Tag Archives: ロビンソン・カノー
ナショナルリーグ東部地区の現在地

ナショナルリーグ東部地区の現在地
Written by Eiji Kato
Photo link https://flic.kr/p/29a3t8J
2018~2019年のシーズンオフにナショナルリーグ東部地区は大いに盛り上がった。マーリンズを除く4チームがそれぞれ補強を敢行した。まずその補強を振り返りたい。
・フィリーズ
オフの勝ち組とも評されたフィリーズは史上最高額の13年3億3000万ドルでブライス・ハーパー(OF)と契約。(後にトラウトに抜かれる)他にもトレードでJTリアルミュート(C)やジーン・セグーラ(SS)。FAとなっていたダニエル・ロバートソン(RHP)、アンドリュー・マカッチェン(OF)を迎えた。この一連の補強により戦力が大幅にUPし地区優勝の1番手に躍り出た。
・メッツ
フィリーズ同様にメッツも積極的に動いた。バンワゲネン新GMはマリナーズからロビンソン・カノー(2B)とエドウィン・ディアス(RHP)を獲得。さらにブルペンを強力にすべくジャスティン・ウィルソン(LHP)やジュウリス・ファミリア(RHP)も獲得。また同地区のライバルフィリーズからウィルソン・ラモス(C)も獲得した。
・ブレーブス
昨年地区を制覇したブレーブスはベテランのブライアン・マッキャン(C)やジョシュ・ドナルドソン(3B)を獲得。戦力UPと同時に若手の指南役としても期待される。
・ナショナルズ
ハーパーが去ったことによりインパクトは薄れたが地区優勝への道が無くなったわけではない。パトリック・コービン(LHP)、ブライアン・ドージャー(2B)、カート・スズキ(C)、トニー・シップ(LHP)、カイル・ベアクロウ(LHP)、TJ手術明けのトレバー・ローゼンタール(RHP)など投手を中心に補強を行った。
4強1弱の構図で迎えた2019シーズン。日本時間5月10日時点で首位フィリーズ、2位は4ゲーム差でブレーブス、3位は4.5ゲーム差でメッツ、4位は6.5ゲーム差でナショナルズとなっている。
ここまではフィリーズの独走まではいかないが、やや差がついている印象がある。それぞれのチームにスポットを当てると4位のナショナルズはフアン・ソト(OF)、トレイ・ターナー((SS))、ライアン・ジマーマン(IF)、アンソニー・レンドーン(3B)と野手にケガ人が続出。カーター・キーブーム(2B)やビクター・ロブレス(OF)と若手も才能をフルに発揮しているとは言い難い。投手陣はチーム防御率がリーグ14位とまさに踏んだり蹴ったり。
一方でメッツは若手の野手が元気でルーキーのピート・アロンソ(1B)は既にホームラン11本と爆発、昨年デビューのジェフ・マクニール(2B)はMLB全体で打率2位。ブレーブスも打線が元気でチーム打率はリーグ3位、チーム出塁率もリーグ4位となっている。
シーズンはまだ序盤で今後どうなるかは分からない。1弱とされているマーリンズもただ黒星を増やすようなことは許されない。リアルミュートの交換で加入したシクスト・サンチェス(RHP)やホルヘ・アルファロ(C)など素質の高い選手がいるだけに彼らが将来主力となれるよう育成、経験を積ませることが重要になるであろう。
今後もナショナルリーグ東部地区から目が離せない。
Weekly Report : Week8

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-8のキーワードは「フレディー・ペラルタ」「アストロズ投手陣」「ロビンソン・カノー」だ。
・フレディー・ペラルタ
現地時間の14日1人のルーキーが衝撃のデビューを飾った。彼の名はフレディー・ペラルタ。彼は14日のロッキーズ戦でメジャー初登板となる先発登板を果たすと、5.2イニングを投げ、被安打わずかに1本、13奪三振を奪う快投を見せたのである。ここでは彼の選手としての特徴とメジャー昇格までについて書いていく。ペラルタはドミニカ共和国出身の21歳で、13年にマリナーズと契約を結びプロとしてのキャリアをスタートさせた。その後アダム・リンド(現ヤンキース)のトレードで現在所属するブルワーズに加入した。とはいえ期待が高かった訳ではなく、プロスペクトランキングではMLB公式でチーム内9位、Far East Divisionのランキングでもチーム内10位となっている。
