Tag Archives: ヤズマニ・グランダル
2019 NLWC Review:MIL vs WSH

2019年のポストシーズン開幕戦として現地時間10月1日にワシトン・ナショナルズとミルウォーキー・ブルワーズがワシントンD.Cで対戦した。
MIL 3 – 4 WSH
先発投手はナショナルズがエースのマックス・シャーザー、ブルワーズがオールスターゲームに初選出されたブランドン・ウッドラフという本格派右腕対決となった。
試合は予想に反して初回から動き、ヤズマニ・グランダル(C)の2ランホームランでブルワーズが先制。2回にもエリック・テームズ()のソロホームランでブルワーズが主導権を握ったように思えたが、3回裏にナショナルズはトレイ・ターナー(SS)のソロホームランで1点を返した。
シャーザーは3点を取られたものの、その後は立ち直りランナーを出しながらも要所はきちんと締めた。ナショナルズはシャーザーを5回で降板させ、スティーブン・ストラスバーグ(RHP)との黄金リレーを断行。3イニングを2安打無四球とブルワーズの勢いを沈め、反撃のお膳立てをした。
一方ブルワーズのウッドラフも100マイルに迫る速球を軸に好投。さらにその後ブレント・スーター、ドリュー・ポメランツの両サウスポーも2人合計で3イニングを投げ被安打1、無四球と完璧な投球で次のジョシュ・ヘイダー(LHP)へとバトンタッチした。
8回裏ブルワーズはクローザーのジョシュ・ヘイダーを送り込む。ナショナルズは1アウトからデッドボールでマイケル・テイラー(CF)が出塁、2アウトになったがベテランのライアン・ジマーマン(1B)がしぶとくヒットを放ち、主砲アンソニー・レンドン(3B)も四球で歩き満塁になる。そしてホアン・ソト(LF)が打席に入る。3球目の速球をライト前にヒット、さらにブルワーズのライトのトレント・グリシャムがまさかの後逸し、3点入り逆転。
9回表ナショナルズはシーズン途中に加入してクローザーに定着したダニエル・ハドソン(RHP)が0点に抑えて、ゲームセット。ナショナルズがドジャースとの地区シリーズに駒を進めた。
所見
今回の試合は両チームの投手が輝きを放った。特に印象に残ったのがブルワーズの3番手のポメランツである。ポメランツは今シーズンのフォーシームの平均球速は93マイル程度だったが今回の試合ではフォーシームは全てが95マイルオーバーでそこに武器のナックルカーブを織り交ぜ打者を完全に手玉にとった。
そして気になったのは、やはりヘイダーである。シーズンを通して複数イニングも辞さないスタンスがここに来て悪影響を及ぼしたように見える。元々はフォーシーム主体のヘイダーだが、試合では特にスライダーのコントロールに苦しんだ。故にフォーシームへの依存度がより増したところを痛打された恰好になった。
ブルワーズは9月に主砲クリスチャン・イエリッチ(RF)が怪我で今季残りの試合欠場が決まって以降、猛烈にスパートをかけワイルドカードに滑り込んできたが、やはり「イェリッチがいたら」と思わずはにいられない結果となってしまった。
ナショナルズは劣勢を跳ね返す力は見事だと感じた。また、あまり目立たないが当初不安視されていたブルペンも1点差の場面で登板したハドソンがきっちり抑えたのは今後を見据えた上では好材料であろう。
東海岸のワシントンから西海岸のロサンゼルスへの移動を強いられるスケジュールは選手たちにとって大変だと思う。しかし9月そして今回のブルワーズ戦でさらに勢いをつけてロサンゼルスに乗り込める。リーグ最高勝率で完全無欠のようなドジャースに対してナショナルズがどんな戦いを見せてくれるか楽しみだ。
初戦はドジャースに敗れたものの、2戦目はWCで好投したストラスバーグを先発に据えて勝利を引き寄せた。
Written by Eiji Kato and Edited by Tsubasa Komiyama
Photo link https://flic.kr/p/2fq41rC
2019年MLBオールスター

