Tag Archives: A.J.ポロック
シンシナティ・レッズは、$15Mを誰かに投じるのか

オフシーズンの目玉である、ブライス・ハーパーとマニー・マチャドの所属球団が決まらない中ではあるが、シンシナティ・レッズの2019年のアクティブロスターについてのコラムを書いた。
タイトルは、2019年のレッズのペイロールは$150Mを超えると目されており、現在$130Mに達していることから付けたものである。
追記1月22日:ソニー・グレイと契約延長したため、一部加筆修正を行った。
まず、昨年10月19日にMike Petriello氏(@mike_petriello)がmlb.comに投稿した記事、『Trade bait? These players could be』を紹介する。
概要は、2018年にLCSに進出した4チーム(BOS,HOU,MIL,LAD)のWARの内、トレードによって加入した選手のWARが占める割合が最も多かったというものだ。
MLB全体の平均は、
- ドラフト29%(MILは6%)
- トレード38%(MILは59%)
- フリーエージェント16%
- アマチュアFA10%
- その他8%
さて、2018年のシンシナティ・レッズは、67勝95敗で中地区最下位だった。そして今オフ、レッズは先発補強と外野手補強に力を入れ、ダラス・カイケルやコーリー・クルーバーを獲得する噂まで浮上させた。今回は、カイケルやクルーバーを獲得することはない。つまり、先発補強は終了したという前提に基づき、アクティブロスターの選手を一部紹介していく。
Weekly Report : Week9,10

2つのハイライトで2週間のメジャーリーグを辿る。weekly-9,10のキーワードは「ポール・ゴールドシュミット」「グレイバー・トーレス」だ。
・ポール・ゴールドシュミット
アリゾナ・ダイヤモンドバックスのスター選手であるゴールドシュミットは、今季の4月を.297/.396/.549で終えた。しかし5月に長いスランプに陥ることになる。6試合連続無安打で5月のスタートを切ると、その後3度の2試合連続無安打を記録。(4月は2試合連続無安打が1度)5月のスラッシュラインは.144/.252/.278となった。尚且つ、4月15日の本塁打を最後に、5月19日まで本塁打が途絶えることもあった。
その間のチームスタッツも大きく沈み込んでいる。4月のダイヤモンドバックスは、.232/.310/.428という成績でOPSは30球団中11位。(月間成績は18勝7敗)しかしながら、5月は.193/.264/.316でOPSは30球団中30位であった。(月間成績は8勝19敗)そのため、5月はゴールドシュミットもさることながら、チームメートも苦戦していたことが分かる。要因として、A.J.ポロックの離脱や、トレードで獲得したスティーブン・スーザ jrの不調及び故障等を挙げることが出来る。
そして6月である。ゴールドシュミットは先月の不振が嘘のように長打を量産し、6月11日現在、36打数41塁打で本塁打は5本放っている。スラッシュラインは、.500/.571/1.139である。余談であるが、6月5日に記録した1試合4安打は自身通算12度目であり、ルイス・ゴンザレスの持つダイヤモンドバックスの球団記録を更新した。また、6月は7勝2敗とチームも右肩上がりに調子を上げている。
現在、ダイヤモンドバックスは、コロラド・ロッキーズ、ロサンゼルス・ドジャース、そしてサンフランシスコ・ジャイアンツと地区優勝を争っており、首位の座は盤石なものとは言えない。2017年にはワイルドカードによるプレーオフ進出を果たしたが、その際はNLDSにてドジャースにスウィープされている。更に遡ると、最後の地区優勝は2011年であり、その間、ジャイアンツは2012年と2014年に2度のワールドシリーズ優勝を達成している。(ダイヤモンドバックスは2001年の1度のみ)何はともあれ、ゴールドシュミット等の故障によって最下位に沈んだ2014年を振り返れば、地区優勝をするためにゴールドシュミットの活躍は欠かせないと言える。
動くフロント~選手だけじゃない移籍の話~ 第1回 アリゾナ・ダイヤモンドバックスの場合

