Tag Archives: ロナルド・アクニャ

Weekly Report:Week-3

706182557_a25c0fa284_z

 

 

 

 

 

 

 

 Photo link https://flic.kr/p/25pntk

 今回から各部員のリレー形式で1週間のメジャーリーグを辿る。Week-3のキーワードは「クリス・セール」「ライアン・ヘルスリー」「ブルペンの不振が目立つブレーブスがキンブレル獲得に及び腰な2つの理由」「マイク・マイナー」「ブラッド・ケラー」「Kデービス契約延長」だ。

 

・クリス・セール

 Written by Yu Kikuchi

 昨年ワールドシリーズ王者のレッドソックスのエース、クリス・セール(LHP)が今シーズンここまで大きく苦しんでいる(ERA:8.50 04/16現在)。セールはオールスター7回、奪三振王2回を獲得するなど名実ともに球界を代表する投手である。今年の3月には5年$145Mで契約延長している。

 ではなぜここまでの不調に苦しんでいるか筆者が分析してみた。

 まずは今シーズンのセールの登板を振り返ろう。以下は今シーズンのGame Logである。

photo by mlb.com

  開幕戦のvsSEA戦では3回7失点と大乱調。次のvsOAK戦では6回1失点とまずまずのピッチングをするも、奪った三振はわずか1つと本来のピッチングとは程遠かった。さらに次の2試合でも試合を作ることができず負け投手となっている。筆者はここまでの不調の原因はフォーシームと考えている。以下のデータを見て頂きたい。


photo by baseball savant

 フォーシームの平均球速は92.4mphと昨年より2.8mphも落ちている。その影響からか被打率は.524とかなり打たれていることがうかがえる。また、フォーシームの威力が落ちたことから伝家の宝刀のスライダーのK %も昨年の半分以下となっている。またWhiff %も軒並み落ちている。

*今シーズンのゲームごとのフォーシームの平均アベレージおよびMAX

3/28 92.3mph /94.5mph max

4/2 81.9mph/92mph max

4/9 91.8mph/94.7mph max

4/16 95.5mph/97.5mph max

 以上のことからフォーシームのスピードダウンが不調の原因と考えた。

 レッドソックスは4/18現在6勝13敗と地区最下位に沈み苦しいシーズンとなっている。先発陣が不調に陥っている(以下参照*)ことが原因と考えられる。同地区のレイズが好調でまた、故障者の多いヤンキースが踏ん張っているだけにこれ以上離されない為にはセールの復調が必要不可欠である。16日のNYY戦では負けはしたものの、平均球速が本来のスピードに近づいており、次回以降の登板に期待がもてそうだ。

*レッドソックスの先発投手陣(4/18現在)

クリス・セール(LHP) 0勝4敗 ERA8.50

デビット・プライス( LHP) 1勝1敗 ERA3.79

リック・ポーセロ(RHP) 0勝3敗 ERA11.12

ネイサン・イオバルディ(RHP) 0勝0敗 ERA6.00

エドゥアルド・ロドリゲス(RHP) 1勝2敗 ERA7.98

 

FED Prospect Handbook2019 好評発売中

毎週月曜日23時~24時にFMおだわら&サイマルラジオで放送されているNO BASEBALL, NO LIFE(supported by Full-Count)で本書を取り上げて頂きました。

NBNL192_PROSPECTHANDBOOK2019_PR_

なぜ彼らは負けるのか―MLBの戦力格差拡大を考察する―

New York Yankees at Baltimore Orioles April 24,  2011

 

 

 

 

 

 

 MLBの長いシーズンも折り返し地点に到達した。ア・リーグ東部地区に所属しているオリオールズの成績は23勝58敗と悲惨であった。このペースが続けば、彼らは今季116敗を喫する。これは1900年以降に限定すれば、歴代ワースト4位の成績である。しかもチームは主力のマニー・マチャドを放出する可能性を指摘されていて、そうなればもっと悪い成績を残すかもしれない。

 しかし本当に注目すべきなのは、オリオールズに限らず現在のMLBでは強いチームと弱いチームの戦力差が大きく拡大していることだろう。今回のコラムではどうして、このように戦力の格差が拡大しているかについて説明していきたいと思う。

