Tag Archives: ロベルト・グセルマン

2017 Team Preview:ニューヨーク・メッツ

20697486276_87391afa84_z

 

 

 

 

 

 

 

 

*40人ロースターはリンクより参照

 

*SP横*マークはローテーション候補の意を示す

 

 本拠地:シティー・フィールド

他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml20/

 

広さ
レフト 102.1m
センター 124.4m
ライト 100.6m
フェンス高さ 2.4m
パークファクター平均*100
安打 88.7
ツーベース 83.8
スリーベース 45.5
HR 109.0
得点 98.8

 

・予想オーダー

 

1. ホセ・レイエス:3B

オールスタ−4度、通算488盗塁の俊足スイッチヒッターも、33歳になり全盛期のスピードやパワーはなくなった。それでも昨季は慣れ親しんだ古巣NYMに復帰するとまだまだ戦力になれることを示した。開幕はデビット・ライトの故障で空いた3Bのポジションで。

 

2. カーティス・グランダーソン:CF

昨季は30HRを記録したものの、打点が59止まり。30HRを放った選手の中でMLB史上最も少ない打点という不名誉な記録を、ジェド・ジョーコ(STL)とともに達成した。昨季.152だった得点圏での打率の向上に期待。

 

3. ヨエニス・セスペデス:LF

オフにFAとなるも4年1億1000万ドルの大型契約で再契約したキューバ出身の主砲。MLBデビューから5年連続20HR以上、特にここ2年はOPS.870&31HR以上と安定した活躍が期待できる点も魅力。球界屈指の強肩で守備でも魅せる。WBC終了後には元同僚イアン・キンズラー(DET)のアメリカとラテンの試合中の感情表現についての意見に反論し話題になった。

 

4. ジェイ・ブルース:RF

昨季途中にCINから移籍。移籍前は97試合でOPS.875&25HR&80打点で打点王と、自己最高ペースの好成績を残していたものの、移籍後は嘘のように不振に。50試合でOPS.685&8HR&19打点とチームに勢いをつける補強のはずが逆に足を引っ張ってしまった。打撃では左投手が苦手で、守備でもあまり貢献できないが、4番の働きができるか。

 

5. ニール・ウォーカー:2B

FAとなるもクオリファイング・オファーを受け入れ1年1720万ドルで残留。OPS.823&23HRと好成績。スイッチヒッターで右打席の方が好成績だが左打席でも十分な成績を残す。怪我さえなければ安定した成績を残せる好選手。

 

6. アズドルバル・カブレラ:SS

二遊間を組む5番のウォーカーと同じくスイッチヒッターのベネズエラ出身SS。昨季はNYM1年目だったが自己最高クラスの打撃成績を残した。左右どちらも苦にはしないが、左打席はパワー、右打席は確実性を重視したスタイル。

 

7. ルーカス・デューダ:1B

パワーと、打率より1割ほど高い数値を記録する出塁率が売りの長距離砲。昨季は怪我に苦しみ満足にプレーできなかった。ドラフト時からNYM一筋。怪我に気をつけ、ホームランの量産を求められる。

 

8. トラビス・ダーノー:C

正捕手の素質は十分ながら、正捕手の座を掴みかけるたびに故障に邪魔される。MLBで4年を過ごすがフルシーズンで出場したことはない。もう28歳と若くはなく、そろそろ1年健康に出場して実力があることを示したい。ルックスも性格も良く、信頼される選手であるという点では、同じく常に故障に悩むNYMの顔デビット・ライトと被る。

 

9. 投手

 

2017 Top 20 Prospect:ニューヨーク・メッツ

29590589130_9400dbb2fe_z

 

 

 

 

 

 

 

本ランキングのベースは、現在の活躍と今後のアップサイドによる総合的な評価である。傘下トップ20の素材を簡易のレポートと共に示している。選手名のリンクで表示されるマイナーでのスタッツと併せて参考にして頂ければ幸いだ。

 

