Tag Archives: ヤシエル・プイグ
トレバー・バウアーが絡んだ三角トレード

今年のMLBのトレードデッドラインはルールの変更か、それともプロスペクト重視のトレンドを受けてか例年に増して膠着していたが、期限まで24時間を切ったところで大型トレードが発表された。
CIN獲得
・トレバー・バウアー(CLEより加入)
CLE獲得
・ヤシエル・プイグ(CINより加入)
・スコット・モス(〃)
・フランミル・レイエス(SDより加入)
・ローガン・アレン(〃)
・ビクター・ノバ(〃)
SD獲得
・テイラー・トランメル(CINより加入)
CINはバウアー(RHP)1人の獲得となった。今シーズンのPS進出が難しいことには変わりないが、飛躍の1年といえるほど善戦したCINにとって、来年以降にPS争いをするビジョンはもうはっきりと見えているはずだ。そんな中、今年だけでなく本格的にPS進出を見据えた動きをするであろう来年も保有できるバウアーをローテーションに加えることができるのは大きい。また今シーズンは昨年ほどの出来でないバウアーを、球界屈指の投手陣を作り上げたCINコーチ陣がどう指導するのかも楽しみである。
懸念はバウアーが来年でFAとなってしまうことと、トッププロスペクトのトランメルを放出してしまったことだろうか。CINプロスペクトはグリーン(RHP)のTJ手術を筆頭に今季は伸び悩みの1年となっており、トランメルが抜けることでさらに層が薄くなることは否定できない。ただ、後のトレードで彼と同タイプのOFであるジェイムソン・ハナをOAKから獲得することに成功しており、ダメージを最小限に抑えている。
昨年のドラフト2巡目指名。選球眼もよくコンタクトに優れている。ラインドライブ性の打球を放ち、二塁打を量産するタイプ。最大のツールはスピード。
弱点はアームの弱さだが、それを補う打球判断の良さとスピードを持ち合わせているため、センターとしてプレーを続けられそうだ。身体能力に秀でた素材型。
Far East Division Prospect Handbook 2019より引用。(筆者が一部編集)
バウアーについては昨オフからトレードの噂が尽きなかったが、ついに放出が実現することとなった。
CLEにとっては年俸調停で高額になると見込まれ、ペイロールを圧迫するであろうバウアーを今の内に出来るだけ高く売っておきたいという算段だったと思われるが、レンタルながら後半戦好調のプイグ(OF)、今季不調ながら既にMLBデビュー済みでありトッププロスペクトでもあるアレン(LHP)、打低のペトコパークも何のそのといった強打者レイエス(OF)といったところにとどまらず、ワークホースタイプの投手であるモス(LHP)とR級ながら打棒が魅力のノバ(IF)といった有望株2人まで獲得することができた。レイエスとアレンは現在最低年俸な上、それぞれ2025年以降まで保有可能である。
年俸のかかるバウアーで安くコントロールできる戦力のレイエス、アレンを手に入れたことで負担を軽減し、なおかつ、長期的な戦力の底上げに成功したといえる。さらに傘下の補充まで同時に行えたのであるから、CLEとしてはしてやったりのトレードではないだろうか。
Weekly Report : Week-10

