Tag Archives: ロレンゾ・ケイン

アダム・ジョーンズのNPB移籍とこれからのベテラン野手の需要について

Adam Jones

 

 

 

 

 

 

 ボルティモア・オリオールズ等で活躍したアダム・ジョーンズ(OF)がNPBのオリックス・バファローズに入団を果たした。背番号は10。これからのMLBは、より一層ベテラン野手の需要が低下していくのかを考えた。

 

MLBにおけるベテラン野手の需要の低下

 ジョーンズがNPBに移籍した背景として既に多方面で取り上げられているのは、『MLBにおけるベテラン選手の冷遇』である。

MLB Position Players Are Getting Younger At A Historic Pace_Forbes_01/09/2019

 現時点では戦力として多少劣る若い選手を起用した方が良いという認識は、MLB全体に広がっている。尚且つ、MLB昇格をギリギリまで抑えること、FAとなった選手への長期契約を(一部を除いて)抑えることを意識することにより、ピークの間だけ選手と契約しようという動きがなされている。(その動きは否定されるべきものだとは思わない)

 ここまでは真新しい主張ではなく、前記事も踏まえた二番煎じである。だが、本題に入る前に、図表を用いながら前置きを続けさせていただく。
 ここ2年、オフシーズンの動きが非常に緩やかであった(下図2点参照)。

 図1は、2011年~2018年を対象期間とし、各年度のオフシーズン中(10月1日から4月1日までと定義した)に最も高い契約総額で契約を果たしたFA選手の選手名、契約年数、契約総額、日時(月/日/年表記)をまとめた。※17,18年のオフシーズンは3人ずつ挙げている。※Spotracを参照して作成。

 図2は、年度等は同様であり、最も遅く契約総額$10M以上の契約を果たしたFA選手の選手名、契約年数、契約総額、日時をまとめた。※17,18年は3人ずつ挙げている。※数値と文字の混在による見落とし(2018年オフシーズンのランス・リン等)があるものの、MLB Trade Rumorsにおいても同様の漏れ(2011年オフシーズンのアルバート・プホルス等)が確認出来た。※参照サイトは同様。

 

若手野手の年俸調停とチームのピークについて

 大物の契約が遅れることにより、MLB全体の若返り傾向も相まってベテランが後回しにされている。そこで、後程ベテラン野手を取り上げるが、その前に、若手野手の契約や年齢毎のWAR等に触れたい。

 

  • ジオ・アーシェラ(3B)

 2019年にニューヨーク・ヤンキースでブレイク(fWAR3.1)を果たし、20年の年俸は$2.2M。FAになるのは23年のオフシーズンであり、年俸調停権を獲得するのは来オフからである。

  • コディ・ベリンジャー(RF)

 2019年は様々な成績でキャリアハイをマーク(fWARは7.8)し、20年の年俸は$11.6M。FAになるのは23年のオフシーズンであり、年俸調停権を獲得したのは今オフからである。

  • フランシスコ・リンドーア(SS)

 2019年は、連続150試合出場が3年で途絶えたものの、3年連続40二塁打、30本塁打、OPS.800を継続中(fWAR4.4)。20年の年俸は$16.7M。FAになるのは21年のオフシーズンであり、来オフがArb3である。

  • クリス・ブライアント(3B)

 2019年は、復活を印象付ける31本塁打をマーク(fWAR4.8)し、20年の年俸は$18.5M。FAになるのは21年のオフシーズンであり、来オフがArb4である。

  • ムーキー・ベッツ(RF)

 圧倒的なパフォーマンスを発揮した昨年より成績を低下させたもののfWAR6.6をマーク。20年の年俸は$22.7M。FAになるのは20年のオフシーズンであり、去就に注目が集まることだろう。

 

 アーシェラは年俸調停権を有していないにも拘わらず、$2.2Mという好待遇を受けている。年俸調停権を獲得したベリンジャーは$11.6M、来オフにFAとなるベッツは$27M。

 若い選手のメリットは、成績が右肩上がりに向上する可能性が高いこと、それからFA前で年俸を抑えられることである。だが、FA前であってもArb1,Arb2の間に年俸は$10Mを超えてしまう。財政的に健全さを保とうとすれば、主力選手がMLS4.00未満の内にチームのピークを持ってくる必要があるだろう。そして、そこにフィットするのがネルソン・クルーズ(MIN)やニック・マーケイキス(ATL)といったベテラン野手である。

 

アルシデス・エスコバーのヤクルト・スワローズ移籍とそこから考えられる影響

Alcides Escobar

 

 

 

 

 

 

 

 ヤクルト・スワローズが10月30日、アルシデス・エスコバーとの契約を発表した。まだワールドシリーズが終わっていない時期に、80万ドル+出来高払いという金額の契約は異例ともいえる。エスコバーの経歴を振り返るとともに、このような契約に至った経緯と、この契約がMLBおよびNPBに与える可能性が考えられる影響を考察する。