1. ドミニク・スミス:1B
マイナーで常に高打率を残し続けているヒッティングプロスペクト。滑らかなスイングでヒットを量産することができ、アプローチも秀逸なため高出塁率をマークできる。バットに当てることに意識を置いたようなスイングのためHRが少なかったが、今シーズンはHR数を昨シーズンから倍増させた。それでもメジャーで20HR打てるかは微妙なところ。スピードは平均以下だが1B守備は上手い。

2. デズモンド・リンジー:OF
バットスピードの速さは平均以上で強烈な打球を多く飛ばすことができる。現時点でのパワーは平均程度だが、いずれは20HRをマークできるパワーをつけるだろう。アプローチが非常によく、三振数を抑えつつも四球を多く選んでいる。盗塁はあまり仕掛けないが、スピードは平均以上でメジャーでもCFを守ることができるだろう。

3. アメド・ロサリオ:SS
今シーズン、A+のリーグ最優秀選手に選ばれた野球IQの高いハイフロアーなタレント。昨シーズンまでは打撃に課題を抱えていたが、今シーズンはその打撃で好成績を残し一気に評価を上げた。スピードと肩は平均以上で、ハンドリングも上手いため長くSSに残れるだろう。パワーレスな点と盗塁成功率が低い点が懸念材料。

4. ブランドン・ニモ:OF
コンタクトスキルの高さとアプローチのよさが光るソリッドなタレント。三振を少なく抑えつつも、しっかりと四球を選ぶことができる選球眼は本物。パワー不足を解消するために体重を増やし徐々に長打は増えているが、スピードは落ちてしまった。守備ではOFの3ポジションを無難にこなすことができ、使い勝手がいい。子供のようだと言われる笑顔が特徴。

5. トーマス・サプーキ:LHP
昨年のドラフト時の速球の球速は94マイルが最速だったが、今シーズンは97マイルをマーク。大きく曲がり落ちるカーブとの相性は抜群で大量に三振を奪うことができる。投げるボールだけでも素晴らしいが、メカニクスも独特でデセプションに優れており打者は余計に打ちにくくなっている。コントロールはアバウトだが、先発ができないほど四球を出すわけではない。チェンジアップの精度改善が今後の課題。

6. ジャスティン・ダン:RHP
16年ドラフト全体19位指名。90マイル中盤の速球といずれも平均以上のレベルにあるスライダー、カーブ、チェンジアップのコンビネーションで三振の山を築く。細かいコマンドはないが、ストライクゾーンに集めるコントロールはある。大学時代は主にリリーフとして投げており、先発の経験が少ないがプロでは先発を主に務めている。ボストン大学時代にヤンキースファンであることを明らかにしている。

7. ギャビン・チェッキーニ:SS
打者のタイプとしてはニモと似ているが、ニモよりも三振が少なくパワーレス。2桁HRをマークするのは厳しいが、ギャップを抜く最低限のパワーはある。守備の評価が高くメジャーでもSSとしてプレーすることはできるレベルだが、年々エラーが増加しており2B転向を勧める声も少なくない。スピードは平均的。

8. アンソニー・ケイ:LHP
16年ドラフト全体31位指名。速球の球速は90マイル前半程度だが、両サイドに投げ分けるコマンドのよさと、どのカウントでも投げることができるクオリティの高いチェンジアップでカバーすることができている。牽制も上手く、大学では1塁走者を刺す場面がしばしばあった。今年の10月にトミー・ジョン手術を受けたため復帰は2018年頃。

9. マルコス・モリーナ:RHP
昨シーズンにトミー・ジョン手術を受けたため、今年のAFLまで登板できなかった。 90マイル前半のよく動く速球とスライダー、チェンジアップのコンビネーションで三振を大量に奪うことができる。シンプルなデリバリーは力感がなく、コントロールを乱すことは少ない。手術で1年を棒に振ったがそれでもハイシーリングなタレントであることには間違いない。

10. ロベルト・グセルマン:RHP
90マイル前半の沈む速球とスライダー、カーブ、チェンジアップをコントロールよく投げ分けゴロを打たせるグラウンドボーラー。今シーズンはスライダーを習得したことに加え、カーブの精度も上がったことで評価を上げ、メジャーデビューも果たし好成績を収めた。シーリングはローテーション4/5番手だが、チェンジアップがよりよくなれば評価も変わるだろう。耐久性のよさもウリ。