 

 本稿は長くなったのでいくつかのパート分けを施した。以下参照してくださるとありがたい。

Part1戦力格差の拡大を示す数字を紹介

Part2戦力格差拡大の原因-カブスとアストロズの成功及びパドレスとホワイトソックスの失敗-

Part3負ければ負けるほど特をするMLBとヨーロッパサッカーのリーグ構造を比較→私からのMLBドラフトの改善案の提示

 

Part1

 戦力の格差が開いていることは私の主観ではなく、数字を見たうえで客観的に判断できる。以下は今季の6月末の段階での各地区の首位と最下位のゲーム差だ。

AL東 32.0

AL中 19.5

AL西 16.5

NL東 14.5

NL 中 13.5

NL 西 11.0

 各地区とも開幕3カ月で11.0ゲーム以上差以上が付いている。注目すべきはどの地区でもゲーム差が大きい事だ。ヤンキースとレッドソックスがしのぎを削っていた時代に東地区の他チームと大きな差が付いていた頃とは違うという事だ。シーズン折り返しの時点でこれだけの成績差が付くのだから、シーズンが終わる頃にはもっと差は拡大するだろう。

 戦力の格差が拡大しているもう1つの証拠がレギュラーシーズンに100以上の勝ち星をあげるチームの数だ。

 2010年代に入ってからシーズン100勝以上をあげたチームは2011年フィリーズと2015年カージナルス及び2016年カブスしかなかった。ところが昨年はこの100勝以上を記録したチームがインディアンス、アストロズ、ドジャースと同時に3つも誕生したのだ。今季はア・リーグのヤンキース、レッドソックス、アストロズ、マリナーズの4チームが100勝超えのペースを維持している。7年間で3チームしか達成していない偉業を今季は4チームが達成しようとしているのだから、それがどれだけ異常かよく分かるだろう。勝つチームがいれば、負けるチームも存在するわけだからそれだけ負けているチームも存在するのだ。

 球界で1番有名な代理人スコット・ボラスは去年のオフに勝つ気がないチームが存在すると批判していた。それはある意味的を得ていて、資金力に優れていないかつチームの戦力が整いきっていないチームの多く-レイズ、マーリンズ、パイレーツ、ロイヤルズら-は選手を売る側に回った。レイズとパイレーツは球界でも貴重なフランチャイズプレイヤーを放出した。マーリンズとロイヤルズも顔なじみの深い選手たちに別れを告げた。マーリンズは地区2位でシーズンを終えて、レイズは80勝を挙げている。にも関わらず彼らは2018年を前にしてプレーオフを積極的に狙うのではなく、主力を放出することを選択した。その理由は、戦力が整いきっていない段階でプレーオフを狙うよりも再建を完成させて将来の成功を狙う方が合理的だからだ。

 次項では戦力が整いきっていない段階でプレーオフを狙うために補強をしたチームと一度チームを完全解体したチームを比較してみよう。

2017 Top 20 Prospects:アトランタ・ブレーブス

17363177021_c04969e40f_z

 

 

 

 

 

 

 

本ランキングのベースは、現在の活躍と今後のアップサイドによる総合的な評価である。傘下トップ20の素材を簡易のレポートと共に示している。選手名のリンクで表示されるマイナーでのスタッツと併せて参考にして頂ければ幸いだ。

 

1. ダンズビー・スワンソン:SS
全てにおいて平均かそれ以上のツールを持つ15年ドラフト全体1位指名選手。今シーズンはドラフトで指名されてから、わずか1年2ヶ月でメジャー昇格を果たした。昇格後もコンスタントにヒットを放ち、すぐにメジャーに適応。不安視されていたパワーも平均レベルはあると見ていい。守備、走塁も一流で近い将来オールスターの常連になるだろう。

2. コルビー・アラード:LHP
90マイル前半の速球とカーブ、チェンジアップのコンビネーション。縦に割れるカーブはキレがよく変化量も多いため空振りを奪うには最適なボール。チェンジアップも徐々に改善されてきており、右打者対策に苦労することは少ないだろう。クリーンで無駄のないデリバリーのためコントロールを乱すことも滅多になく、19歳にして完成度は非常に高い。

