Tag Archives: ライアン・ヘルスリー
Weekly Report:Week-3

Photo link https://flic.kr/p/25pntk
今回から各部員のリレー形式で1週間のメジャーリーグを辿る。Week-3のキーワードは「クリス・セール」「ライアン・ヘルスリー」「ブルペンの不振が目立つブレーブスがキンブレル獲得に及び腰な2つの理由」「マイク・マイナー」「ブラッド・ケラー」「Kデービス契約延長」だ。
・クリス・セール
Written by Yu Kikuchi
昨年ワールドシリーズ王者のレッドソックスのエース、クリス・セール(LHP)が今シーズンここまで大きく苦しんでいる(ERA:8.50 04/16現在)。セールはオールスター7回、奪三振王2回を獲得するなど名実ともに球界を代表する投手である。今年の3月には5年$145Mで契約延長している。
ではなぜここまでの不調に苦しんでいるか筆者が分析してみた。
まずは今シーズンのセールの登板を振り返ろう。以下は今シーズンのGame Logである。
photo by mlb.com
開幕戦のvsSEA戦では3回7失点と大乱調。次のvsOAK戦では6回1失点とまずまずのピッチングをするも、奪った三振はわずか1つと本来のピッチングとは程遠かった。さらに次の2試合でも試合を作ることができず負け投手となっている。筆者はここまでの不調の原因はフォーシームと考えている。以下のデータを見て頂きたい。
フォーシームの平均球速は92.4mphと昨年より2.8mphも落ちている。その影響からか被打率は.524とかなり打たれていることがうかがえる。また、フォーシームの威力が落ちたことから伝家の宝刀のスライダーのK %も昨年の半分以下となっている。またWhiff %も軒並み落ちている。
*今シーズンのゲームごとのフォーシームの平均アベレージおよびMAX
3/28 92.3mph /94.5mph max
4/2 81.9mph/92mph max
4/9 91.8mph/94.7mph max
4/16 95.5mph/97.5mph max
以上のことからフォーシームのスピードダウンが不調の原因と考えた。
レッドソックスは4/18現在6勝13敗と地区最下位に沈み苦しいシーズンとなっている。先発陣が不調に陥っている(以下参照*)ことが原因と考えられる。同地区のレイズが好調でまた、故障者の多いヤンキースが踏ん張っているだけにこれ以上離されない為にはセールの復調が必要不可欠である。16日のNYY戦では負けはしたものの、平均球速が本来のスピードに近づいており、次回以降の登板に期待がもてそうだ。
*レッドソックスの先発投手陣(4/18現在)
クリス・セール(LHP) 0勝4敗 ERA8.50
デビット・プライス( LHP) 1勝1敗 ERA3.79
リック・ポーセロ(RHP) 0勝3敗 ERA11.12
ネイサン・イオバルディ(RHP) 0勝0敗 ERA6.00
エドゥアルド・ロドリゲス(RHP) 1勝2敗 ERA7.98
FED Prospect Handbook2019 好評発売中
毎週月曜日23時~24時にFMおだわら&サイマルラジオで放送されているNO BASEBALL, NO LIFE(supported by Full-Count)で本書を取り上げて頂きました。
NBNL192_PROSPECTHANDBOOK2019_PR_
2017 Top 20 Prospects:セントルイス・カージナルス

本ランキングのベースは、現在の活躍と今後のアップサイドによる総合的な評価である。傘下トップ20の素材を簡易のレポートと共に示している。選手名のリンクで表示されるマイナーでのスタッツと併せて参考にして頂ければ幸いだ。
1. アレックス・レイエス:RHP
最速100マイルに達する球威抜群の速球が最大の武器。速球はツーシームとフォーシームの2種類があり、必要に応じて投げ分けることができる。縦に割れるキレのいいカーブ、緩いチェンジアップ共に素晴らしいボールで空振りを易々と奪うことが可能。問題はコントロールでマイナー通算のBB/9=4.6と低水準。また、長い回を投げきれるかという点においても疑問符がつく。もし、ブルペンに転向したとしてもセットアッパー/クローザー級の投手になれることは間違いない。
