キャリアで2度30本塁打、30盗塁を達成したパワーと俊足に加え、ゴールドグラブ賞に2度輝いた守備力も兼ね備え、10、11年と2年連続でワールドシリーズ進出を果たしたレンジャースの黄金期を支えた。18年にはボストン・レッドソックスの一員としてワールドシリーズ制覇も経験したが、怪我もあり、昨年は活躍が出来ず、オフに引退を発表した。
38位 アンソニー・リゾ (11 SD、12- CHC)
堅実な打撃と守備を武器に活躍したシカゴ・カブスの中心選手。獲得タイトルはないが、怪我での離脱もなく、毎年安定した活躍を見せ、チームの欠かせない選手として、16年にはチームを実に108年ぶりとなるワールドシリーズ制覇に導いた。守備では16年に最も守備の優れた選手に送られるプラチナグラブを一塁手として初めて受賞するなど、その守備力はMLBでも有数の実力を誇る。
37位 タイラー・クリッパード (10-14 WSH、15 OAK,NYM、16 ARI,NYY、17 NYY CHW,HOU、18 TOR、19 CLE)
10年代で最多の702登板を記録した鉄腕。真上から投げ下ろす独特のフォームで投じられるMLB屈指のチェンジアップを武器に10年代だけで9球団を渡り歩いた。2月に35歳となったベテランで近年は成績も若干低下しているが、今シーズンからはミネソタ・ツインズでのプレーが決まっており、今後も10年代のような怪我のなく安定した活躍が出来れば、通算1000登板も達成できるかもしれない。
36位 フェリックス・ヘルナンデス (10-19 SEA)
2005年のデビューからシアトル・マリナーズ一筋で15年間投げ続けたマリナーズを代表する投手。2009年にその才能を本格的に開花させると、翌10年には24歳の若さでサイヤング賞に輝くなど、10年代前半は愛称である「キング」の名に相応しい支配的な投球を見せた。しかし、10年連続190投球回を達成した勤続疲労もあり、16年からは怪我が増え、球速も大幅に低下してしまった。個人成績に反してチームは負け越しが続き、全盛期にプレーオフに出場出来なかったのが残念でならない。
アダム・ジョーンズのNPB移籍とこれからのベテラン野手の需要について

ボルティモア・オリオールズ等で活躍したアダム・ジョーンズ(OF)がNPBのオリックス・バファローズに入団を果たした。背番号は10。これからのMLBは、より一層ベテラン野手の需要が低下していくのかを考えた。
MLBにおけるベテラン野手の需要の低下
ジョーンズがNPBに移籍した背景として既に多方面で取り上げられているのは、『MLBにおけるベテラン選手の冷遇』である。
MLB Position Players Are Getting Younger At A Historic Pace_Forbes_01/09/2019
現時点では戦力として多少劣る若い選手を起用した方が良いという認識は、MLB全体に広がっている。尚且つ、MLB昇格をギリギリまで抑えること、FAとなった選手への長期契約を(一部を除いて)抑えることを意識することにより、ピークの間だけ選手と契約しようという動きがなされている。(その動きは否定されるべきものだとは思わない)
ここまでは真新しい主張ではなく、前記事も踏まえた二番煎じである。だが、本題に入る前に、図表を用いながら前置きを続けさせていただく。
ここ2年、オフシーズンの動きが非常に緩やかであった(下図2点参照)。
図1は、2011年~2018年を対象期間とし、各年度のオフシーズン中(10月1日から4月1日までと定義した)に最も高い契約総額で契約を果たしたFA選手の選手名、契約年数、契約総額、日時(月/日/年表記)をまとめた。※17,18年のオフシーズンは3人ずつ挙げている。※Spotracを参照して作成。
図2は、年度等は同様であり、最も遅く契約総額$10M以上の契約を果たしたFA選手の選手名、契約年数、契約総額、日時をまとめた。※17,18年は3人ずつ挙げている。※数値と文字の混在による見落とし(2018年オフシーズンのランス・リン等)があるものの、MLB Trade Rumorsにおいても同様の漏れ(2011年オフシーズンのアルバート・プホルス等)が確認出来た。※参照サイトは同様。
若手野手の年俸調停とチームのピークについて