3. ショーン・ニューカム:LHP
力感のないデリバリーから90マイル後半の速球を投げるハイシーリングなタレント。この速球にスピンの利いたカーブを組み合わせ三振を奪う。チェンジアップも平均レベル。コントロールが非常に悪く、マイナー通算のBB/9=4.7。右打者の内角をつけないという欠点も抱えている。先発としてならジョン・レスター(CHC)のような、リリーフとしてならアンドリュー・ミラー(CLE)のような投手になれるだろう。

4. オースティン・ライリー:3B
素晴らしい成績を残したプロ1年目の昨シーズンに引き続き、今シーズンも好成績を残した。上のレベルでも通用するように、上体が回りすぎるスイングのメカニクスを矯正し逆方向にもヒットを打てるように改善した。それでもHRが出にくいAの球場で20HRをマークしたのは立派。高校時代に投手としてもプレーしていたため肩は非常に強いが、3B守備では今シーズン30エラーをマーク。それでもコーチはレギュラー3Bとして守れるようになると話している。

5. オジー・アルビース:2B/SS
若干19歳にして抜群のヒッティングスキルを持つ。今シーズンまでマイナーで1シーズンの打率が.300を下回ったことがなく、今シーズンもAAAで不調に陥らなければ打率.300以上をマークしていただろう。何でも打ちに行くというわけではなく、しっかりと見極めができている点も評価に値する。スイングのタメが少なく、パワーが発揮できないところが玉に瑕。スピードも平均以上で、守備もSS、2Bどちらでも素晴らしい動きを見せている。

6. マイク・ソローカ:RHP
90マイル前半の沈む速球とカーブ、チェンジアップのコンビネーション。鋭く曲がるカーブは打者が手を出せないほどのボール。チェンジアップもコマンドよく投げることができる。コンスタントにストライクゾーンに投げこめるコントロールを有している。19歳ながらも既に食事の管理やコンディションの調整などに熱心でプロ意識が高い。 

7. ケビン・マイタン:SS
今年の7月にインターナショナルFAで加入。柔軟なスイングはヒットを量産することが可能で、パワーも申し分なく、同郷のミゲル・カブレラ(DET)と比較する声もある。守備では肩の強さは問題ないが、大柄な体格のためSSに残れないと見るスカウトもいる。劇的に太らない限り、身体能力が高いためSSに残ることも不可能ではないだろう。16歳にして周りの人間を惹きつけるカリスマ性を持っている。

8. トラビス・デメリ:2B
ルーカス・ハレル(現FA)のトレードで加入。6/180と細身ながらも、平均以上のバットスピードで長打を量産するスラッガー。スイングが大きいからか三振が非常に多い。今シーズンは28HRをマークしたが、そのほとんどが打者有利なリーグで打ったもののため、もう1シーズンしっかりと成績を残さないと信頼することはできない。昨シーズンは禁止薬物の使用で80試合の出場停止処分を科されていた。

9. ルイス・ゴハラ:LHP
よく動く速球は90マイル後半をマークすることもあり、威力抜群。アウトピッチのスライダーも低めに集めることができるため空振りを奪うことができる。昨シーズン、コントロールが劇的に改善され、今後もこの傾向が続けばローテーションの2/3番手クラスの投手になれるだろう。肩に不安を抱えているのが最大の懸念材料。

10. ジョーイ・ウェンツ:LHP
16年ドラフト全体40位。6-5/210たる体格のハイシーリングなタレント。冬の間に体作りに励み、80マイル後半から90マイル中盤にまで球速を上げた。今後も球速が上がる可能性は大いにある。カーブ、チェンジアップといった変化球も平均以上のクオリティ。元々それほどコントロールは悪くないが、プロ入り後は四球を連発したため、今後も注意して見ていく必要があるだろう。打者としての能力も高く、パワーツールは野手顔負けのものがある。