長かったMLBのシーズンもシカゴ・カブスの優勝で終わりを告げ、これからは毎日誰かがどこかに移籍していないかをチェックする日々が始まる。今オフは大物FA選手が少ないと言われているが、やはりその動向は気になるもの。
しかし、動くのは選手達だけではない。選手達を動かす人々もまた動いているのだ。そこで今回はフロントの人事を大きく変えた3球団について、この異動がどう影響するのか、新しく球団にやって来たのはどんな人物なのか、などについて3回に分けて取り上げていきたい。
今回取り上げるのはアリゾナ・ダイヤモンドバックスだ。
オフに行った大補強とその顛末
昨オフのダイヤモンドバックスは勝負に出ていた。FA市場最大の目玉だったザック・グレインキーと6年$206.5Mで契約を結び、アトランタ・ブレーブスからダンズビー・スワンソンらトッププロスペクトを駒にしてトレードでブレイクを果たしたシェルビー・ミラーを獲得。弱点だった先発投手陣にテコ入れを行った。
他にもFAだったタイラー・クリッパードと契約、A.J.ポロックと契約延長、トレードでジーン・セグラを獲得など、積極的に動いていた。
どのチームもいつかは優勝を目指して補強に本腰を入れる時がある。ダイヤモンドバックスは元々ビッグマーケットの球団ではなく、大型契約を結べるほどの財政的な余裕はないはずだった。しかし、ダイヤモンドバックスには心強い味方がいた。放映権料だ。
2015年の2月にFOXスポーツと新たに結んだ放映権に関する契約は20年間毎年$80Mの金額を受け取るというもの。この金額はそれまでの放映権料$31Mの約2.5倍。いきなり約$50M分財政的に余裕ができたのだ。
そして、その契約が始まるのが2016年。ここで勝負をかけに行くのもある意味当然である。トニー・ラルーサCEOとデーブ・スチュワートGMの元で行われたダイヤモンドバックス史上空前の大補強で目標は最低でもプレーオフ進出になっていたはずだ。
だが、そう簡単にはいかなかった。目玉のグレインキーはシーズンアウトしていた2006年を除くとキャリアワーストのイニング数と防御率をマーク。度重なる故障もあり、激しい非難の的となる。トッププロスペクト複数人と交換したミラーは昨シーズンのブレイクが嘘だったかのように打ち込まれ防御率は6点台、シーズン中にはマイナーに送られ、トレードの噂も流れた。ダブルエースと期待された2人がこんな調子では先発投手陣の防御率がメジャーワースト2位だったのもうなずける。
クリッパードしか補強しなかったブルペンは連日のように炎上し防御率はメジャーワースト4位。開幕前に契約延長したポロックは開幕12試合目で故障でシーズンアウトが決定。
野手陣にはこれほどの逆境を跳ね返すほどの力はなく、結果は69勝93敗。地区最下位は免れたもののメジャーの中でも最低なシーズンを過ごしたチームの1つになってしまったことは間違いなかった。
この責任を取らされる形でスチュアートGMは解雇された。スチュワートGMが決めた人事であるチップ・ヘイル監督も解雇となった。残ったトニー・ラルーサもCEOからチーフアナリスト兼アドバイザーへと格下げされチームの意思決定においての影響力は弱まった。スチュワートはチームに対して不満は語らなかったもののケン・ケンドリックオーナーとは性格が合わなかったとも言われており、今回の責任の大部分を取らされることになったと考えることもできる。
2016 Team Preview : アリゾナ・ダイヤモンドバックス