大物の契約が遅れることにより、MLB全体の若返り傾向も相まってベテランが後回しにされている。そこで、後程ベテラン野手を取り上げるが、その前に、若手野手の契約や年齢毎のWAR等に触れたい。
- ジオ・アーシェラ(3B)
2019年にニューヨーク・ヤンキースでブレイク(fWAR3.1)を果たし、20年の年俸は$2.2M。FAになるのは23年のオフシーズンであり、年俸調停権を獲得するのは来オフからである。
- コディ・ベリンジャー(RF)
2019年は様々な成績でキャリアハイをマーク(fWARは7.8)し、20年の年俸は$11.6M。FAになるのは23年のオフシーズンであり、年俸調停権を獲得したのは今オフからである。
- フランシスコ・リンドーア(SS)
2019年は、連続150試合出場が3年で途絶えたものの、3年連続40二塁打、30本塁打、OPS.800を継続中(fWAR4.4)。20年の年俸は$16.7M。FAになるのは21年のオフシーズンであり、来オフがArb3である。
- クリス・ブライアント(3B)
2019年は、復活を印象付ける31本塁打をマーク(fWAR4.8)し、20年の年俸は$18.5M。FAになるのは21年のオフシーズンであり、来オフがArb4である。
- ムーキー・ベッツ(RF)
圧倒的なパフォーマンスを発揮した昨年より成績を低下させたもののfWAR6.6をマーク。20年の年俸は$22.7M。FAになるのは20年のオフシーズンであり、去就に注目が集まることだろう。
アーシェラは年俸調停権を有していないにも拘わらず、$2.2Mという好待遇を受けている。年俸調停権を獲得したベリンジャーは$11.6M、来オフにFAとなるベッツは$27M。
若い選手のメリットは、成績が右肩上がりに向上する可能性が高いこと、それからFA前で年俸を抑えられることである。だが、FA前であってもArb1,Arb2の間に年俸は$10Mを超えてしまう。財政的に健全さを保とうとすれば、主力選手がMLS4.00未満の内にチームのピークを持ってくる必要があるだろう。そして、そこにフィットするのがネルソン・クルーズ(MIN)やニック・マーケイキス(ATL)といったベテラン野手である。
2018 WS : BOS vs LAD

WS:4-1
*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。
Game1 BOS 8-4 LAD
勝:マット・バーンズ(1-0) 負:クレイトン・カーショウ(0-1)
Game2 BOS 4-2 LAD
勝:デビット・プライス(1-0) 負:柳賢振(0-1) S:グレイブ・キンブレル(1)
Game3 BOS 2-3 LAD
勝:アレックス・ウッド(1-0) 負:ネイサン・イオバルディ(0-1)
Game4 BOS 9-6 LAD
勝:ジョー・ケリー(1-0) 負:ディラン・フローロ(0-1)
Game5 BOS 5-1 LAD
勝:デビット・プライス(2-0) 負:クレイトン・カーショウ(0-2)
WSMVP:スティーブ・ピアース
シーズンの勢いそのままに、ここまでのプレーオフ7勝2敗と圧倒してきたボストン・レッドソックスと昨年に引き続き2年連続の出場となったロサンゼルス・ドジャースのマッチアップとなった今年のWSは、レッドソックスが4勝1敗でWSを5年ぶりに制した。
以下、両チームの注目点を挙げ、試合を振り返る。
注目点1→投手陣の安定度
投手陣の安定度に差が見られた。後述するがドジャース投手陣はALCSの疲れからか、やや精彩を欠いていた。一方でレッドソックスはWS5戦すべてに登板し一度の失点も許さなかったケリー、第3選でロングリリーフながらも6回2失点に抑えたイオバルディ、カーショウとは対照的に2勝をあげたプライスなどが好投した。
注目点2→LCS疲れと第3戦
レッドソックスはALCSを4勝1敗と5試合で勝ち進み、WSまで中5日であったのに対し、ドジャースはNLCSを4勝3敗と7試合戦い、WSまで中3日しかなかった。これが結果的に投手陣の安定度に差が生まれ、第3戦の延長18回にわたる死闘が勝負の分かれ目になったようだ。ドジャース先発のウォーカー・ビューラーが7回を完璧に抑え有利に立っていたものの、イオバルディの思いがけない好投がドジャースのリリーフ陣の疲労に拍車をかけ、結果的に第4戦の逆転負けを引き起こしたように思える。
2018 ALCS Review : BOS vs HOU

ALDS : 4-1