Photo: http://bit.ly/2Z70TtE
- カブスとキンブレルの契約の裏側
- ホセ・イグレシアス
カブスとキンブレルの契約の裏側
Written by Yuichi Ando
昨年オフから長く続いた未契約期間を終えて、FAだったダラス・カイケルとクレイグ・キンブレルがそれぞれブレーブスとカブスとの契約に合意した。今回は特にキンブレルの契約の裏側に触れながら、今後の注目点を紹介していきたい。
昨年2018年はキンブレルにとって少し厳しいシーズンとなった。圧倒的な成績だった2017年からは全体的にスタッツが悪化した上に、プレーオフで打ち込まれワールドシリーズの胴上げ投手になれなかった。
しかしキンブレルは9年間のキャリアで7回もオールスターに選出されている実力派だ。だから彼は1億ドルを超える高額オファーを各球団に要求したが、ついに納得できるオファーを受けなかったのでシーズンが開幕しても浪人という形になっていた。
その後も今年はブルペンの防御率が先発投手の防御率より悪いという異常事態がありながらも各球団は契約に至らないままドラフトを迎えた。
各球団がドラフトまで契約に地団駄を踏んだ最大の要因はドラフトであった。キンブレルはクオリファイング・オファーを受けた選手であり、彼を獲得した球団は6月のドラフトで指名権の一部を奪われる。6月のドラフト後に契約すれば、このルールは適用されないからチームはドラフトが終わるのを待った。そして見事にドラフト最終日にキンブレルが契約に合意とのニュースが流れたのだ。
キンブレルは3年4300万ドルでカブスと契約した。彼には多くのチームが興味を示しており、ドジャース・メッツ・フィリーズらも契約の可能性はかなりあった。またツインズも2年契約を提示して対抗していて、古巣のブレーブスも興味を示したが多くのチームは1年契約を望み複数年を望んだキンブレルとの溝を埋められなかった。
そんな中で3年契約を提示したのが、カブスとレイズだった。最終的にはレイズの条件よりカブスの条件が良かった事で、キンブレルはカブスを選択した。カブスは贅沢税回避のために大型契約を抱えられない状態だったが、妻の不倫が発覚して制限リストに入ったベン・ゾブリストの今季の残り年俸$9Mが浮く事で契約が可能になった。ゾブリストの$9Mとキンブレルの今季年俸$10Mが相殺される形になっている。
*制限リストに登録された選手はその期間年俸を受け取れない。
カブスは昨年クローザーを務めたブランドン・モローが右肘の故障で開幕から故障者リストに入っていて、今年はここまでクローザーを固定できていない。
10イニング以上投げているリリーバーは9人いるが、ブランドン・キンツラーとスティーブ・シシェック以外の7人は防御率が4点台以上と苦しんでいる。さらにブルペン全体のK/9は 8.99でナ・リーグ12位と支配力に欠ける状態が続いていた。このような状況がキンブレル獲得を後押ししたのは間違いない。キンブレル加入でこれまで落としてきた接戦を勝ちきれるようになれば、カブスが混戦のナ・リーグ中地区で抜け出す可能性も一気に上がるだろう。
シンシナティ・レッズは、$15Mを誰かに投じるのか

オフシーズンの目玉である、ブライス・ハーパーとマニー・マチャドの所属球団が決まらない中ではあるが、シンシナティ・レッズの2019年のアクティブロスターについてのコラムを書いた。
タイトルは、2019年のレッズのペイロールは$150Mを超えると目されており、現在$130Mに達していることから付けたものである。
追記1月22日:ソニー・グレイと契約延長したため、一部加筆修正を行った。
まず、昨年10月19日にMike Petriello氏(@mike_petriello)がmlb.comに投稿した記事、『Trade bait? These players could be』を紹介する。
概要は、2018年にLCSに進出した4チーム(BOS,HOU,MIL,LAD)のWARの内、トレードによって加入した選手のWARが占める割合が最も多かったというものだ。
MLB全体の平均は、
- ドラフト29%(MILは6%)
- トレード38%(MILは59%)
- フリーエージェント16%
- アマチュアFA10%
- その他8%
さて、2018年のシンシナティ・レッズは、67勝95敗で中地区最下位だった。そして今オフ、レッズは先発補強と外野手補強に力を入れ、ダラス・カイケルやコーリー・クルーバーを獲得する噂まで浮上させた。今回は、カイケルやクルーバーを獲得することはない。つまり、先発補強は終了したという前提に基づき、アクティブロスターの選手を一部紹介していく。
2018 WS : BOS vs LAD

