Tag Archives: ユスメイロ・ペティート

2019 ALWC Review:TB vs OAK

2515421377_520a03b84f_c

 

 

 

 

 

 

 総年俸の低い球団対決として注目されたこの試合はレイズが勝利した。

TB 5 – 1 OAK

 

 レイズの先発はチームの勝ち頭のチャーリー・モートン(RHP)、アスレティックスは9月に復帰したばかりのショーン・マナエア(LHP)だった。

 

 試合は初回にレイズのヤンディ・ディアス(3B)の先頭打者ホームランで先制。マナエアはホームランこそ打たれたが、その後3者連続三振で乗り切って立ち直ったようにも見えた。

 しかし、2回表に先頭打者にヒットを許すとレイズのアビサイル・ガルシア(OF)に2ランホームランを浴びてしまう。

 3回表マナエアはディアスに2本目のホームランを献上したところで降板。2番手のユスメイロ・ペティート(RHP)がマウンドにあげる。レイズのリードは4点となる。その裏アスレティックスもラモン・ローレアーノ(OF)の犠牲フライで1点を返し踏み止まる。

 5回表レイズはトミー・ファム(OF)のソロホームランが飛び出し再び突き放す。

 

 対するレイズのモートンは5イニングを投げ被安打5、与えた四死球3と毎回ランナーを背負いながらも要所を締めてなんとか1失点で切り上げる綱渡りのような投球で後続のピッチャーに後を託す。

  6回以降は両チームの救援陣が奮闘し、両チームとも得点が入らずそのままレイズが5-1で勝利をおさめた。

 

所見

 レイズの得点が全てホームランで、また両チームとも三振が12個と粗さも目立ちホームラン or 三振という現代のMLBのトレンド最前線を見た感じだ。

 

 アスレティックスに関してはマナエアはホームラン2本を打たれたが2回0/3を投げて三振も5個取れており来年以降の復活に期待を覗かせた。期待の若手ヘスス・ルザルド(LHP)もプレーオフという大舞台でも物怖じせず、自慢の剛速球でヒット被安打1、三振4、無失点と大いにファンを楽しませてくれた。

 

 レイズはモートンが思いのほか安定してなかったが、それでも試合を作るという観点からはさすがであり、後を継いだブルペン投手も前評判通りのピッチング内容でアスレティックスの反撃を許さなかった。さすがブルペン王国レイズ‼︎

 

 普段のリングセントラル・コロシアム(オークランド・コロシアム)といえば閑古鳥が鳴いていて空席も目立つが、この日のリングセントラル・コロシアムは5万人以上のお客さんで埋め尽くされた。アスレティックスが優勢とも思われていただけに駆けつけたアスレティックスファンは失意のどん底であったろう。アスレティックススとしてもホームでの敗退は避けたかったはずだ。

 

 “お金の無い球団”と形容されがちなレイズとアスレティックス。しかし、限られた資金の中で上手くやりくりして、他の強豪球団と渡り合う姿はレイズファンやアスレティックスファンでなくとも応援したくなる。財政事情が苦しいのは今後も暫く続くかもしれないが、レイズはアストロズとの地区シリーズ、アスレティックスは来年以降の戦いに期待したいところだ。

 

Written by Eiji Kato

Photo link https://flic.kr/p/4Qhc96

Weekly Report : Week 19

boston_redsox_fenwaypark_897412_h

 

 

 

 

 

 

 

3つのハイライトでメジャーリーグの1週間を辿る。Weekly-19のキーワードは「終盤戦」「アスレチックス」「86球」だ。

 

・終盤戦

8月に入りシーズンもいよいよ終盤戦に入ってきた。そんな、Week19にはプレーオフの行方を左右するような好カードひしめいた。まずはア・リーグ西地区首位のヒューストン・アストロズとナ・リーグ西地区で首位争いを展開しているロサンゼルス・ドジャースという昨年のワールドシリーズと同じ組み合わせ。優勝争いに向け負けられない両者の戦い、初戦は投手戦となった。アストロズがエースのジャスティン・バーランダー、ドジャースがアレックス・ウッドの投げ合いとなったこの試合は初回にドジャースが先制すると2回にエラーも絡み、アストロズが逆転。その後はバーランダーが8回途中まで1失点14奪三振の好投を見せ、2-1でアストロズが勝利を収めた。初戦の勝利で勢いに乗ったアストロズは2戦では打線が爆発。投手陣もドジャース打線を封じ込め14-0で連勝を飾った。スウィープを狙ったアストロズだが3戦ではゲリット・コールがデッドライン移籍組のマニー・マチャド、ブライアン・ドージャーらに捉えられ3失点し、3-2で敗れた。しかし、2勝1敗と勝ち越しでこのシリーズを終えたアストロズはポストシーズンに向けて自信となるシリーズになっただろう。