 

 アルシデス・エスコバーはベネズエラ出身の32歳で、従兄弟にエンゼルスなどで活躍したケルビム・エスコバーや現在横浜DeNAベイスターズで活躍するエドウィン・エスコバーがおり、さらには従兄弟の息子にはブレーブスのロナルド・アクーニャがいる野球一家に育った。2003年に16歳の時にブルワーズと契約し、2007年にはAAに昇格しフューチャーズ・オールスターゲームにも出場し、2008年9月にメジャーデビューを果たした。マイナー時代には2005年から3年連続チーム内のベスト・ディフェンシブ・インフィルダーに選出されるなど守備の評価は非常に高かった。そして2010年にブルワーズのショートのレギュラーとして145試合に出場し、打率.235、OPS.614の打撃成績ながらも規定打席に到達した。そしてそのオフにザック・グレインキーと後にオリックス・バファローズでもプレーしたユニエスキー・ベタンコートとのトレードで、2015年に共にワールドチャンピオンとなるロレンゾ・ケインらと共にロイヤルズに移籍した。

 ロイヤルズ移籍1年目の2011年は158試合に出場し打撃面では打率.254、OPS.633と若干の成長にとどまったが、守備面では共にリーグ1位となる459補殺と271刺殺を記録するなどメジャーでもその守備力が確かであることを示し、その結果2012年シーズン開幕前の3月に2015年までの4年1050万ドル(オプションを含めると最大2017年までの6年2225万ドル)で契約延長した。その期待に応え2012年にはキャリアハイとなる打率.293、OPS.721を記録し、さらにリーグ5位となる35盗塁を決めた。しかしながら守備面では捕殺数や刺殺数はリーグ上位であったものの前年+9.6を記録していたUZRが−9.2に急落してしまった。2013年は逆に打撃面で打率.234、OPS.559と不振に陥るも、UZRは+9.7と本来の守備力を取り戻した。2014年はレギュラーシーズン162試合と惜しくもワールドシリーズで敗北したがプレーオフ15試合の全試合にショートでスタメン出場し、さらにオフに行われた日米野球にも出場するなど無類の身体の強さを見せつけた。2015年はファン投票で自身初のオールスター出場を果たしショートでスタメン出場し、さらにゴールドグラブ賞も獲得した。さらにチームも前年の雪辱を果たしワールドチャンピオンに輝くなど充実したシーズンを送り、メジャーを代表するショートの一人となった。

 その後2016年と2017年シーズンはどちらも全試合に出場するも打撃面では打率は.261→.250、OPSは.642→.629と下降気味となり、さらには守備面でもUZR+1.0→−0.8と2017年には再びマイナスに転じてしまった。チームも2016年はワールドチャンピオンから一転プレーオフ進出を逃し、2017年には勝率5割を切るなどエスコバーとともに下降していった。2017年シーズンで2012年開幕前に結んだ契約を満了し、オフにFAになるも1年250万ドル+出来高で再契約した。2018年はロイヤルズ移籍後では最も少ない140試合の出場に留まり、成績も打撃面は打率.231,OPS.593、さらには守備面でもDRS-12と攻守に精彩を欠いてしまった。またロイヤルズ移籍後初めてショート以外のポジション(セカンド3試合、サード29試合、センター6試合)で出場した。

 2019年シーズンは長年プレーしたロイヤルズを離れ、スプリングトレーニング直前にオリオールズとマイナー契約を結ぶも3月20日にリリースされ、直ぐにホワイトソックスとマイナー契約を結び3Aでプレーしたがメジャーに上がることなく8月2日にリリースされてシーズンを終えた。3Aでは96試合に出場し打率.286、OPS.787の成績で、守備ではショートで49試合、サードで41試合に出場した。

*DRSおよびUZRはショートでの成績

 

2018 NLDS Review : MIL vs COL

42645814302_24a79c09a9_z

 

 

 

 

 

 

NLDS : MIL 3-0 COL

*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。

Game 1 COL 2-3 MIL

勝:ホアキム・ソリア(1-0) 負:アダム・オッタビーノ(0-1)

Game 2 COL 0-4 MIL

勝:ヨーリス・チャシン(1-0) 負: タイラー・アンダーソン(0-1)

Game 3 MIL 6-0 COL

 勝:コービン・バーンズ(1-0) 負:ヘルマン・マーケス(0-1)

 

162試合では決着が付かず、コロラド・ロッキーズはロサンゼルス・ドジャースと163試合目を戦い敗北し、WCからPO進出をすることになった。一方、同じく決着が付かず163試合目を戦い勝利したミルウォーキー・ブリュワーズは、2011年以来となる地区優勝を果たした。対照的な両チームの対決は、ブリュワーズがロッキーズをスウィープするという衝撃的な幕切れであった。