11. アレックス・ジャクソン:OF
ロブ・ウェイラン、マックス・ポーブス(共に現SEA)のトレードで加入。14年ドラフト全体6位指名だったが、故障に苦しみなかなか本来の力を発揮できずにいる。強烈なバットスピードを誇るスイングで長打を量産するスラッガー。打率の低さを改善するため左足を上げる動作を抑え目にしたことが功を奏し始めている。元々Cだったため肩は強いが、スピードはなく、守備もレンジが限られているため平均以下。 

12. パトリック・ワイゲル:RHP
最速99マイルの速球が最大の武器。大学時代は不安定なコントロールが目立っていたが、プロ入り後はリリースを安定させることで大幅に改善された。大きく鋭く曲がるスライダーと、タイミングを外すのに有効なカーブで空振りを奪う。チェンジアップも投げるが、こちらは試合で使うには少し厳しいレベル。今シーズン改善されたコントロールが今後も安定し続ければさらに評価をあげるだろう。

13. カイル・マラー:LHP
16年ドラフト2巡目指名。ウェンツ以上の体格を持つハイシーリングなタレント。真上から投げ下ろすようなデリバリーから90マイル前半の速球を投げる。カーブ、チェンジアップといった変化球は発展途上。ストライクゾーンに集めることができるコントロールは有している。ウェンツと同じく打者としても優秀で、素晴らしいパワーツールの持ち主である。

14. リオ・ルイス:3B
無駄のないスムーズなスイングでヒットを量産する。好不調の波が激しいという欠点があるが、今シーズンは絶不調の時期を5月の1ヶ月だけに抑え昨シーズンのような失態を犯すことはなかった。懸念されていたパワーも2桁HRをマークできるほどにはついてきており、致命的な弱点ではなくなった。3B守備でも年々エラーを減らしており平均程度には守れる。来シーズンはアドニス・ガルシアと3Bのレギュラー争いをすることになるだろう。

15. イアン・アンダーソン:RHP
16年ドラフト全体3位指名。90マイル中盤の沈む速球にカーブとチェンジアップを組み合わせて緩急をつけるピッチングスタイル。真っすぐホームに向かって投げ下ろすデリバリーは、コントロールを乱すことがない要因となっている。アップサイドは大きいが、ウェンツ、マラーに比べると若干劣るか。

16. ロナルド・アクニャ:OF
18歳ながらも成熟したアプローチとコンタクトスキルを兼ね備えるベネズエラン。パワーツールの伸びしろが今後アクニャのバリューを左右することになるだろう。スピードは平均以上で、CF守備も問題なくこなすことができる。 

17. マックス・フライド:LHP
トミー・ジョン手術から復帰した今シーズンはまずまずのピッチングを見せた。速球は常時90マイル前半だが、必要に応じてより速くなげることもできる。大きく曲がり落ちるカーブも打者のタイミングを外すのに有効なボール。チェンジアップも投げるがこちらは発展途上。デリバリーを崩すことがあり、コントロールを乱すことが多い。今シーズン22歳でAと手術があったとはいえ出遅れている感は否めず、スピード昇格が待たれる。

18. トゥキ・トゥサント:RHP
投げるボールは素晴らしいがそれをコントロールできずに3年が経っている。90マイル中盤の威力のある速球と縦に割れるカーブはATLのマイナーの投手の中でもトップクラス。6月以降は絶好調だったが、コントロールの悪さは変わっておらず、改善されなければブルペン転向も有り得るだろう。メカニクスを安定させることができれば少しは改善されるだろう。

19. ルーカス・シムズ:RHP
昨シーズンから異常に多く四球を出すようになり、今シーズンもBB/9=5.9をマークしてしまった。 1塁側に流れるメカニクスを改善したことでカーブは以前よりもクオリティは上がったが肝心のコントロールは直らなかった。せめて14年並のコントロールさえあれば、97マイルの速球とカーブのコンビネーションで打者を圧倒できる。ほとんど故障をしない頑丈さはプロ入り後全く変わっていない。

20. ダスティン・ピーターソン:OF
不甲斐ない成績だった過去2年から今シーズンは盛り返すことに成功した。打撃では打率を上げることに成功。激減していた二塁打を倍増させた。特別優れたパワーの持ち主ではないが、2桁HRをマークすることはできる。元々3Bだったが、あまりにもエラーを連発するためLFに移された。兄はD.J.ピーターソン(SEA)。