 続いて取り上げるのはア・リーグ東地区の首位決戦であるボストン・レッドソックスとニューヨーク・ヤンキースの4連戦。優勝争いに大きく影響するこのシリーズはレッドソックスが4連勝でヤンキースを圧倒した。乱打戦の初戦を取って勢いに乗ると、リック・ポーセロ、ネイサン・イオバルディの好投で2,3戦も勝利、4戦目は9回に3点差を追いつき10回にアンドリュー・ベニンテンディがサヨナラ安打を放つ劇的な展開でスウィープを飾った。この結果を経て、両チームのゲーム差は9.5と広がり、レッドソックスは地区優勝へ大きく近づいた。一方のヤンキースはこれで5連敗となり、ワイルドカードのホームコートアドバンテージを争うアスレチックスとのゲーム差は2.5ゲームにまで縮まってきた。主力のアーロン・ジャッジを怪我で欠くヤンキースだが、ここからの終盤戦、ポストシーズンに向けて厳しい戦いが続くこととなるかもしれない。

2018 Team Preview :オークランド・アスレチックス

40160706755_63869c0b5d_z

 

 

 

 

 

 

 

 

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意を示す

  • 本拠地球場:O.coコロシアム

他の球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml16/

 

広さ
レフト 100.6m
センター 121.9m
ライト 100.6m
フェンス高さ

2.4~4.6m

パークファクター *平均100
安打 92.1
ツーベース 95.4
スリーベース 104.3
HR 72.7
得点 82.9

 

・予想オーダー

1, マーカス・セミエン:SS

16年には27本塁打を放ちブレイクを果たしたが、昨シーズンは故障の影響もあり、85試合の出場にとどまった。それでも持ち味のパンチ力を発揮し、二桁本塁打はクリア、BB%でキャリア最高の9.8%を記録するなど収穫のあるシーズンに。トッププロスペクトのフランクリン・バレットが既に昇格しており、調子によってはレギュラー剥奪の可能性も。

2, マット・ジョイス:LF

抜群の選球眼とパンチ力が持ち味の打者。昨シーズンはキャリア最高となる25本塁打を放つなど主軸として活躍した。特にシーズン後半はOPS=.889を記録するなど絶好調だった。キャリアを通して左投手を大の苦手としており、昨シーズンも対左投手は打率.186、OPS=.537と散々。

3, ジェド・ロウリー:2B

故障が非常に多いことで有名だが昨シーズンは大きな怪我なくシーズンを送った。リーグ2位となる49二塁打、BB%で11.3%を記録するなど主軸たる活躍。今シーズンも怪我なく1年間過ごし、来年のオフに控えるFAに向けてアピールしたい。

4, クリス・デービス:DH

2年連続で40本塁打、100打点をクリアしている大砲。三振が非常に多く、昨シーズンも195三振を喫したが、一方でBB%は16年の6.9%から11.2%と成長を見せた。今シーズンはキャリア初の個人タイトルの獲得にも期待したい。

5, マット・オルソン:1B

6月からメジャーに定着すると持ち前のパワーが爆発しわずか59試合で24本塁打を放ち、新人王投票でも4位に入った。マイナー時代からの選球眼の良さ、三振の多さも相変わらずだった。今シーズンも昨シーズンの勢いそのまま打ちまくりたい。

6, スティーブン・ピスコッティ:RF

オフにトレードでカージナルスから加入した選手。病気を患っている母の看病の為自らトレードを志願したのではと話題になった。昨シーズンはシーズンを通して不振に苦しみ、22本塁打を放った16年からは大きく数字を落とした。今シーズンは復活に期待。

7, マット・チャップマン:3B

昨シーズンデビューを果たした選手。マイナー時代から注目を集めていた三塁守備ではわずか84試合でDRS=19をマークするなどゴールドグラブ賞クラスである事を証明した。一方で粗っぽい打撃も相変わらずでこのままメジャーに定着するためにも改善したい。

8, ジョナサン・ルクロイ:C

オールスター2度の選出を誇る選手だが、昨シーズンは打撃では不調から抜け出せず、守備では高評価を受けていたフレーミングでも評価を下げるなど散々なシーズンに。FAを来年に控えているため、今シーズンは復活してアピールしたい。

9, ダスティン・ファウラー:CF

チームのエースだったソニー・グレイとのトレードでヤンキースから加入した外野手。昨シーズンはデビュー戦でフェンスにぶつかり怪我をしてしまい、そのままシーズンエンドとなった。俊足で打撃の評価も高いなど高いポテンシャルを秘める。

 

2016 Team Preview:ワシントン・ナショナルズ

23827420496_e55cbdb493_z

 

 

 

 

 

 

 

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す 

  • 本拠地:ナショナルズ・パーク
他球場と大きさを比較する → http://yakyujo.com/ml30/

 

広さ
レフト 102.4m
センター 122.5m
ライト 102.1m
フェンス高さ  3.6~4.2m
パークファクター *平均100 
安打  99.2
ツーベース 104.9
スリーベース 50.0
HR 100.3
得点 100.0

 

