Tag Archives: リック・ポーセロ

Weekly Report:Week-3

706182557_a25c0fa284_z

 

 

 

 

 

 

 

 Photo link https://flic.kr/p/25pntk

 今回から各部員のリレー形式で1週間のメジャーリーグを辿る。Week-3のキーワードは「クリス・セール」「ライアン・ヘルスリー」「ブルペンの不振が目立つブレーブスがキンブレル獲得に及び腰な2つの理由」「マイク・マイナー」「ブラッド・ケラー」「Kデービス契約延長」だ。

 

・クリス・セール

 Written by Yu Kikuchi

 昨年ワールドシリーズ王者のレッドソックスのエース、クリス・セール(LHP)が今シーズンここまで大きく苦しんでいる(ERA:8.50 04/16現在)。セールはオールスター7回、奪三振王2回を獲得するなど名実ともに球界を代表する投手である。今年の3月には5年$145Mで契約延長している。

 ではなぜここまでの不調に苦しんでいるか筆者が分析してみた。

 まずは今シーズンのセールの登板を振り返ろう。以下は今シーズンのGame Logである。

photo by mlb.com

  開幕戦のvsSEA戦では3回7失点と大乱調。次のvsOAK戦では6回1失点とまずまずのピッチングをするも、奪った三振はわずか1つと本来のピッチングとは程遠かった。さらに次の2試合でも試合を作ることができず負け投手となっている。筆者はここまでの不調の原因はフォーシームと考えている。以下のデータを見て頂きたい。


photo by baseball savant

 フォーシームの平均球速は92.4mphと昨年より2.8mphも落ちている。その影響からか被打率は.524とかなり打たれていることがうかがえる。また、フォーシームの威力が落ちたことから伝家の宝刀のスライダーのK %も昨年の半分以下となっている。またWhiff %も軒並み落ちている。

*今シーズンのゲームごとのフォーシームの平均アベレージおよびMAX

3/28 92.3mph /94.5mph max

4/2 81.9mph/92mph max

4/9 91.8mph/94.7mph max

4/16 95.5mph/97.5mph max

 以上のことからフォーシームのスピードダウンが不調の原因と考えた。

 レッドソックスは4/18現在6勝13敗と地区最下位に沈み苦しいシーズンとなっている。先発陣が不調に陥っている(以下参照*)ことが原因と考えられる。同地区のレイズが好調でまた、故障者の多いヤンキースが踏ん張っているだけにこれ以上離されない為にはセールの復調が必要不可欠である。16日のNYY戦では負けはしたものの、平均球速が本来のスピードに近づいており、次回以降の登板に期待がもてそうだ。

*レッドソックスの先発投手陣(4/18現在)

クリス・セール(LHP) 0勝4敗 ERA8.50

デビット・プライス( LHP) 1勝1敗 ERA3.79

リック・ポーセロ(RHP) 0勝3敗 ERA11.12

ネイサン・イオバルディ(RHP) 0勝0敗 ERA6.00

エドゥアルド・ロドリゲス(RHP) 1勝2敗 ERA7.98

 

FED Prospect Handbook2019 好評発売中

毎週月曜日23時~24時にFMおだわら&サイマルラジオで放送されているNO BASEBALL, NO LIFE(supported by Full-Count)で本書を取り上げて頂きました。

NBNL192_PROSPECTHANDBOOK2019_PR_

シンシナティ・レッズは、$15Mを誰かに投じるのか

34514857386_e8ea58a0dc_z

 

 

 

 

 

 

 オフシーズンの目玉である、ブライス・ハーパーとマニー・マチャドの所属球団が決まらない中ではあるが、シンシナティ・レッズの2019年のアクティブロスターについてのコラムを書いた。

 タイトルは、2019年のレッズのペイロールは$150Mを超えると目されており、現在$130Mに達していることから付けたものである。

 追記1月22日:ソニー・グレイと契約延長したため、一部加筆修正を行った。

 

 まず、昨年10月19日にMike Petriello氏(@mike_petriello)がmlb.comに投稿した記事、『Trade bait? These players could be』を紹介する。

 概要は、2018年にLCSに進出した4チーム(BOS,HOU,MIL,LAD)のWARの内、トレードによって加入した選手のWARが占める割合が最も多かったというものだ。