*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。
Game1 BOS 2-7 HOU
勝:ジャスティン・バーランダー(1-0) 負:ジョー・ケリー(0-1)
Game2 BOS 7-5 HOU
勝:マット・バーンズ(1-0) 負:ゲリット・コール(0-1) S:クレイグ・キンブレル(1)
Game3 BOS 8-2 HOU
勝:ネイサン・イオバルディ(1-0) 負:ジョー・スミス(0-1)
Game4 BOS 8-6 HOU
勝:ジョー・ケリー(1-1) 負:ジョシュ・ジェームス(0-1) S:クレイグ・キンブレル(2)
Game5 BOS 4-1 HOU
勝:デビッド・プライス(1-0) 負:ジャスティン・バーランダー(1-1) S:クレイグ・キンブレル(3)
リーグ最多となるシーズン108勝をあげ、ALDSで強敵ニューヨーク・ヤンキースを退けたボストン・レッドソックスと昨年に引き続き2年連続での進出のヒューストン・アストロズの組み合わせとなった今年のALCS。アストロズ有利と予想されたこのシリーズは、予想とは裏腹に4勝1敗でレッドソックスが制した。
ここからはこのシリーズの注目点とシリーズを通して活躍した選手をピックアップしていく。
注目点1→打線の調子
持ち味の強打を武器にレギュラーシーズン、ALDSを勝ち上がってきた両チームだが、ALCSでは打線の調子に大きな差が見られ、シリーズの勝敗を決定づけたように思える。まずはレッドソックスだが、1番を打つムーキー・ベッツの調子こそ上がらなかったが、中軸のJ.D.マルチネスやラファエル・デバース、そしてシリーズMVPを獲得したジャッキー・ブラッドリーJrらが要所で結果を残し、アストロズから得点を重ねた。レギュ―ラーシーズンでメジャートップの打率を記録したレッドソックスだが、ポストシーズンでも持ち味の打線が結果を残している。一方のアストロズはレギュラーシーズンを支えたホセ・アルトゥーベやアレックス・ブレグマンが両者OPS.700未満と調子が上がらなかった。1番を打つジョージ・スプリンガーが打率.381と好調だっただけに、後ろを打つ彼らが不調だったことはアストロズにとっては痛手であったのではないだろうか。
Weekly Report: Week 20

3つのハイライトでメジャーリーグの1週間を辿る。Weekly-20のキーワードは「80勝」「代打逆転サヨナラ本塁打」「プレーオフ」だ。
・80勝
ボストン・レッドソックスがメジャー最速で80勝に到達した。開幕から圧倒的な強さで勝利を重ねているレッドソックスだが、そのペースは2001年にシアトル・マリナーズが記録したシーズン116勝のメジャーリーグ記録にも迫る勢いである。ここではそんな今年のレッドソックスに関して分析する。
まずは投手陣。先発陣は既に4人が二桁勝利を挙げており、特にエースのクリス・セールは防御率1点台と抜群の安定感で悲願となるサイヤング賞受賞の可能性も高い。そんな強力先発陣を支えるのがリリーフ陣。リリーフは現在メジャー全体4位となる防御率3.34を記録しており、リリーフが喫した敗北がメジャー最小のわずか9回と接戦にも強い事がうかがえる。クローザーのクレイグ・キンブレルは既に35セーブを挙げており、これで8年連続となる30セーブ、更に今シーズンは通算300セーブに到達するなど相変わらずの安定感を誇っている。
次は打線。なんと言っても今シーズンのレッドソックスは強力打線だろう。ムーキー・ベッツとJ.D.マルティネスがMVP級の成績を残しており、注目が集まるが、ザンダー・ボガーツとアンドリュー・ベニンテンディの2人も忘れてはいけない。ボガーツは長打力が開花してキャリア最高となるシーズンを送っており、フルシーズン2年目となるベニンテンディも新人王投票2位となった昨シーズンから更に成長を見せ、不動の2番としてチームを支えている。2番に座るベニンテンディは1番のベッツと共に高い出塁率を誇り、マルティネス、ボガーツらがつとめる強力な中軸へ繋ぐチャンスメイクの役割を果たしており、チームとしては彼の成長は非常に大きなものと言えるだろう。
今シーズン絶好調のレッドソックス。地区優勝はほぼ確実とも言えるだろう。トレードで獲得したイアン・キンズラーも復帰の目処が立っており、13年以来となるワールドチャンピョンに向け死角はない。