 

Text by Ookaya Ryota
写真:https://flic.kr/p/ssjPB4

2016 Top 20 Prospects:アトランタ・ブレーブス

19151721759_c907d42af0_z

 

 

 

 

 

 

 

本ランキングのベースは、現在の活躍と今後のアップサイドによる総合的な評価である。傘下トップ20の素材を簡易のレポートと共に示している。選手名のリンクで表示されるマイナーでのスタッツと併せて参考にして頂ければ幸いだ。

 

1. ダンズビー・スワンソン:SS
15年ドラフト全体1位指名も、入団わずか5か月にして、シェルビー・ミラーとのトレードでARI→ATL。攻守に堅実な大学No.1ショートとして 期待される即戦力型。大学3年時に2BからSSにコンバートも、十分メジャーでもポジションに止まれるレベル。A-ではOPS.876。

2. ショーン・ニューカム:LHP
アンドレルトン・シモンズとのトレードでLAAから移籍。マイナー最多の168Kを奪った大型左腕。6-5/245の大柄な体格から98マイルのストレート&カーブ&チェンジアップ。BB/9=5.03とコマンドを磨いていく必要がある。A+&2Aで27先発して防御率2.38、K/9=11.1、被打率.199。 

3. オズハイノ・アルビース:SS
キュラソー出身。今季はフューチャーズゲーム出場も果たしたアンドレルトン・シモンズの後継者。 素晴らしいヒットツール&選球眼を兼ね備えた打撃はリードオフ向きで、18歳にして1Aで打率.310、OPS.771、盗塁29。平均以上のスピード&強肩に支えられたSS守備はハイポテンシャル。

4. アーロン・ブレアー:RHP
シェルビー・ミラーとのトレードでARIから移籍。6-5/230と大柄な体格から95マイルのシンカー&プラスのチェンジアップ&カーブのコンビネーションでアグレッシブに攻める。2A&3Aで13勝、防御率2.92と上の階級でも結果を出しており、メジャー昇格間近だ。

5. コルビー・アラード:LHP
背中の故障により全体14位までスリップも、才能は本物。90マイル中盤に達するストレート&クレイトン・カーショウ(LAD)を連想させるカーブをコマンドよく投げ込む。チェンジアップの向上が課題。Rでは6回/12K/0BB/防御率0.00も、オフに再び背中の手術を受けた。

6. マイク・ソローカ:RHP
全体28位指名でATL入りしたカナディアン。Rでは34回/37K/5BB/防御率3.18。6-4/195の恵まれた体格から最速94マイルのストレートを投げ込み、カーブ&チェンジアップは平均以上。特にカーブは1分間で3000回転以上とされ、コリー・クルーバー(CLE)のスライダーを上回る。

7. エクトル・オリベラ:2B/3B/OF
トレードでLAD→ATL。09年WBC他キューバ代表の中心選手としてプレー。打者として完成されており、健康であれば「打率.280、本塁打20」級の活躍が見込める。かつては守備走塁の評価も高かったが、OFコンバート案も出ている。いずれにせよ来季はレギュラーの一角を任されることになるだろう。

8. オースティン・ライリー:3B
パワーポテンシャル。6-3/220の大柄な体格から豪快なスイングを披露しRでは60試合出場して打率.304、本塁打12、OPS.933。一方スイングスピードの遅さからプロの速球に対応できるか未知数。投手としても評価を得ていたタレントで、肩も強く動きも滑らか。 

9. トゥキ・トゥサント:RHP
ポテンシャルは14年ドラフティーでもNo.1.とされる。ARIから19位指名も、トレードでATL入り。90マイル中盤のよく動く速球&14年ドラフトクラス最高のカーブ&プロ入り後に向上を辿るチェンジアップ。コマンドの悪さが課題。1Aでは17先発して防御率4.83、K/BB=1.40。

10. ルーカス・シムズ:RHP
ローカルヒーローに成り得る大器。スムーズなデリバリーから軽々と95-96マイルを叩き出し、セカンドピッチのカーブも上質。コマンドの安定がテーマ。アグレッシブなプロモートにより 年上選手相手に苦しんでいる。AFLでは防御率2.12&K/BB=5.65とブレークのきっかけを掴んだか?