WS:4-1
*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。
Game1 BOS 8-4 LAD
勝:マット・バーンズ(1-0) 負:クレイトン・カーショウ(0-1)
Game2 BOS 4-2 LAD
勝:デビット・プライス(1-0) 負:柳賢振(0-1) S:グレイブ・キンブレル(1)
Game3 BOS 2-3 LAD
勝:アレックス・ウッド(1-0) 負:ネイサン・イオバルディ(0-1)
Game4 BOS 9-6 LAD
勝:ジョー・ケリー(1-0) 負:ディラン・フローロ(0-1)
Game5 BOS 5-1 LAD
勝:デビット・プライス(2-0) 負:クレイトン・カーショウ(0-2)
WSMVP:スティーブ・ピアース
シーズンの勢いそのままに、ここまでのプレーオフ7勝2敗と圧倒してきたボストン・レッドソックスと昨年に引き続き2年連続の出場となったロサンゼルス・ドジャースのマッチアップとなった今年のWSは、レッドソックスが4勝1敗でWSを5年ぶりに制した。
以下、両チームの注目点を挙げ、試合を振り返る。
注目点1→投手陣の安定度
投手陣の安定度に差が見られた。後述するがドジャース投手陣はALCSの疲れからか、やや精彩を欠いていた。一方でレッドソックスはWS5戦すべてに登板し一度の失点も許さなかったケリー、第3選でロングリリーフながらも6回2失点に抑えたイオバルディ、カーショウとは対照的に2勝をあげたプライスなどが好投した。
注目点2→LCS疲れと第3戦
レッドソックスはALCSを4勝1敗と5試合で勝ち進み、WSまで中5日であったのに対し、ドジャースはNLCSを4勝3敗と7試合戦い、WSまで中3日しかなかった。これが結果的に投手陣の安定度に差が生まれ、第3戦の延長18回にわたる死闘が勝負の分かれ目になったようだ。ドジャース先発のウォーカー・ビューラーが7回を完璧に抑え有利に立っていたものの、イオバルディの思いがけない好投がドジャースのリリーフ陣の疲労に拍車をかけ、結果的に第4戦の逆転負けを引き起こしたように思える。
2017 NLCS Review LAD vs CHC

NLDS : LAD 4-1 CHC
*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。
Game1 LAD 5-2 CHC
勝;前田健太(1-0) 負;ヘクター・ロンドン(0-1) S;ケンリー・ジャンセン(1)
Game2 LAD 4-1 CHC
勝;ケンリー・ジャンセン(1-0) 負;ブライアン・ダンシング(0-1)
Game3 CHC 1-6 LAD
勝;ダルビッシュ有(1-0) 負;カイル・ヘンドリクス(0-1)
Game4 CHC 3-2 LAD
勝;ジェイク・アリエタ(1-0) 負;アレックス・ウッド(0-1) S;ウェイド・デービス(1)
Game5 LAD 11-1 CHC
勝;クレイトン・カーショウ(1-0) 負;ホセ・キンタナ(0-1)
今年のNLCSは2年連続のワールドチャンピョンを目指すシカゴ・カブスとレギュラーシーズン103勝を記録し、NLDSではダイアモンドバックスをスウィープで下したロサンゼルス・ドジャースという昨年と同じ組み合わせ。この注目の組み合わせはNLDSの勢いそのままドジャースがカブスを難なく退け、去年の雪辱を果たした。
このシリーズの注目点とシリーズを通して活躍した選手をピックアップしていく。
注目点→ドジャースの総合力
このシリーズはNLDSと同様にドジャースの総合力の高さを見せつけられるようなシリーズとなった。ドジャースはチームの主力であるコーリー・シーガーが背中の怪我で離脱するなどシリーズ開幕前から不安の残るスタート。厳しい戦いになる事が予想されたが、離脱したシーガーの代わりにロスター入りしたチャーリー・カルバーソンを筆頭にチーム全体でシーガーの穴を埋め、勝利を重ねていった。シリーズ全体を通してシーガーの不在を感じせせられるような場面はなかったように思える。ここからは様々な面からドジャースの強さを分析していく。
まずは投手陣。投手陣はレギュラーシーズンでリーグトップの防御率を記録した前評判通りの活躍を見せた。先発陣は敗れた第4戦を除いた全ての試合で5回以上投げきり試合を作る活躍。リリーフ陣はポストシーズンからリリーフに転向している前田健太やクローザーのケンリー・ジャンセンを中心にシリーズを通して17イニングで被安打4、失点は0と完璧な内容で、カブス打線にまったく仕事をさせなかった。特に前田が回をまたいでの登板など慣れないリリーフで大車輪の活躍を見せたのはドジャースとしても大きかっただろう。一方のカブスのリリーフ陣は不調に陥り、先制しても終盤に失点を重ねてしまうなど敗因の一つとも言えるような状態であった。リリーフの優劣が勝敗に大きく影響する近年のポストシーズンを代表するようなシリーズであったように思える。