11. フィリップ・エバンス:SS/2B
昨シーズンまで冴えないマイナー生活を過ごしていたが、今年同じ高校出身のミッキー・モニアック(PHI)がドラフト全体1位指名を受けたことで奮起しAAのリーグの首位打者に輝いた。スタンスを変えたことと打つべきボールを待つことができるようになったことが功を奏し、長打も増えた。本職はSSだが、2B/3Bも平均レベルには守ることができる。

12. トーマス・ニド:C
スイングのメカニクスを矯正したことで打率が急上昇した。昨シーズンまでは上半身と下半身を動かすタイミングがズレていたが、今シーズンはスイングをコンパクトにすることで問題を解決した。三振数も昨シーズンから半分以下に減らしており、運がよかっただけではないことの証となっている。守備もそつなくこなすことができている。

13. ピーター・アロンゾ:1B
16年ドラフト2巡目指名。今シーズンからスタンスをよりオープンにしたことで体の使い方がよくなり、空振りが減り打撃が全体的にレベルアップした。強靭な下半身から生み出されるパワーも平均以上で、逆方向にも長打が打てる。スピードと守備は平均以下で1B以外に守るところはない。

14. メランディ・ゴンザレス:RHP
90マイル前半の速球にカーブ、チェンジアップを合わせて緩急をつけ空振りを奪うピッチングスタイル。いずれの球種もある程度コントロールすることができている。メカニクスは不安定でデリバリーには余計な力も入っているため、今後も先発として投げるならこの2点を改善する必要があるだろう。

15. コリー・オズワルト:LHP
6-5/245たる体格から投げられる沈む速球でが最大の武器。威力抜群の速球を低めに集めゴロを打たせて取るピッチングスタイル。昨シーズンまでは三振の少なさが目立っていたが、今シーズンはブレーキングボールの精度が上がり空振りを奪うことができるようになったためK/9=9.3をマーク。元々四球を多く出さないタイプのため、この傾向が続けばメジャーでも先発として投げることができるだろう。

16. リッキー・ナップ:RHP
ソリッドさが光るハイフロアーなタレント。90マイル前半の速球と大きく曲がるカーブ、チェンジアップ、スライダーで打者のタイミングを外し、凡打に打ち取るピッチングスタイル。コマンドがよく、ボールを低めのゾーンに集めることができる。上手くいけば来シーズン中のメジャー昇格も有り得る。

17. パトリック・マジーカ:C
コンタクトスキルの高さと卓越したアプローチがウリの攻撃型C。 スムーズなレベルスイングでラインドライブの打球を量産し、ハイアベレージを残すことができる。滅多に三振せず、今シーズンのBB/K=38/39。守備が最大の懸念材料。肩の強さは平均以下だが、リリースの早さでカバーしているため盗塁阻止はまずまずこなすがそれ以外の部分については疑問符がつく。守備面での成長が今後のバリューを左右するだろう。

18. P.J.コローン:LHP
速球のスピードは常時80マイル後半とかなり遅いが、3つのブレーキングボールで緩急をつけ打者のタイミングを外すピッチングスタイル。ブレーキングボールの中でも特にチェンジアップの評価が高く、どのタイミングでも投げることができるため打者にチェンジアップが来るタイミングを掴ませないようにしている。ダイナミックなデリバリーも打者のタイミングを外すことに一役買っている。北アイルランド出身。

19. T.J.リベラ:IF
ドラフト外入団からメジャーリーガーにまで出世した苦労人。入団時はそれほど評価が高くなかったが、マイナーで打率が.300を下回ったのが1シーズンだけというヒッティングスキルの高さは本物。2桁HRをマークできるパワーはないが、ギャップを抜く程度にはある。守備が上手くなく、IFを転々としているがどこも平均以下。2Bに置くのが無難か。

20. アンドレス・ジメネス:SS
アップサイドが非常に大きいハイシーリングなタレント。ヒッティングスキルが高く、コンスタントにハードヒットを打つことができる。パワーは平均以下だが、まだ18歳と若く体格もまだ大きくなる余地があるため平均程度には長打を打てるようになるかもしれない。アプローチもよく昨シーズンは四球の方が三振より多かった。スピード、守備は共に平均以上。