  • 予想オーダー

1. ベン・リビア:CF
ドリュー・ストーレンとのトレードでTORから移籍。小柄で非力だが、3年連続で打率3割をクリアしているコンタクトヒッター。昨シーズンは俊足を武器に両リーグ4位の内野安打数、同5位の31盗塁を稼いだ。通算四球率は4.4%とリードオフとしては物足りないが、ボール球スイング率はメジャー平均を下回っており、選球眼自体は悪くない。メジャーでも1、2を争う弱肩として知られ、ここ2年間のrARM(送球による守備防御点)は-11で、両リーグワースト。 

2. ダニエル・マーフィー:2B
ライバル球団のNYMから3年$37.5Mで移籍。昨年のポストシーズンでは神がかり的な活躍を見せ、特にNLCSでは4試合で4本塁打を放ちMVPを受賞。球界屈指のコンタクトヒッターとして知られており、 昨シーズンはキャリア最高の三振率7.1%&本塁打14をマーク。確実性を維持しつつ長打力を向上してみせた。また打率.281は例年とほぼ変わらない数字だが、BABIPが.278と例年と比べて極端に低く、今年も昨年と同じ水準でインプレーの打球を生み出すことができれば打率3割も十分可能だろう。キャリア通算DRS-42と守備は不得意で、チーム状況によって一塁や左翼に回ることも了承している。

3. ブライス・ハーパー:RF
昨シーズン前に「ESPN」の「メジャーリーガーが選ぶ最も過大評価されている選手」にノミネートされたが、リーグ最多の42本塁打を打つなど歴史的な打撃成績を叩き出し、史上最年少での満票MVPを獲得した。また、昨シーズンにハーパーが残したOPS1.109は04年のバリー・ボンズ以来の数字で、22歳の選手としては打撃の神様テッド・ウィリアムズに次ぐ歴代2位。 ダスティ・ベイカー新監督は就任時に「ハーパーは俺の息子さ」とコメントしていたが、春季キャンプではハーパーの名前を「”ロイス”・ハーパー」と間違え続けていた。

4. ライアン・ジマーマン:1B
チームの看板選手だが、故障離脱が毎年恒例となっている。昨シーズンは95出場にとどまったが、16ホーマーを放ち、また両リーグ2位の10犠飛と勝負強さは健在だった。ISO.217は33本塁打を打った09年に次ぐキャリア2番目の数字で、シーズンを健康に過ごせれば十分復活の可能性は考えられる。肩の故障とイップスにより昨シーズンから本格的に一塁へのコンバートを余儀なくされたが、三塁でゴールドグラブを獲っているだけあってグラブ捌きやバント処理はお手の物だった。オフには薬物使用疑惑も浮上したが、本人はこれを否定している。

5. アンソニー・レンドン:3B
14年にはシルバースラッガー賞を受賞し、MVP得票で5位に輝いたが、昨シーズンは度重なる故障に泣かされ、80試合の出場にとどまった。手首を柔らかく使ったスイングでライナー性の打球を量産し、キャリア通じてボール球スイング率21%と選球眼も良い(メジャー平均は31%)。 昨シーズンは二塁での起用が多かったが、本人の守りやすさを考慮して今シーズンから再び三塁に戻る。春季キャンプでは「I ♡ Taylor Swift」のTシャツを着て取材陣の前に現れた。

6. ジェーソン・ワース:LF
昨シーズンはスピード違反により刑務所生活も経験したクラブハウスのボス。年俸$21Mはチームではマックス・シャーザーに次ぐ高給取りだが、昨シーズンは故障離脱もあり、メジャー定着以降最悪のOPS.685に終わった。球界でも有数の選球眼と粘り強さを持っており、10シーズン連続で四球率は10%を超えている。 昨シーズンはライトからレフトにコンバートされたが、DRS-11と守備の劣化を隠し切れておらず、かつての強肩もキャリアワーストのrARM-3を記録するなど衰えが隠せない。

7. ウィルソン・ラモス:C
打撃はキャリアワーストも、守備はキャリアハイ。打率、出塁率、長打率でキャリアワーストを記録し、特に出塁率.258は両リーグワーストの数字だった。 オフにはあまりの頼りなさにジョナサン・ルクロイ(MIL)らのトレード話も浮上した。一方で守備では両リーグトップのDRS+9、リーグ2位の盗塁阻止率44.4%と打撃先行型捕手という今までのイメージを覆す活躍を見せ、ゴールドグラブの最終候補まで残った。故障の多い選手として知られているが、昨シーズンの125試合出場はキャリアハイ。今シーズン限りでFAになる。

8. ダニー・エスピノーザ:SS
トッププロスペクトのトレイ・ターナーが独り立ちするまでは遊撃のレギュラーを務めることになる。ここ数年は打撃不振に悩まされていたが、昨シーズンは12年以来となる2桁HRとOPS7割超え。 昨年の春季キャンプでは右打席に専念するという話も浮上したが、結局スイッチヒッターを続け、左打席で13本中10本塁打を打つなど苦手を克服。守備では二塁手として両リーグ3位のDRS+10、両リーグ1位のUZR+10.3を記録し、今シーズンより遊撃手に回る。元々プロ入り時は遊撃手で、配置転換も問題ないだろう。

9. 投