2. ハリソン・ベイダー:OF
体を目いっぱい使ったフルスイングが特徴的なタレント。スイングは大きいがコンタクトスキルは低くなく、ストライクゾーンの見極めもできている。パワーも平均以上でシーズン20HRをマークすることも不可能ではないだろう。大学時代はバディー・リード(SD)がいたためLFに回っていたがプロ入り後は主にCFを守っている。CF守備は優秀で長期間CFを守れるとの声も。スピードはあるが盗塁は上手くない。
3. ルーク・ウィーバー:RHP
コマンドとチェンジアップに高い評価を得るハイフロアーなタレント。速球は常時90マイル前半だが、最速で96マイルをマークすることもある。 カーブ、スライダーといったブレーキングボールも投げるが、チェンジアップほど評価は高くない。非常に細身で耐久性を問題視する声もあり、1シーズンを通して先発としてローテーションを守れるかは微妙なところ。自慢のチェンジアップがメジャーではHRにされることが多かった点も懸念材料。
4. サンディ・アルカンタラ:RHP
最速98マイルの速球を投げるハイシーリングなタレント。大柄な体格だが、まだ筋肉をつける余地はあり今後さらに球速が上がる可能性もある。アウトピッチはカーブでキレがよく、両サイドに投げ分けることができている。チェンジアップも投げるが、アームスピードが緩む点は改善の余地あり。スリークォーターのアングルから投げるデリバリーはランナーがいる方が力の抜け方がいい。
5. ジャック・フラハティ:RHP
90マイル前半の速球とスライダー、チェンジアップのコンビネーション。速球の球速は平凡だが、チェンジアップのクオリティは高く、緩急をつけて打者を翻弄することができる。デリバリーはデセプションに優れているが、力感が若干強い。体格は先発として投げるには十分で耐久性は高い。
6. オースティン・ガンバー:LHP
速球の球速は常時90マイル前半だが、どのコースにも投げ分けられるコマンドを有している。この速球にスピンの利いたカーブ、アウトピッチとして使うチェンジアップを交える。チェンジアップは速球同様にコマンドよく投げられるためどんなカウントからでも投げている。デリバリーは安定しているが、力感が強い。長い回を投げられるスタミナと耐久性の高さは先発向き。
7. デルビン・ペレス:SS
16年ドラフト全体23位指名。アンドレルトン・シモンズ(LAA)並といっても過言ではないほどの守備力を有している。レンジ、肩の強さ、フットワーク、打球反応どれをとっても一級品で将来のGG賞候補。打撃は粗削りなものの、SSとしては十分な打力の持ち主になるだろう。問題は素行の悪さで、ドラフト前には禁止薬物使用が発覚していた。
8. ダコタ・ハドソン:RHP
16年ドラフト全体34位指名。90マイル中盤の速球とスライダー、カーブ、チェンジアップのコンビネーション。アウトピッチはスライダー。キレがよく容易に空振りを奪うことができる。球種が豊富で体格も大きく先発向きだが、コントロールに不安を抱えている点と、先発として投げ始めたのが昨シーズンからという点が懸念材料。
9. カーソン・ケリー:C
プロ入り後にCに転向したにも関わらず既にマイナーではトップクラスの選手になりつつある。守備ではミスが少なく、ブロッキングにも優れ、フレーミングも上手い。肩が強いため盗塁阻止の面でも目立った成績を残せている。投手とのコミュニケーションの取り方にも高評価を得ている。昨シーズンは打率が上がったが、それ以外は特筆すべきところはなかった。体格は大きいためパワーポテンシャルはあるのではという声もある。
10. ポール・デヨング:3B
足を少し上げタイミングを取り、アッパースイングで長打を量産するスラッガー。本来、アプローチはいい方だが、昨シーズンはA+を飛ばしいきなりAAでプレーしたことが原因か四球の数が減り、三振数が多くなった。3B守備は現時点ではそれほど上手くないが、今後平均レベルには守れるようになるのではないかとの見方も。