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す。
- 本拠地:チェース・フィールド
レフト | 100.6M |
センター | 124.1M |
ライト | 101.8M |
フェンス高さ | 2.3~7.6M |
安打 | 104.7 |
ツーベース | 120.7 |
スリーベース | 178.6 |
HR | 85.6 |
得点 | 106.2 |
- 予想オーダー
1.A.J.ポロック:CF
昨シーズン、.315/.367/.498、20本塁打をマークし飛躍を遂げた小柄な選手。本塁打がこれまでの2倍以上に増えたがアプローチが雑になることはなく、BB%、K%と共にそれまでの成績よりも改善されている。長打が増えると盗塁をしなくなる選手が多いが、ポロックはその逆で昨シーズンの39盗塁はキャリアハイ。 守備でもDRS+14をマークし、走攻守でチームに多大な貢献をした。今オフにARIが活発に動いたのでポロックも放出する可能性があるのでは、と噂されたときにCEOのデリック・ホールがポロックを出す気は毛頭もないとコメントしたのも当然の活躍だった。
2.デイビッド・ペラルタ:RF
昨シーズン28歳にしてメジャーに定着し、レギュラーも獲得した遅咲き。本塁打は17本に留まったが、ツーベース26本、スリーベース10本をマークしておりISO.210。パワーは本物だが打率.312は少しできすぎなので今シーズンは下がる可能性が高い。昨シーズンは主にLFを守っていたが、ヤスマニ・トマスや他の選手をLFで試すため今シーズンからはRFに移る予定。身長の割りに体重が思いにも関わらず、足が速くエネルギッシュなところからついた愛称は貨物列車。
3.ポール・ゴールドシュミット:1B
故障で109試合しか出場できなかった2014年から復活し159試合に出場。2年ぶりに30本塁打以上をマークした。打率も3年連続となる.300以上をキープし、パワーだけに偏った打者ではないことを証明した。打ち分けが非常に上手く昨シーズンはセンター方向への打球が最も多く、引っ張り方向と流した方向への打球の割合はほぼ同じ数字だった。守備と走塁も気を抜かず、DRS+18でゴールドグラブを獲得。21盗塁は1Bを守る選手の中ではメジャー最多の数字。MVP投票で2位に入ったのも納得の活躍ぶりだった。
4.ヤスマニ・トマス:LF
6年68.5Mの契約1年目は期待外れに終わったキューバの大砲。打率.273は悪くなかったがそれ以外の成績で結果を残せず。ボール球に手を出す割合が多く、四球を選べないため出塁率が低く、期待されていた長打も9本塁打に終わった。守備でも3B、OF全てでDRSはマイナスをマーク。fwarがマイナスになったのもしかたない成績だった。今シーズンは負担の少ないLFに回ることとなっているが、監督はソクラテス・ブリートと競争させると明言しており、2年目にして早くも崖っぷち状態。
5.ウェリントン・カスティーヨ:C
昨シーズン3球団に在籍した強打の捕手。2013~2014年まではCHCで100試合以上に出場していたが、ミゲル・モンテロの加入によって居場所を失いSEAへとトレードで放出されると、SEAでも出場機会が与えられず1ヶ月たらずでARIへと再びトレードで放出された。ARIでは打撃が好調で80試合の出場ながら17本塁打、OPS.813をマークした。守備でもまずまずの数字を残しオフには1年3.6Mで契約し残留となった。16歳の時にSSからCへの転向を余儀なくされ、SSでなければ野球をやる意味がないと思い1度野球をやめたことがある。
6.ジェイク・ラム:3B
メジャー定着の年となった昨シーズンは.263/.331/.386、6本塁打とまずまずの成績。春先の好調時に故障で1ヶ月以上離脱したのが惜しいところ。 選球眼がよく、マイナーでの通算出塁率は.408。ボール球に手を出す割合も低かった。昨シーズンの故障やそこからのリハビリなどの経験から色々と学び、同じ失敗は繰り返さずよりいい選手になれると意気込んでいる。
7.ジーン・セグーラ:SS
まだ25歳だがメジャーで4年のキャリアがあり、早くも成績が下降している早熟な選手。2012年に現在チームメイトのザック・グレインキーの絡むトレードでMILに移籍し、翌年は12本塁打を放ち44盗塁もマーク。スター選手の仲間入りかと思われたが、以降は打撃成績が低下。過去2年で.252/.285/.331、計11本塁打とジリ貧。滅多に四球を選ばないため塁に出れず盗塁する機会が少ないので自然と盗塁数も減少した。それでも守備がよければ問題ないのだがSS守備も平均かそれ以下で、現状はスピードだけの1ツールプレイヤー。
8.クリス・オーウィングス:2B
2014年からの更なる飛躍を期待されたが、逆に成績を大幅に下げ期待を裏切ることとなった。開幕から打率はずっと低空飛行を続け、長打も出ずという状態に陥りシーズン終了まで抜け出すことができなかった。元々四球を選ぶタイプではないため出塁率も低く打撃ではいいとこなしとなった。守備でもSSではマイナスのDRSをマーク、2B転向後はよくなったため今後は2Bで起用する方針。打撃成績の低下は肩の故障があったためで、それが癒えた今シーズンは2014年以上の打撃を見れるかもしれない。
9.投手
National League Award Forecast 2016 ~読者版~

先日、FED部員が選ぶア・リーグのアワード予想の記事を公開した後Twitter上でも読者向けにアンケートを取った。今回はその結果をまとめて見てみよう。
あなたの選ぶナ・リーグMVPは誰?(「その他」を選択された場合は、選手名と共にリプライを頂けるとありがたいです。)#mlbjp
— Far East Division (@FarEastDivision) 2016年2月29日
MVP予想で最も票を集めたのはFED部員の場合と同様にブライス・ハーパーとなった。過半数以上の票を集めたのは、昨シーズンのMVPであることや実力はもちろん、その圧倒的なスター性に惹かれる人も多かったのだろう。最早、ワシントン・ナショナルズだけではなくMLBの顔として定着しつつある。
次に票を集めたのはポール・ゴールドシュミットだ。今オフにザック・グレインキーをはじめとする様々な補強を行い、勝負モードに入ったアリゾナ・ダイヤモンドバックスの打線の中心であるゴールドシュミットが今シーズン、さらなる躍進を遂げることに期待する声は大きい。1Bというポジションなだけに打撃成績がカギを握ることになるだろう。
FED部員には2番人気だったクリス・ブライアントだが、今回はゴールドシュミットの後塵を拝することとなった。2年目のジンクスや、三振の多い打撃に不安を持つ人が多いということだろう。
上記の3名以外ではダイヤモンドバックスのA.J.ポロックを推す声があった。
ポロックは昨シーズンにブレイクした小柄な外野手。2014年まで2桁に届かなかった本塁打を20本と倍以上に増やし、そのうえで走塁への意識も忘れず39盗塁を決めるなど大車輪の活躍。守備でも貢献度は高く、fwarはゴールドシュミットに次ぐチーム2位をマークした。トレードの噂もあったが、無事2年契約を結び今シーズンに臨む。