そのような事情も今回の衝撃デビューのインパクトを強めている。ペラルタは5-11(約180cm)、175lb(約79kg)とメジャーリーガーとしては小柄な体格で、その小柄な体格をめいっぱいに使ったダイナミックな投球フォームが特徴。球種は90マイル台前半の速球を中心にスライダー、チェンジアップのコンビネーションで多くの三振を奪う。実際に14日の登板でも90マイル台前半の速球を中心に13個の三振の内、実に12個の三振の決め球に速球を使っている。小柄な体格もあり速球が通用するか心配されていたが、初登板で通用することを証明して見せた。一方でコマンドに大きな課題を抱えており、マイナーでは四球率4点台を記録するなど制球に苦しんだ。初登板では大きな制球の乱れはなかったが、3回にストレートの四球を2つ記録するなど兆候も見受けられる。今後メジャーに残るにはコマンドの改善は必要であり、今後の最優先課題となるだろう。
ブルワーズではペラルタの他にもブランドン・ウッドルフ、ジョシュ・ヘイダーといった若い選手が多く在籍している。彼らの活躍があればチームも勢いづき、混戦のナリーグ中部地区で抜け出せるのではないだろうか。
2017 Team Preview:シアトル・マリナーズ

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す。
- 本拠地:セーフコ・フィールド
レフト | 100.9m |
センター | 122.2m |
ライト | 99.4m |
フェンス高さ |
2.4m |
安打 | 95.3 |
ツーベース | 96.3 |
スリーベース | 53.8 |
HR | 115.8 |
得点 | 94.1 |
- 予想オーダー
1.ジャロッド・ダイソン:LF
オフにトレードで加入。ここ5年で4回30盗塁以上をマークしているスピードスター。昨シーズンは打撃成績で軒並みキャリアハイをマーク。守備でもDRS+19と存在感を示した。レオニス・マーティンがいるため今シーズンは本職のCFではなく、LFを主に守る予定。ワールドチャンピオンになった経験があるためか「自分の顔はシャンパンをかけられるためにある」とコメントしている。
2.ジーン・セグラ:SS
オフにトレードで加入。高い能力がようやく開花。昨シーズンはナショナル・リーグ最多安打を獲得。本拠地だったチェイスパークが打者有利だったこともあるが、長打も増え、自身初となる20Hをマークした。ロビンソン・カノーとは昨年から一緒にトレーニングをしており、旧知の仲。
3.ロビンソン・カノー:2B
SEAに移籍してから3年目となった昨シーズンはキャリアハイとなる39HRをマーク。自己最高のFB%をマークしたことも無関係ではないだろう。一方でBB%は2年連続で6%台に低迷しているが、高打率を残せている間は余計な心配になりそう。守備では15年にマイナスとなったDRSを昨シーズンはプラスに戻すことができた。教育面で世界最悪と言われるドミニカ共和国で育ち、教育を受けていないことについて言われたることが嫌だったため、故郷に自身の基金で学校を作った。
4.ネルソン・クルーズ:DH
昨シーズンは3年連続となる40HR以上をクリア。ここ3年間でのHR数はメジャーで最多となっており、その間MVP投票で票も得ている。積極的に打ちにいくアプローチのため四球を多く選ばないタイプだが、HR数が増えているため徐々にBB%が上がってきている。守備の上手いOFが揃っているため、昨シーズン以上に守備に就く機会は少なくなりそう。
5.カイル・シーガー:3B
昨シーズンはほぼ全ての打撃成績でキャリアハイをマーク。自身初となる30HR、OPS.800以上をマーク。勝負を避けられることも多くなったためBB%も初の10%台となった。守備ではキャリアワーストとなる22エラーをマークしたが、DRSはキャリアハイの+15をマークした。シーズン中は弟であるコリー(LAD)とジャスティン(SEA傘下)のボックススコアとハイライトを見ている。
6.ミッチ・ハニガー:RF
オフにトレードで加入。ミドルヒッターとの評価が定着しつつあったが、昨シーズンはAA-AAAで25HRをマーク。メジャー昇格後も34試合で5HRとマイナーでの成績がフロックではないことを証明した。OFは3ポジション守ることができ使い勝手がいい。謙虚な性格なのか同じトレードで移籍してきたセグラは誰もが欲しがる存在と言った上で、自分がトレードの対象になるとは思っていなかったとコメント。
7.ダニー・バレンシア:1B
オフにトレードで加入。15年に打撃で才能を開花させると、昨シーズンもまずまずの成績を残した。左投手にめっぽう強く、対左投手のOPS.924。本職は3Bだがあまりに動きが悪いため、1Bを守ることが多くなった。クラブハウス内での言い合いが原因でビリー・バトラー(現FA)を殴ったり、チームメイトから「敵だったら殴りたくなる」と表現されたりと素行はあまりよくない。バトラーとの件は一応和解してあるとのこと。