 

Text by Ookaya Ryota
写真: https://flic.kr/p/M5Pved

2016 Top 20 Prospects:ニューヨーク・メッツ

22494368087_c45edaa830_z

 

 

 

 

 

 

 

本ランキングのベースは、現在の活躍と今後のアップサイドによる総合的な評価である。傘下トップ20の素材を簡易のレポートと共に示している。選手名のリンクで表示されるマイナーでのスタッツと併せて参考にして頂ければ幸いだ。

 

 

1. スティーブン・マッツ:LHP
デビット・プライス(BOS)と比較されるトータルパッケージ。マイナーで好投を続け、メジャーでも6先発して4勝0敗、防御率2.27。ポストシーズンでも先発の大役を任された。90マイル中盤のシンカー&大きく割れるカーブ&チェンジアップはいずれも完成度が高い。

2. ドミニック・スミス:1B
パワーとアベレージを両立したヒッティングプロスペクト。パワー面ではまだポテンシャルを発揮できていないが、A+では打率.305、本塁打6、OPS.771。20歳にして素晴らしいヒットセンスとアプローチを披露している。守備でもアスレチックな動きを見せており上質な1Bディフェンダーになり得る。 

3. アメド・ロザリオ:SS
ポテンシャルでは傘下トップとの声も。力強いアーム&柔らかなグラブ使い&平均以上の守備範囲を備え、優れたSSディフェンダーになり得る。打撃では逆方向へのライナーが多く、パワーも体格の成長に伴い向上が見込める。ゾーン理解を磨いて出塁率を上げていきたい。 

4. ギャビン・チェッキーニ:SS/2B
2Aでは109試合/55K/42BB とゾーン理解に富んでおり、打率.317、本塁打7、OPS.819と自身最高のシーズンを送った。パワーは年々向上を辿っており、特に後半戦は打率.365とよく打った。一方アスレチックさで売っていたSS守備では評価を落としており、2Bに回ることになりそうだ。

5. ブランドン・ニモ:OF
11年ドラフト全体13位。じっくりとボールを見極めるバッティングスタイルでマイナー5年で出塁率.381を記録している。今季フューチャーズゲーム出場を果たした有望株だが、パワー面で伸び悩んでおりISO.103は平凡。守備では平均的なスピードからCFよりもコーナー向きとされる。 

6. マーカス・モリーナ:RHP
アスリート。96マイルのストレート&平均以上のスライダーを主体にパワフルなピッチング。チェンジアップも効果的に扱うことができる。今季は故障に悩まされ9登板(8先発)して防御率4.26に終わったが、ポテンシャルの高さは傘下随一。デリバリーも安定している。

7. ウィルマー・ブセラ:OF
RA.ディッキーとのトレードでTOR→NYM。粗削りながら傑出したパワー&スピードを秘める。1Aでは打率.290、本塁打9、OPS.765、盗塁16。コンタクトに不安を抱えており、リスキーな素材だがアップサイドは高い。肩に優れる守備はRFにふさわしい。

8. デズモンド・リンジー:OF
15年ドラフト全体53位。スピード&パワーを兼ね備える。リードオフを担えるだけのスピードに、ギャップを抜くスイングスピードを両立したダイナミックな5ツール型。高校では3Bも、プロでは身体能力を生かすべくCFコンバート。RではOPS.750も、三振率29.8%。 

9. ルイス・カーピオ:SS
ベネズエラ出身の18歳。攻守にオールラウンドだが、特にディフェンスが群を抜いている。素晴らしいハンドリングとプラスの強肩を兼ね備え、フットワークも機敏。SSに止まれるだけの素質を示している。打撃では非力ながらもゾーン理解に優れ打率.304&出塁率.372。 

10. アキール・モリス:RHP
野球歴は浅いが、22歳にしてメジャー昇格も果たしたリリーフ右腕。94マイルのストレート&プラスのチェンジアップを真上から投げ下ろし、打者のスイングを崩す。A+&2Aでは63.1回投げて防御率2.05&K/9=11.9&被打率.137。目一杯力の入ったメカニクスのためBB/9=4.9とコマンドが不安定。 