11. マレックス・スミス:OF
ベストツールであるスピードは20-80スケールで80評価を受け、マイナーキャリア4年で226盗塁。 コンパクトなスイング&巧みなバント&優れたアプローチでで打率.306/出塁率.373とスピードツールをフルに生かすプレースタイル。来季はメジャー定着を目指す。 

12. タイレル・ジェンキンス:RHP
豊富なアスリート性に支えられたハイポテンシャル右腕。ジェイソン・ヘイワードとのトレードでSTL→ATL。97マイルを叩き出すストレート&カーブのコンビネーションは印象的だ。2A&3Aでは25先発して防御率3.19をマークし傘下のマイナー最優秀投手に選ばれた。K/BB=1.44とコマンドが不安定。 

13. ブラクストン・デビッドソン:OF
14年ドラフト1巡目。豪快なパワーツールの持ち主だが、まだゲームの中では発揮しきれておらず1Aでは打率.242、本塁打10。一方で出塁率.381と上質な見極めを示した。肩はプラス評価を得るツールだが、スピードに乏しくコーナー向き。 

14. ロナルド・アクニャ:OF
抜群のスピードを持ち合わせるツール型のCF。17たる年齢に比して磨かれた選手。Rでは打率.269、本塁打4、OPS.818、盗塁16と順調なプロスタート。パワーツールもまずまずで、高い走塁技術と併せてインパクトを生み出せるはずだ。 

15. フアン・イェペス:1B/3B
14年インターナショナルFAのトップ選手の1人。$1Mで契約。17にして59試合プレーして打率.299、本塁打4、OPS.822と印象的なプロデビューを飾った。素早い手首の動きから豪快なパワーを生み出し、オフェンスのアップサイドは傘下No.1。守備を磨いていく必要がある。 

16. マニー・バニュエロス:LHP
元トッププロスペクトも度重なる故障に泣く。今季より新天地で心機一転、R&3Aで17先発して防御率2.18の好成績を残しメジャーデビューも果たした。過去には94-96マイルを出したストレートもメジャーでは最速91マイル止まり。コマンドが不安定。

17. ザック・バード:RHP
エクトル・オリベラと共にLAD→ATL。コンスタントに90マイル後半を叩き出すパワーアーム。変化球はまだ発展途上だが、中でもスライダーは時折可能性を感じさせる。A+&2AでK/9=9.1をマークしたが、制球難に苦しみ防御率4.69、BB/9=5.3。将来的にはリリーフに回る? 

18. マックス・フリード:LHP
12年ドラフト全体7位。ジャスティン・アップトンとのトレードでSDから移籍。クレイトン・カーショウ(LAD)と比較される大器も、トミージョン手術により全休。健康であれば、95マイルのストレート&カーブのコンビネーションで多くのグランドボールを生み出す。 

 19. ジョン・ガント:RHP
フアン・ウリベとのトレードでNYM→ATL入り。ドラフト21巡目指名も、マイナーで毎年安定した成績を残す。ストレートの球威は平凡も、角度がありコマンドも優秀。セカンドピッチのチェンジアップはよく沈みゴロアウトを稼げる。A+&2Aで24先発して防御率3.08。 

20. リオ・ルイズ:3B
2Aの壁にぶち当たり打率.233、本塁打5、OPS.657。卓越したアプローチを備えたラインドライブヒッターで、94K/63BBとアプローチは安定していた。パワーがどれだけ伸びるかがカギ。3B守備は向上の余地を残し、磨いていく必要がある。 

Plus One Prospect
イスラエル・ウィルソン:OF
14年インターナショナルFAのトップ選手の1人。17歳ながら6-3/185と恵まれた体格を備えており、アスリート性も十分。ファイブツール型のCFとして期待される。打撃では広角に打ち分けることができる。Rでは48試合プレーして打率.222、本塁打10、OPS.828、盗塁3。 

 

 Text by Haruki SAKURAI 
写真:https://flic.kr/p/vbnzDi