8.マイク・ズニーノ:C
昨シーズン、7月頃にメジャーに復帰。打撃では相変わらず三振が多く低打率だったものの、自慢のパワーを活かしコンスタントに長打を放ち、課題だったBB%の低さも改善された。守備ではフレーミングの上手さが際立ち、DRSもプラスに。
9.レオニス・マーティン:CF
スピード&パワーの言葉通りの成績を残した昨シーズンは15HR&24盗塁をマーク。HR以外の打撃成績は伸び悩み、平凡なものに終わった。守備では3年連続で2桁にプラスをマークしていたDRSがマイナスに転じたのが気がかり。スプリングトレーニングでチームメイトからソンブレロとマリアッチバンドをプレゼントされ、練習中はおろか、ロッカールームまでマリリアッチバンドに後を追い回され演奏を聞かされていた。
インターナショナル・ドラフトはメジャーリーグを面白くするのか

現行のCBA(労使協定)は今年の12月1日で期限が切れる。次期CBAで話題に挙がっているのがインターナショナル・ドラフトの開催についてだ。
コミッショナーのロブ・マンフレッドは就任時からインターナショナル・ドラフトの実装を口にしている。しかし、実施に反発したベネズエラとドミニカ共和国のトレーナー達がショーケースをボイコットするなど交渉は上手くいっていない。そこで、本稿ではインターナショナル・ドラフトについて考えていきたいと思う。
- インターナショナル・ドラフト構想が持ち上がった背景
まず、そもそもなぜインターナショナル・ドラフト構想が持ち上がったのかという背景に触れておきたい。この問題を考えるためのキーワードは「戦力均衡」と「コストカット」だ。
「戦力均衡」は近年のメジャーリーグの最大テーマである。MLBは一部の裕福な球団に戦力が偏らないように、ぜいたく税制度やドラフト完全ウェーバー制などを取り入れ、戦力差が出ないような工夫が取り入れている。実際、近年はカブスやロイヤルズのように長らく優勝から遠ざかっていた球団がワールドシリーズを制するなど確実に成果を出している。
また、MLBは2012年締結のCBAでドラフトとインターナショナルアマチュアFAにボーナスプール制度を採用することによって、高騰する契約金の「コストカット」を試みた。ドラフトの方ではコストカットに成功しているが、インターナショナルアマチュアFAでは上手く機能していない。2012年以降、18チームがボーナスプール額を超過した。それは、ドジャース、ヤンキース、レッドソックス、カブスのような裕福な球団からレイズ、パドレス、ロイヤルズ、アスレチックスといった貧乏球団まで幅広い。
インターナショナルアマチュアFAでボーナスプール額を超過する球団が後を絶たない背景には理由がある。現行の制度ではボーナスプール額を超過した際の罰則が、罰金及び2年間の契約金の制限となっており、罰則によって2年間の制限を受けたとしても3年に1度は大物選手たちを青田買いできてしまう。MLBの戦力均衡政策によって、ドラフトやFAで戦力を補強するのが難しくなっているため、レッドソックスがヨアン・モンカダの獲得に罰金含めて$63Mを支払うなど各球団が10代の原石達に大金を支払うことを惜しまなくなった。
また、ルシウス・フォックス(現TB)は元々アメリカの高校に通っていたが、ドラフト前にバハマに移住し、そこでインターナショナルアマチュアFAとして契約金$6Mでジャイアンツと契約した。これはこの年の国内ドラフト選手では全体1位指名のダンズビー・スワンソン(ATL)の$6.5Mに次ぐ額であり、こういった高額契約を狙った抜け道への対策も求められていた。
そこで「戦力均衡」と「コストカット」の2つを実現するための方策として、インターナショナル・ドラフト構想が持ち上がったというわけだ。
- MLBが構想するインターナショナル・ドラフトとは
ESPNのバスター・オルニーの報じたところによると、MLBは2018年3月に10巡に及ぶインターナショナル・ドラフトの開催を強く求めているようだ。そして2021年までに、契約できる年齢を16歳から18歳に引き上げるつもりだ。
さらに、オルニーは次のように報じている。「MLBは野球の提案の一環として、ドミニカ共和国で施設を運営し、そこで若いアマチュア選手を招待して教育と野球指導を施そうとしている。これは、以前よりもMLBが中南米選手の育成に関わってくるということだ」。
つまりMLBは、インターナショナル・ドラフトを開催することに加えて、現地のトレーナーが担っている選手の育成まで自分たちで行い、アマチュア選手の契約を完全に支配下に置こうという狙いなのだ。
- インターナショナル・ドラフトの弊害とは