 MLB全体の平均は、

  • ドラフト29%(MILは6%)
  • トレード38%(MILは59%)
  • フリーエージェント16%
  • アマチュアFA10%
  • その他8%

 

 さて、2018年のシンシナティ・レッズは、67勝95敗で中地区最下位だった。そして今オフ、レッズは先発補強と外野手補強に力を入れ、ダラス・カイケルやコーリー・クルーバーを獲得する噂まで浮上させた。今回は、カイケルやクルーバーを獲得することはない。つまり、先発補強は終了したという前提に基づき、アクティブロスターの選手を一部紹介していく。

2018 ALDS Review :NYY vs BOS

8132298787_3748288f50_z (1)

 

 

 

 

 

 

 

*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。

Game1:NYY(4) @ BOS(5)
勝:クリス・セール
負:J.A.ハップ
S:クレイグ・キンブレル

Game2:NYY(6) @ BOS(2)
勝:田中将大
負:デービッド・プライス

Game3:BOS(16) @ NYY(1)
勝:ネイサン・イオバルディ
負:ルイス・セベリーノ

Game4:BOS(4) @ NYY(3)
勝:リック・ポーセロ
負:C.C.サバシア
S:クレイグ・キンブレル(2)

ランチャイズ記録の108勝をあげAL東の地区優勝を果たしたボストン・レッドソックスと、WCゲームでオークランド・アスレチックスを破り勝ち進んできたニューヨーク・ヤンキースとのカードとなった。この両チームがプレーオフで対戦するのは2004年以来となる。
 

迎えた第1戦、J.D・マルティネスがハップからいきなりスリーランをお見舞いすると、3回にはスティーブ・ピアースのタイムリー、ザンダー・ボガーツの犠牲フライで追加点をあげ、試合の主導権を握った。一方でヤンキースはルーク・ボイトのタイムリーやアーロン・ジャッジのホームランで追い上げを見せたが一歩及ばなかった。
 

第2戦、この日はヤンキースが試合を優位に運んだ。相性の良いプライス相手にジャッジ、サンチェスが自慢のパワーを見せつけ3ホーマー、投げては田中将大が5回を投げ1失点としっかりゲームメイク、ブルペン陣もしっかり仕事を果たし、レッドソックス打線を封じ込めた。

  第3戦、舞台はニューヨークに移っての開催となった。第2戦の勝利で流れはヤンキースに行くかと思いきや、この日はレッドソックス打線が大爆発を見せる。先発のセベリーノから3回までに6得点、4回には一挙7得点の猛攻を展開し、ゲームを決定付けた。レッドソックスの勢いは止まらず、最終的には16得点。投げても先発のイオバルディが古巣相手に7回1失点と快投。ヤンキースにとってみれば16-1というスコアはフランチャイズ史上最悪の結果となってしまった。また、この日、レッドソックスのムードメーカー、ブロック・ホルトがポストシーズン史上初のサイクルヒットを記録した。
 

第4戦、後のないヤンキースはサバシアに先発のマウンドを託すが、初回からピンチを招く投球が続いた。そして3回、死球とヒットでノーアウト1,3塁のチャンスを作ると、マルティネスの犠牲フライ、イアン・キンズラーのタイムリー二塁打、エドゥアルド・ヌニェスのタイムリーで3点を先制する。一方でレッドソックスの先発、ポーセロは危なげない投球でヤンキース打線を抑えていく。投げては5回1失点と要所を締める投球内容だった。このままでは終われないヤンキースは4-1で迎えた9回裏、抑えのキンブレルの制球難に漬け込み、満塁のチャンスを作る。ニール・ウォーカーの押し出し死球、サンチェスの犠牲フライで4-3としたが、キンブレルがこれ以上の反撃を許さずゲームセット。レッドソックスが辛くも逃げ切った。

Weekly Report : Week 19

boston_redsox_fenwaypark_897412_h

 

 

 

 

 

 

 

3つのハイライトでメジャーリーグの1週間を辿る。Weekly-19のキーワードは「終盤戦」「アスレチックス」「86球」だ。

 