11. アリ・サンチェス:C
ベネズエラ出身の18歳。守備面の評価が高いアスレチックなCタレント。素早いリリース動作で盗塁阻止率49%をマークし、発達したブロッキングスキル&フィールディングを示す。打撃はパワーの向上がカギを握っている。Rでは打率.272、本塁打0。 

12. マット・レイノルズ:SS
 コンパクトなストロークでギャップを抜くバッティング。プレーオフでは故障したルービン・テハダに代わり、メジャー未デビューでのロースター入りも果たした。守備範囲に欠けるが、堅実なグラブ捌きは2B向き。マーク・ロレッタ(元SD他)やマーク・エリス(元LAD他)と比較される。

13. ロベルト・グセルマン:RHP
ストライクスロワー。優れたコマンドに支えられたクレバーなピッチングが光る。90マイル前半のストレートを両コーナーに投げ分け、スライダー&チェンジアップを織り交ぜる。A+&2Aで24先発して防御率2.89、K/9=5.4、BB/9=2.3。ゴロアウトが多く、キャリアでHR/9=0.3。 

14. ガブリエル・イノア:RHP
ハイレベルなピッチングセンス&コマンドに支えられたピッチング。キャリアBB/9=1.3と傘下No.1のコマンダー。常時93マイルのストレート&チェンジアップ&カーブのコンビネーション。スタミナも豊富でイニングイーターにふさわしい。2Aでは152.1回投げて防御率3.90。

15. ヒュードア・ガルシア:3B
左のパワーバット。プラスのパワーの持ち主で、今季は1Aで打率.296、本塁打9、OPS.783とブレークの兆し。95K/22BBとボールの見極めにも不安を抱えており、左投手への対応も課題。守備でも向上の余地を残しており、3Bとしては肩の弱さもネック。 

16. ミルトン・ラモス:SS
生まれはコロンビアも、6歳の時にアメリカへ移住。打撃は平均以下だが、14年ドラフト内で最高のSSディフェンダーとされる。打球反応がズバ抜けており、スローイングも正確。Rでは54試合で打率.295をマークしたが、39K/8BBたる雑なアプローチから通用しているとは言い難い。

17. ホアン・ウレーニャ:3B
6-1/200と大柄なスイッチヒッター。驚異的なパワーを秘めており、コンタクトツールも上々だが、アプローチを磨いていく必要がある。A+では打率.214、本塁打0と全くいいところがなかった。不安視されていた3B守備は飛躍的に向上を見せた。肩が強い。 

18. ダリオ・アルバレス:LHP
09年にはPHIから解雇も、その後NYMに拾われ、今季はメジャーデビューも果たした。2A&3Aでは48試合にリリーフして防御率3.00、K/9=13.3をマーク。ストレートは93マイル止まりだが、プラスのスライダーで打者を欺き、特に左バッター相手には被OPS.495と圧倒的だった。 

19. ルイス・ギローム:SS
生まれはベネズエラもアメリカの高校を経てプロ入り。高い守備能力を買われており、素晴らしい守備範囲と巧みなハンドリングを兼ね備える。打撃ではパワーレスながらコンタクトツールに秀でる。1Aでは打率.318、本塁打0、盗塁18、出塁率.391。 

20. マックス・ウォテル:LHP
高校では数々のアワードを受賞し、U-18代表にも選ばれた19歳。リリースポイントの低い独特のフォームで打者を惑わしRではK/9=13.5を記録。6-3/180たる投手として理想的な体格から最速93マイルのストレート&カーブ。独特のメカニクスをキープできるかが課題。
 

Plus One Prospect
 コリー・オズワルト:RHP
1Aでは23先発して11勝&防御率3.36&K/BB=4.30。コマンドよく3球種を集めるローテーション下位タイプ。キャリア4年でBB/9=1.6と抜群の安定感を誇る。6-4/200と体格にも恵まれており、メジャークラスのスターターへと成長する可能性は十分ある。 

 

 Text by Haruki SAKURAI
写真:https://flic.kr/p/AgKvWx