しかし、インターナショナル・ドラフトにも弊害はある。これについて考える前に、中南米諸国の選手育成システムについて確認しておこう。
まず、MLBが直接選手を発掘・育成しているわけではない。選手を見つけて育成するのは地元のトレーナーだ。彼らは地元のリトルリーグの試合に足を運んだり、トライアウトを行ったりするなどして12~13歳の有望な選手を見つけ、自身の養成プログラムに招待し、MLB球団と契約するまでの面倒を見る。
ドミニカの高校はアメリカや日本のように野球チームを持っておらず、個人的に養成プログラムに入り、そこで腕を磨いてMLBアカデミー入りを目指すことになる。ドミニカには貧困に苦しむ選手も多く、養成プログラムでは、選手にただ野球を教えるだけでなく、野球道具や食事、遠征費、住居などを無償で提供している。今やスター選手であるミゲル・カブレラ(DET)やロビンソン・カノー(SEA)も中南米の養成プログラムから巣立ってMLB球団と契約したのである。(ベネズエラは治安の悪化によりMLBアカデミーの撤退が相次いでいる)
あらゆるサービスを無償で提供しているトレーナーだが、彼らの収入源はMLB球団との契約金である。通常、選手の契約金の20~30%を受け取ることになっている。つまり出世払いである。
しかし、インターナショナル・ドラフトによって選手の契約金が削減されると、当然それを収入源にしているトレーナーの収入も減ってしまう。例えば、ドミニカは人口約1000万人の小国だが、2015年には158人のドミニカ出身選手がメジャーリーガーとしてプレーした。ドミニカやベネズエラといった中南米諸国からこれだけ質の高い選手を輩出することができているのは、間違いなく地元のトレーナー達の力によるものが大きい。
もし、インターナショナル・ドラフトが実施されるとなれば、トレーナーの収入減に伴い、養成プログラムの規模が縮小されるなどして野球選手の質が低下するのではないかという懸念が生まれる。もちろん戦力均衡は重要だが、インターナショナル・ドラフトの導入によって果たしてメジャーリーグは面白くなるのか。再度考え直す必要があるのではないだろうか。
さらに、ドラフト制度自体にも問題はある。通常米国のドラフトでは指名された際に、高校生であれば大学進学を、大学3年生であれば再び大学に戻ることを球団に伝えて交渉材料にすることができる。しかし、養成プログラムで育てられ、再度評価を上げる場もないインターナショナルアマチュア選手はそうした交渉材料を持っておらず、また貧しい家庭に育ったものも多いため契約交渉の場で足元を見られてしまうだろう。(例えば現PHIのマーク・アッペルは12年ドラフトで全体8位指名を受けたが大学に戻り、翌年のドラフトで全体1位指名を受けた)
またテーマである「戦力均衡」の面から見ても、国内ドラフト、インターナショナル・ドラフトいずれもウェーバー制を取り入れると、下位球団が有利になりすぎてしまうのでは?という疑問もある。例えば2015年であれば最下位の球団はダンズビー・スワンソン(ATL)とヨアン・モンカダ(BOS)を両獲りできることになってしまう。
- インターナショナル・ドラフトが抱える真の問題
インターナショナル・ドラフトについては賛否両論ある。しかし、重要なのはインターナショナル・ドラフトが良いか悪いかということではない。基本的にCBAというのはMLB機構と(40人枠に入っている)メジャーリーガーとの間の約束事だ。どうしてもアマチュア選手やトレーナーの意見というのは軽視されがちになる。MLBはコストカットのためにインターナショナル・ドラフトを開催したいし、選手会はアマチュア選手のことなんかよりも、スーパー2などの年俸調停制度やFA制度の方が大事に決まっている。
もちろん、インターナショナルアマチュア選手の契約制度は改革を必要としている。しかし、MLB、メジャーリーガー、球団、トレーナー、アマチュア選手といった様々な人々が協力してアイデアを出し合うのではなく、むしろMLBとトレーナーが敵対構造になってしまっていることに問題があるはずだ。
MLBとトレーナーではMLBの方が立場が強いのは明らかだ。しかし、これは公平な議論ではないし、先述したように野球レベルの低下を招く可能性をはらんでいる。よりよい制度を創り上げるために、メジャーリーグをより面白くするために。今の目先の利益を優先とした風潮に一石を投じることができるのは、私たち―野球ファン―ではないだろうか。
Text by Haruki Sakurai
写真: https://flic.kr/p/8L8sw8
MLBオールスター大予想。FEDライターが決める球界のスターは誰?