11. ニック・プラマー:OF
昨シーズンは故障で全休となってしまった。小柄な体格だが筋肉は十分なほどについており、しっかりと振りぬくスイングも相まってパワーは平均かそれ以上。コンタクトスキルも悪くなく、打撃に関しては高いレベルにある。ボールの見極めにも優れており、高出塁率が期待できる。一昨年はCFを守っていたが、体格と肩の弱さを考えれば将来はLFに回ることになるだろう。
12. ライアン・ヘルスリー:RHP
球威のある90マイル中盤のフォーシームが武器。この速球をプレートの内外に投げ分けることができるコマンドを有している。フォーシームのムーブメントが少ないため、ツーシームやカッターといった球種の習得に励んでいる。カーブ、チェンジアップといったブレーキングボールは発展途上。腕を大きく引いてから投げるデリバリーは先発として投げるにはモーションが大きすぎるか。
13. ジュニアー・フェルナンデス:RHP
90マイル後半の速球とチェンジアップのコンビネーション。速球には威力があり、チェンジアップはよく沈むクオリティの高いボールだが、投球術の理解が浅いことが原因となって昨シーズンは奪三振数が少なかった。力感の強いデリバリーは不安定でコントロールを乱す原因となっている。まだ19歳と若くアップサイドは非常に大きい。
14. ザック・ガレン:RHP
16年ドラフト3巡目指名。速球の球速は90マイル程度だが、速球と同じスピードのカッターで大量に三振を奪うことができる。チェンジアップの評価も悪くなく、緩急をつけることもできる。コントロールもよく、昨シーズンは6試合のみの登板ながら無四球だった。メークアップにも優れており先発として必要なものを多く兼ね備えている。
15. マグニュリス・シエラ:OF
平均を大きく上回るスピードが武器の小兵。コンタクトスキルが高く、バットに当てて出塁を試みようとするバッティングスタイル。しかし、早打ちのため四球が少なく出塁率は低い。昨シーズンは31盗塁をマークするも成功率は64%とイマイチ。CF守備では度々好プレーを見せ、肩も強くアシストも多いので今後もCFに残ることができるだろう。
16. ジェイク・ウッドフォード:RHP
90マイル前半の速球とスライダー、カーブ、チェンジアップのコンビネーション。体格は非常に大きく、まだ20歳と若いため今後さらに球速が上昇する可能性はある。昨シーズン少なかった奪三振数も球速上昇とともに増えるかもしれない。デリバリーはまとまっており、力感も少ない。
17. ダニエル・ポンセデレオン:RHP
90マイル前半の速球とカーブ、チェンジアップ、カッターのコンビネーション。投げ下ろすようなデリバリーのため速球には角度がついており、球速以上に威力のあるボール。昨シーズンは開幕前に奪三振数を増やすことを目標にしており、見事成功している。コントロールは平均レベル。今シーズン中のメジャー昇格もありうる。
18. ロニー・ウィリアムズ:RHP
90マイルの動く速球とカーブ、チェンジアップのコンビネーション。小柄だが身体能力が高く、アームスピードは非常に速い。ブレーキングボールとコマンドに改善の余地がある。コマンドがいい日は手が付けられなくなるので、安定させることが最優先事項。
19. コナー・ジョーンズ:RHP
16年ドラフト2巡目指名。昨シーズン大学で三振が奪えなくなり評価が落ちた。速球は90マイル前半だがよく沈み、ゴロを打たせるには最適なボール。アウトピッチはスライダーだが、改善の余地あり。デリバリーは腕の動きがぎこちなく故障の心配がある。コントロールは悪くない。
20. ビクター・ガルシア:OF
大きな体格から生み出されるパワーが魅力のハイシーリングなタレント。パワーポテンシャルだけならSTLのマイナー1だろう。スイングは大きいが軽々とボールをスタンドまで運ぶことができる。守備は全く期待できず、スピードも皆無なため打つことで自身の価値を示すしかない。
Text By Ookaya Ryota
写真: https://flic.kr/p/wPCvbV