ここからはこのシリーズの注目点とシリーズを通して活躍した選手をピックアップしていく。

 

注目点1→打線

 ロッキーズはリーグトップクラスの打線を誇るチームである。ホーム球場であるクアーズ・フィールドは打者天国として有名ではある。しかしながら、アウェーであってもロッキーズ打線は長打力を遺憾無く発揮してきた。その打線を牽引するのは、38本塁打をマークしたノーラン・アレナド(3B)と、37本塁打27盗塁をマークしたトレバー・ストーリー(SS)だ。だが、シーズンOPS.935をマークしたアレナドはOPS.354、シーズンOPS.914をマークしたストーリーはOPS.667とそれぞれ不振を極めた。ロッキーズに戻ってきたマット・ホリデイ(LF)はOPS.708と最低限の成績を収めたが、ロッキーズ打線は3戦で2得点と封じ込められた。

 一方、ブリュワーズは、オフシーズンに獲得したロレンゾ・ケイン(CF)とクリスチャン・イエリッチ(LF)が地区優勝の原動力となった。イエリッチ(LF)はシーズンOPS1.000の勢いそのままにOPS1.196と活躍してみせた。また、シーズン途中に獲得したマイク・ムスタカス(3B)はOPS.916とシーズン中以上の活躍を見せた。それから、ベテランのエリック・クラッツ(C)が打撃でもチームに貢献を果たし、ケインはOPS.298と不調だったが、キーオン・ブロクストン(CF)が充分過ぎる穴埋めをする活躍で、層の厚さが際立った。

 

注目点2→投手陣

 Game1において、ロッキーズの先発であるアントニオ・センザテラ(RHP)は5回を投げた。一方、ブリュワーズの先発であるブランドン・ウッドルフ(RHP)は、無安打1与四球にも関わらず3回を投げ切ってマウンドを降りた。そのような先発投手の起用はシリーズ一貫して行われ、3戦で13得点2失点と終始優位な状況をキープしたものの、ブリュワーズの先発が6回を投げきることは1度もなかった。(NLDSでの最長は5回だった)

 可能にしたのは、ブリュワーズの投手陣の層の厚さと、クレイグ・カウンセル監督による(リリーフ投手の酷使と言えなくもないが)時代や試合状況に応じた柔軟なプルペン運用だろう。ブリュワーズは4人のリリーフに3連投させた。シーズン55登板81.1回のジョシュ・ヘイダー(LHP)は、3登板し7人の打者と対決。1人として出塁を許さず無失点で抑えた。4人の投手に回跨ぎさせたりワンポイントリリーフとして起用し、ロッキーズ打線を沈黙させることに成功した。

2017MLBオールスター予想 FED部員が決める現在のMLBで熱い選手は誰なのか?

9784166122_8f64553489_z

 

 

 

 

  

現地時間7月11日に第88回「メジャーリーグ・オールスターゲーム」が開催される。年に1回の真夏の祭典の今回の舞台はアメリカ国内でも有数の華やかな都市マイアミである。きらびやかな雰囲気に包まれるであろう今回のオールスター。そこで今年も我らがFar East Division内でオールスター投票を実施し、誰がオールスターにふさわしいかを決定した。9人のライター達から厚く支持されたのは誰か見ていこう。

 

 

 

・ナショナル・リーグ

まずは今回のオールスターゲームをホームとして戦うナショナル・リーグを見ていこう。

C  バスター・ポージー(SF)

1B ライアン・ジマーマン(WAS)

2B ダニエル・マーフィー(WAS)

3B ジェイク・ラム(ARI)

SS ザック・コザート(CIN)

OF ブライス・ハーパー(WAS)

OF チャーリー・ブラックモン(COL)

OF マーセル・オスーナ(MIA)

 

今回の投票でナ・リーグ唯一の満票選出となったのがナショナルズのブライス・ハーパー。2015年にMVPを受賞したが、昨年はまさかの不振に喘いだ怪童。しかし、今シーズンは見事に復活。外野手の常連組が不振や故障で苦しむ中、ナ・リーグ外野手の中で最高のOPSを記録し、誰もが納得の選出となった。

外野手の残り2枠は復活したマット・ケンプ(ATL)や好守のエンダー・インシアーテ(ATL)、チーム状況が悪いなかでブレイクしたマイケル・コンフォルト(NYM)も票を集めた。しかし、最終的には選手として一皮剥けた感の強いマーセル・オスーナ(MIA)と好調なチームを1番打者として引っ張るチャーリー・ブラックモン(COL)が選出された。

キャッチャーとセカンドはここ数年安定した活躍を続けているバスター・ポージー(SF)とダニエル・マーフィー(WAS)が順当に選出され、ショートは今シーズン打ちまくっているザック・コザート(CIN)が昨年の新人王コーリー・シーガー(LAD)を僅差で振り切った。

