Tag Archives: ライアン・ブラウン
MLB 10-19 PLAYER RANKING 30-21

2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤーの活躍をランキング形式で振り返ることにする。ランキングはFar East Divisionメンバーによる投票で選定を行った物で、10年代の活躍のみを考慮して選定を行った。
30位 ライアン・ブラウン (10- MIL)
2007年のデビューから一線級の活躍を続けるミルウォーキー・ブルワーズを代表する5ツールプレイヤー。10年代は2度のトリプルスリー、11年にはチームを29年ぶりの地区優勝に導き、自身もMVPに輝いた。しかし当時から薬物検査で陽性反応が出ており、処分は受けていなかったが、13年には使用を認め、出場停止処分を受けたため、過去の栄光も偽りの記録として印象づけられてしまった。
29位 ホセ・バティスタ (10-17 TOR、18 ATL,NYM,PHI)
10年代前半のMLBを代表するパワーヒッター。10年に29歳と遅咲きながら54本塁打を記録、本塁打王に輝き、大ブレイクすると、そこから6年連続でオールスターに選出されるなどトロント・ブルージェイズの人気選手として一世を風靡した。16年以降は年齢により成績を落とし、18年は3チームを転々、18年9月を最後にメジャーの舞台からは遠ざかっている。
28位 ケンリー・ジャンセン (10- LAD)
MLB屈指のカッターを武器に強豪ロサンゼルス・ドジャースのクローザーとして君臨し続ける豪腕。デビューした10年からクローザーとして起用され、12年から本格的にクローザーに転向すると、10年代ではクレイグ・キンブレルに次ぐ、301セーブを記録した。10年代は大きな怪我も無く、安定感のある投球を披露したが、球速の低下に伴い、成績が悪化しており、20年代も変わらぬ活躍が出来るかは疑問が残る。
27位 コリー・クルーバー (11-19 CLE)
10年代に投手王国を築きあげたクリーブランド・インディアンズのエース。滅多に表情を変えないポーカーフェイスで豊富な変化球を制球良く投げ分け、14年からは5年連続で200投球回、200奪三振をクリア、14年と17年の2度のサイヤング賞に輝いた。ポストシーズンにも強く、16年のワールドシリーズではチームは敗退したが、自身は2勝を挙げるなど活躍を見せた。今シーズンからはテキサス・レンジャースでプレーする。
26位 フレディー・フリーマン (10- ATL)
チッパー・ジョーンズの引退以降、再建期もチームを引っ張ってきたアトランタ・ブレーブスの魂。不動の3番打者として勝負強い打撃を武器にチームを10年代で3度の地区優勝に導いた。しかし、ポストシーズンでは全て初戦敗退と結果を残せておらず、20年代はロナルド・アクーニャら若い選手が育ってきているチームを1995年以来の悲願のワールドシリーズ制覇に導きたい。
アダム・ジョーンズのNPB移籍とこれからのベテラン野手の需要について