現地時間7月12日、メジャーリーグで活躍する選ばれたスターたちが集結する祭典が行われる。「All Star Game」と題されるその試合は、野球選手にとって特別な舞台であり、そこへ選出されることは大きな意味を持ち合わせているのだ。
我らがFar East Divisionでは、「そのお祭りに選ばれるべき『球界を代表するスター』は誰なのか?という疑問に対し、アメリカン・リーグ8名、ナショナル・リーグ9名のライターにアンケートを実施。「FEDが決めるオールスター」を決定した。
- アメリカン・リーグ
今回の企画で両リーグ通じて最多の8票を集めたのは、マニー・マチャド(BAL)。今シーズンは昨シーズンを上回るペースである好調な打撃に加え、3B/SSの2つのポジションを守っていることから、3Bとして6票、SSとしても2票が入ったことが多くの得票を集めた理由となった。
そのマチャドが選ばれた3Bでは他には今シーズン打撃が開花したニック・カステヤノス(DET)、レイズの主砲エバン・ロンゴリア(TB)がそれぞれ1票を集めた。
SSでは8票のうち2票はマチャドだったが、残りの6票は全てザンダー・ボガーツ(BOS)に集まった。首位打者を争うほどのハイアベレージを残し、強力レッドソックス打線を引っ張る23歳はオールスターに相応しい選手だろう。
この他に1人が多くの支持を集めたポジションは、Cだ。昨シーズンのワールドチャンピオン、ロイヤルズの正捕手サルバドール・ペレス(KC)が7票を獲得。マット・ウィータース(BAL)に1票入った以外は全員がペレスを支持する結果となった。
1Bではミゲル・カブレラ(DET)とエリック・ホズマー(KC)、2Bではロビンソン・カノー(SEA)とホセ・アルトゥーベと、どちらも実力者同士の一騎打ちとなったが、それぞれ1Bはカブレラ(DET)、2Bはカノー(SEA)が選ばれた。
ア・リーグで混戦を極めたのがOFの外野3枠の争いだ。4年連続オールスターに出場し、今シーズンも安定してハイレベルな成績を残すマイク・トラウト(LAA)が7票を獲得して1枠は決まったものの、残り2枠を巡って3人が5票で並ぶ波乱の結果となった。
その3人のうち2人はレッドソックス所属で、切り込み隊長ムーキー・ベッツ(BOS)と、課題の打撃が急成長し29試合連続安打など印象にも残ったジャッキー・ブラッドリーJr(BOS)。もう1人は開幕から好調をキープし、キャリアハイペースでホームランを量産し続けているマーク・トランボ(BAL)だった。
他には遂に打撃覚醒の兆しを見せるマイケル・ソーンダース(TOR)や、西地区首位を独走するレンジャーズで躍動するルーキーのノマー・マザーラ(TEX)などが少ないながらも票を集めた。
DH制のあるア・リーグ。言わずもがな、ラストイヤーとなるビッグ・パピことデビット・オルティズ(BOS)が選ばれた。もちろん人気や最後だからという理由だけで選ばれているわけではなく、今季で引退する40歳とは思えない程の成績を残している。ビクター・マルティネス(DET)にも票が入ったが、今シーズンはオルティズで文句はないだろう。