今回の投票で両リーグ合わせて最大の激戦区となったのが、ナ・リーグの1Bである。ポール・ゴールドシュミット(ARI)、アンソニー・リゾー(CHC)、ジョーイ・ボットー(CIN)、エリック・テームズ(MIL)を含めた5人に票が分散した。混戦を制したのは昨年極度の不振に喘ぎもう終わった選手と見なされながら今シーズン劇的な復活を遂げたライアン・ジマーマン(WAS)だった。今シーズン猛打を奮う彼がマイアミで暴れ回るのが今から待ちきれない。

最後に今回のアンケートで最大のサプライズとなったのは、ナ・リーグの3Bである。なんと昨年MVPのクリス・ブライアント(CHC)が1票しか獲得できず、WBCでの活躍も記憶に新しいノーラン・アレナド(COL)も敗れ去ったのだ。強力なライバルの2人に勝利したのは、昨年惜しくも最後の1人に届かなかったジェイク・ラム(ARI)である。昨シーズンのブレイクを今シーズンも継続して打点ランキングでは昨年の打点王アレナドを上回っている。文句なしの選出と言えよう。昨年惜しくも選ばれなかった舞台でどんな活躍を見せてくれるか楽しみである。

2017 Team Preview:カンザスシティ・ロイヤルズ

7284345418_c260e95854_z

 

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す。

  • 本拠地:カウフマン・スタジアム
他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml03/

 

広さ
レフト 100.6M

センター

125M
ライト 100.6M
フェンス高さ 2.4M
パークファクター平均*100
安打 109.2
ツーベース 125.6
スリーベース 157.1
HR 78.3
得点 117.1

・予想オーダー 
 
1.アレックス・ゴードン:LF 
4年 7200M の大型契約を結んで迎えた昨シーズンは打率.220、OPS.692 と大不振。近年はかつて名手と呼ばれ、ゴールドグラブ賞を4度受賞した程の外野守備能力に関しても低下が心配されており、今シーズンは打撃、守備共に復活の年にしたい。 
 
2.マイク・ムスタカス:3B
 昨シーズンは 4 月だけで 7 本塁打を記録するなど好調なスタートを切ったが、5月下旬、守備の際にゴードンと交錯、右膝を故障しそのままシーズンアウトと不本意なシーズンとなった。15年以降打撃は好成績が続いているため今シーズンの復活に期待が高まる。 
  
 
3.ロレンゾ・ケイン:CF
 故障の影響もあり、打率3割を残した 14,15 年からは少し成績は落としたが、まずまずの成績。左投手を得意としており、昨シーズンは打率.371 と打ちまくった。今シーズンは 2年契約の最終年であり成績を残してアピールしたいところ。 
  
 
4.エリック・ホズマー:1B
 本塁打、打点はキャリアベスト、オールスターに初出場し MVP 獲得、さらには WBC アメリカ代表として優勝を経験と最高の年を送った。しかし、一塁守備で DRS-6 を記録した影響もあり、WAR はマイナスだった。 
  
 
5.サルバドール・ペレス:C
 昨シーズンは 4 年連続のオールスター出場、ゴールドグラブ獲得、更に 2 年連続で 20 本塁打を記録するなど例年通りの活躍。しかし四球を選ばないのも例年通りで出塁率は三年連続で 2 割だとかなり低め。オフには WBC にベネズエラ代表として出場したが怪我で途中離脱。 
  
 
6.ブランドン・モス:DH
 2 年 1200Mで加入した左の大砲。 昨シーズンの打率.225、出塁率.300 はキャリアワーストクラスだったが、28 本塁打を放つなどまずまずの成績。右投手に対して圧倒的な長打力を発揮し、キャリアで放った 138 本の本塁打の内、119 本は右投手から。  
 
7.アルシデス・エスコバー:SS
7 年連続で 145 試合以上に出場しており、昨シーズン全試合出場は彼以外に 2 人だけ。しかし、ここ 2 年連続で出塁率 3 割以下、盗塁も 20 を下回るなどリードオフマンとしては不満の残る成績。  
 
8.ウィット・メリフィールド:RF
 昨シーズンメジャーデビューを果たした 28 歳。打撃では打率.283 と奮闘したが三振の多さが気になるところ。守備では内外野5つのポジションを守るなど器用さを見せた。マイナーでは 30 盗塁以上を記録した年もあり、足でもアピールしたい。 
 
9.ラウル・モンデシ:2B
 15 年のワールドシリーズでメジャーデビューを果たしたロイヤルズ期待のプロスペクト。高い身体能力と強肩を武器とした守備は一級品だが、打撃は課題が山積み。しかしまだ 21歳と若いためこれからの改善に期待したいところ。