ボルティモア・オリオールズ等で活躍したアダム・ジョーンズ(OF)がNPBのオリックス・バファローズに入団を果たした。背番号は10。これからのMLBは、より一層ベテラン野手の需要が低下していくのかを考えた。
MLBにおけるベテラン野手の需要の低下
ジョーンズがNPBに移籍した背景として既に多方面で取り上げられているのは、『MLBにおけるベテラン選手の冷遇』である。
MLB Position Players Are Getting Younger At A Historic Pace_Forbes_01/09/2019
現時点では戦力として多少劣る若い選手を起用した方が良いという認識は、MLB全体に広がっている。尚且つ、MLB昇格をギリギリまで抑えること、FAとなった選手への長期契約を(一部を除いて)抑えることを意識することにより、ピークの間だけ選手と契約しようという動きがなされている。(その動きは否定されるべきものだとは思わない)
ここまでは真新しい主張ではなく、前記事も踏まえた二番煎じである。だが、本題に入る前に、図表を用いながら前置きを続けさせていただく。
ここ2年、オフシーズンの動きが非常に緩やかであった(下図2点参照)。
図1は、2011年~2018年を対象期間とし、各年度のオフシーズン中(10月1日から4月1日までと定義した)に最も高い契約総額で契約を果たしたFA選手の選手名、契約年数、契約総額、日時(月/日/年表記)をまとめた。※17,18年のオフシーズンは3人ずつ挙げている。※Spotracを参照して作成。
図2は、年度等は同様であり、最も遅く契約総額$10M以上の契約を果たしたFA選手の選手名、契約年数、契約総額、日時をまとめた。※17,18年は3人ずつ挙げている。※数値と文字の混在による見落とし(2018年オフシーズンのランス・リン等)があるものの、MLB Trade Rumorsにおいても同様の漏れ(2011年オフシーズンのアルバート・プホルス等)が確認出来た。※参照サイトは同様。
若手野手の年俸調停とチームのピークについて
大物の契約が遅れることにより、MLB全体の若返り傾向も相まってベテランが後回しにされている。そこで、後程ベテラン野手を取り上げるが、その前に、若手野手の契約や年齢毎のWAR等に触れたい。
- ジオ・アーシェラ(3B)
2019年にニューヨーク・ヤンキースでブレイク(fWAR3.1)を果たし、20年の年俸は$2.2M。FAになるのは23年のオフシーズンであり、年俸調停権を獲得するのは来オフからである。
- コディ・ベリンジャー(RF)
2019年は様々な成績でキャリアハイをマーク(fWARは7.8)し、20年の年俸は$11.6M。FAになるのは23年のオフシーズンであり、年俸調停権を獲得したのは今オフからである。
- フランシスコ・リンドーア(SS)
2019年は、連続150試合出場が3年で途絶えたものの、3年連続40二塁打、30本塁打、OPS.800を継続中(fWAR4.4)。20年の年俸は$16.7M。FAになるのは21年のオフシーズンであり、来オフがArb3である。
- クリス・ブライアント(3B)
2019年は、復活を印象付ける31本塁打をマーク(fWAR4.8)し、20年の年俸は$18.5M。FAになるのは21年のオフシーズンであり、来オフがArb4である。
- ムーキー・ベッツ(RF)
圧倒的なパフォーマンスを発揮した昨年より成績を低下させたもののfWAR6.6をマーク。20年の年俸は$22.7M。FAになるのは20年のオフシーズンであり、去就に注目が集まることだろう。
アーシェラは年俸調停権を有していないにも拘わらず、$2.2Mという好待遇を受けている。年俸調停権を獲得したベリンジャーは$11.6M、来オフにFAとなるベッツは$27M。
若い選手のメリットは、成績が右肩上がりに向上する可能性が高いこと、それからFA前で年俸を抑えられることである。だが、FA前であってもArb1,Arb2の間に年俸は$10Mを超えてしまう。財政的に健全さを保とうとすれば、主力選手がMLS4.00未満の内にチームのピークを持ってくる必要があるだろう。そして、そこにフィットするのがネルソン・クルーズ(MIN)やニック・マーケイキス(ATL)といったベテラン野手である。
Weekly Report:Week-5

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-4のキーワードは「ブライス・ハーパー」 「マット・ハービー」 「故障者続出」だ。
・ブライス・ハーパー
ブライス・ハーパーが現地時間5月14日に2018年度の契約をワシントン・ナショナルズと1年21.65M$で結んだ。ハーパーとワシントン・ナショナルズは、オフシーズンから契約延長へ向けて交渉を進めており、12月にはハーパー側が10年400M$の超大型契約を希望したとの報道も出たが、ナショナルズ側が断ったとされている。今後契約延長がされなければ、2018年シーズン終了後にFAになる。
今年24歳になるハーパーは2010年のドラフト全体一位でワシントン・ナショナルズに破格の契約で入団、順調に成績を伸ばしていき、2015年シーズンには自己最多となる42本塁打を放ち、MVPに輝く。昨シーズンは故障などにも苦しんだが、それでも24本塁打を放ち、チームに貢献した。今シーズンは5月14日の時点で、11本塁打、出塁率.493と抜群の成績を残している。
そしてこの契約を結んだ直後の試合、4対4で迎えた9回の裏ナショナルズの攻撃、2アウト一塁で打席にはハーパーが回ってきた。フィリーズのリリーバー、エデュブリー・ラモスからなんとサヨナラ2ランホームランを放ち、ナショナルズファンに自分自身の価値を見せつける結果となった。
神童とよばれた彼の今後に注目があつまる。
2017 Team Preview:ミルウォーキー・ブリュワーズ