今年のオールスターは節目となる90回目だ。7月9日にクリーブランド・インディアンスの本拠地であるプログレッシブ・フィールドで行われる。クリーブランドでオールスターが開催されるのは史上最多の6回目であり、プログレッシブ・フィールドでは1997年以来2度目、球場開設25周年とこちらも節目である。
All-Stars Starters | ||
American League | National League | |
C | ゲイリー・サンチェス(NYY) | ウィルソン・コントレラス(CHC) |
1B | カルロス・サンタナ(CLE) | フレディー・フリーマン(ATL) |
2B | DJ ルメイヒュー(NYY) | ケーテル・マルテ(ARI) |
3B | アレックス・ブレグマン(HOU) | ノーラン・アレナド(COL) |
SS | ホルヘ・ポランコ(MIN) | ハビアー・バイエス(CHC) |
OF | マイク・トラウト(LAA) | クリスチャン・イエリッチ(MIL) |
OF | ジョージ・スプリンガー(HOU) | コディ・ベリンジャー(LAD) |
OF | マイケル・ブラントリー(HOU) | ロナルド・アクーニャ Jr.(ATL) |
DH | J.D. マルティネス(BOS) |
本コラムでは、「アメリカン・リーグ」、「ナショナル・リーグ」、「ホームランダービー」、「SiriusXM All-Star Futures Game 要注目選手」について触れている。
Written by Tsubasa Komiyama and Yu Ohkura
Photo link https://flic.kr/p/ecTugh
2016 Team Review ロサンゼルス・ドジャース

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す
- 本拠地:ドジャー・スタジアム
レフト | 100.6m |
センター | 121.9m |
ライト | 100.6m |
フェンス高さ | 1.2〜2.4m |
安打 | 94.8 |
ツーベース | 105.9 |
スリーベース | 64.3 |
HR | 100 |
得点 | 91.8 |
- 予想オーダー
1.コーリー・シーガー:SS
各媒体のプロスペクトランキングで1位に選ばれているトッププロスペクト。昨シーズン、9月3日のSD戦でメジャーデビューを成し遂げ、いきなり2安打2打点の活躍を見せるなど、大器の片鱗を見せた。12日にはメジャー初HRを含む4打数4安打を記録。今後の課題は、1年を通してのスタミナがあるかどうなのか、守備面で更にレベルアップできるかだろう。
2.ハウィ・ケンドリック:2B
昨シーズン、同じロサンゼルスのLAAから移籍してきたメジャーを代表するセカンド。昨シーズンは怪我もあり117試合の出場に留まったが、打率は.295を残すなど堅実なバッティングでチームの地区優勝に貢献した。オフには2年総額約2000万ドルで契約を延長した。ケガで開幕は間に合わないが重傷ではないためすぐに試合に出始めるだろう。
3.エイドリアン・ゴンザレス:1B
メジャーを代表する1B。06年にSDでメジャー定着して以降、最低でも156試合以上に出場しているなど怪我とは無縁で、頑丈な選手である。しかし、10年に31HRを打って以降は一度も30本以上をマークしておらず、長打力の衰退が見え始めているのが気掛かりな点である。ここ2年は打率も.270台と落ち込んでおり、復調が期待される。
4.ジャスティン・ターナー:3B
14年にNYMから移籍して以降チームに欠かせない選手となった。14年は規定未到達ながら、109試合で打率.340をマーク。昨シーズンも.294、60打点をマークするなどクラッチヒッターとしてランナーを返す役割をしている。シーズン途中に怪我で離脱したこともあり、今シーズンは万全な体調で1年を過ごすことが一番の課題かもしれない。
5.ヤシエル・プイグ:RF
13年に衝撃的なデビューをしたものの、昨シーズンは怪我もあり79試合の出場に留まり、打率も.255と低調なシーズンであった。好不調の波が激しく、プレーオフでも毎年活躍出来ずに終わっている。技術面のレベルアップも大事ではあるが、精神面での成長が選手としての成長に繋がるであろう。健康でまじめに野球に取り組めばタイトル争いに絡める選手になるはずだ。
6.ジョク・ペダーソン:CF
昨シーズンにメジャーデビュー。序盤は持ち前の長打力でHRを量産するなど、前半戦だけで20HRをマーク。オールスターにも選ばれた。最終的には26HRを打ったものの、打率は.210とメジャーに対応できたかというと点には疑問が残った。またマイナーでは30盗塁を記録したが、メジャーでは4盗塁に終わった。今シーズンは継続して安定が求められる。
7.ヤズマニ・グランダル:C
昨シーズンSDから加入した元ドラフト1位のC。昨シーズンはエース、カーショウ登板時はエリスがマスクを被る時が多かったが、バッティングではグランダルに分があるのでトータルではグランダルの出場回数が多くなった。怪我もあり115試合の出場に留まるも、HRはキャリアハイの16本をマークするなど初のオールスターにも選出された。今シーズンはスタメンマスクとして期待されるがケガで開幕に間に合わず。監督は開幕して1週間も経たないうちに復帰できる話している。
8.カール・クロフォード:LF
かつてはオールスターの常連だった元スター選手。近年は度重なる故障に苦しみ昨シーズンもわずか69試合の出場に留まっている。打撃成績も年々悪化している中でせめて守備だけでも貢献できればいいのだがその守備もDRSでマイナスの数字をマークしている。故障で長期離脱となったアンドレ・イーシアが復帰するまでスコット・バンスライクらとの併用になるだろう。
9.投手