・終盤戦

8月に入りシーズンもいよいよ終盤戦に入ってきた。そんな、Week19にはプレーオフの行方を左右するような好カードひしめいた。まずはア・リーグ西地区首位のヒューストン・アストロズとナ・リーグ西地区で首位争いを展開しているロサンゼルス・ドジャースという昨年のワールドシリーズと同じ組み合わせ。優勝争いに向け負けられない両者の戦い、初戦は投手戦となった。アストロズがエースのジャスティン・バーランダー、ドジャースがアレックス・ウッドの投げ合いとなったこの試合は初回にドジャースが先制すると2回にエラーも絡み、アストロズが逆転。その後はバーランダーが8回途中まで1失点14奪三振の好投を見せ、2-1でアストロズが勝利を収めた。初戦の勝利で勢いに乗ったアストロズは2戦では打線が爆発。投手陣もドジャース打線を封じ込め14-0で連勝を飾った。スウィープを狙ったアストロズだが3戦ではゲリット・コールがデッドライン移籍組のマニー・マチャド、ブライアン・ドージャーらに捉えられ3失点し、3-2で敗れた。しかし、2勝1敗と勝ち越しでこのシリーズを終えたアストロズはポストシーズンに向けて自信となるシリーズになっただろう。

 続いて取り上げるのはア・リーグ東地区の首位決戦であるボストン・レッドソックスとニューヨーク・ヤンキースの4連戦。優勝争いに大きく影響するこのシリーズはレッドソックスが4連勝でヤンキースを圧倒した。乱打戦の初戦を取って勢いに乗ると、リック・ポーセロ、ネイサン・イオバルディの好投で2,3戦も勝利、4戦目は9回に3点差を追いつき10回にアンドリュー・ベニンテンディがサヨナラ安打を放つ劇的な展開でスウィープを飾った。この結果を経て、両チームのゲーム差は9.5と広がり、レッドソックスは地区優勝へ大きく近づいた。一方のヤンキースはこれで5連敗となり、ワイルドカードのホームコートアドバンテージを争うアスレチックスとのゲーム差は2.5ゲームにまで縮まってきた。主力のアーロン・ジャッジを怪我で欠くヤンキースだが、ここからの終盤戦、ポストシーズンに向けて厳しい戦いが続くこととなるかもしれない。

Weekly Report :Week7

8006479788_386c4cc717_z

 

 

 

 

 

 

 

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-7のキーワードは「ジェームズ・パクストン」「スティーブン・ピスコッティ」「マット・ハービー」だ。

 

・ジェームズ・パクストン

地時間5月8日に今季3度目のノーヒットノーランがありました。達成したのはマリナーズの左のエースであるジェームズ・パクストンです。ノーヒッターは既にショーン・マナエアとドジャース投手陣によって達成されています。今回はパクストンのノーヒッターに関連する様々な記録を紹介したいと思います。

 

・マリナーズの投手によるノーヒッターは2015年にオリオールズ戦で達成した岩隈久志以来で6例目です。アウェイゲームでマリナーズの投手がノーヒッターを達成したのは、パクストンが初めてとなりました。過去に達成しているのは、ランディ・ジョンソンや”キング”フェリックス・ヘルナンデスらチームの伝説が並びます。

 

・今回のノーヒッターで、今年達成されたノーヒッターはアメリカ、メキシコ、カナダと3国で達成されたことになります。もちろんこれは史上初の出来事です。野球のグローバル市場での人気獲得を狙っているMLB機構としては、話題を呼ぶノーヒッターが様々な国で達成されるのは喜ばしいことだと言えるでしょう。また来年はシーズンの試合をロンドンで開催することが正式に決まりました。

 

・パクストンはカナダ出身ですが、カナダ出身選手によるノーヒッターはディック・ファウラー以来2人目となります。またパクストンは2010年にマリナーズに入団していますが、実はその前年2009年には今回の対戦相手であるブルージェイズにドラフトで指名されています。

 

・ノーヒッターを達成されたブルージェイズは今回で5回ノーヒッターを達成されたことになります。今回の前は7年前に当時タイガースのジャスティン・バーランダーが達成しています。

 

・実は今回の試合と同じ日に完全試合の可能性があった試合がありました。ナショナルズvsパドレス戦でナショナルズ先発ジェレミー・ヘリクソンが6回まで完全試合を続けていました。ナショナルズはヘリクソンの好調もあって5月に入って絶好調。さらに開幕から欠場が続いているダニエル・マーフィーが戻れば勢いは加速するでしょう。