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す
- 本拠地:ミラー・パーク
レフト | 104.9M |
センター | 121.9M |
ライト | 105.2M |
フェンス高さ | 2.4~3.7M |
安打 | 96.1 |
ツーベース | 100.0 |
スリーベース | 103.7 |
HR | 112.6 |
得点 | 97.2 |
MLBオールスター大予想。FEDライターが決める球界のスターは誰?

現地時間7月12日、メジャーリーグで活躍する選ばれたスターたちが集結する祭典が行われる。「All Star Game」と題されるその試合は、野球選手にとって特別な舞台であり、そこへ選出されることは大きな意味を持ち合わせているのだ。
我らがFar East Divisionでは、「そのお祭りに選ばれるべき『球界を代表するスター』は誰なのか?という疑問に対し、アメリカン・リーグ8名、ナショナル・リーグ9名のライターにアンケートを実施。「FEDが決めるオールスター」を決定した。
- アメリカン・リーグ
今回の企画で両リーグ通じて最多の8票を集めたのは、マニー・マチャド(BAL)。今シーズンは昨シーズンを上回るペースである好調な打撃に加え、3B/SSの2つのポジションを守っていることから、3Bとして6票、SSとしても2票が入ったことが多くの得票を集めた理由となった。
そのマチャドが選ばれた3Bでは他には今シーズン打撃が開花したニック・カステヤノス(DET)、レイズの主砲エバン・ロンゴリア(TB)がそれぞれ1票を集めた。
SSでは8票のうち2票はマチャドだったが、残りの6票は全てザンダー・ボガーツ(BOS)に集まった。首位打者を争うほどのハイアベレージを残し、強力レッドソックス打線を引っ張る23歳はオールスターに相応しい選手だろう。
この他に1人が多くの支持を集めたポジションは、Cだ。昨シーズンのワールドチャンピオン、ロイヤルズの正捕手サルバドール・ペレス(KC)が7票を獲得。マット・ウィータース(BAL)に1票入った以外は全員がペレスを支持する結果となった。
1Bではミゲル・カブレラ(DET)とエリック・ホズマー(KC)、2Bではロビンソン・カノー(SEA)とホセ・アルトゥーベと、どちらも実力者同士の一騎打ちとなったが、それぞれ1Bはカブレラ(DET)、2Bはカノー(SEA)が選ばれた。
ア・リーグで混戦を極めたのがOFの外野3枠の争いだ。4年連続オールスターに出場し、今シーズンも安定してハイレベルな成績を残すマイク・トラウト(LAA)が7票を獲得して1枠は決まったものの、残り2枠を巡って3人が5票で並ぶ波乱の結果となった。
その3人のうち2人はレッドソックス所属で、切り込み隊長ムーキー・ベッツ(BOS)と、課題の打撃が急成長し29試合連続安打など印象にも残ったジャッキー・ブラッドリーJr(BOS)。もう1人は開幕から好調をキープし、キャリアハイペースでホームランを量産し続けているマーク・トランボ(BAL)だった。
他には遂に打撃覚醒の兆しを見せるマイケル・ソーンダース(TOR)や、西地区首位を独走するレンジャーズで躍動するルーキーのノマー・マザーラ(TEX)などが少ないながらも票を集めた。
DH制のあるア・リーグ。言わずもがな、ラストイヤーとなるビッグ・パピことデビット・オルティズ(BOS)が選ばれた。もちろん人気や最後だからという理由だけで選ばれているわけではなく、今季で引退する40歳とは思えない程の成績を残している。ビクター・マルティネス(DET)にも票が入ったが、今シーズンはオルティズで文句はないだろう。
Search
書籍版販売中です。
-
Recent Posts
Categories
Archives
Links
Recent Tweet