Tag Archives: J.J.ハーディ

2017 Team Preview:ボルティモア・オリオールズ

9162047223_368f651289_z

 

 

 

 

 

 

 

*40人ロースターはリンクより

*SP横*マークはローテーション候補の意

 

・本拠地:オリオールパーク・アット・カムデンヤーズ

他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml18/ml18a.png

 

広さ
レフト 101.5m
センター 121.9m
ライト 96.9m
フェンス高さ 2.1~7.6m
パークファクター平均*100
安打 96.7
ツーベース 83.4
スリーベース 84.6
HR 100.9
得点 95.3

 

◦予想オーダー

1.アダム・ジョーンズ CF
昨季は主にリードオフマンを務めるも、典型的なフリースインガーであるため、出塁率は高くない。コンスタントに試合に出場し続ける頑丈さと6年連続で25ホーマーを記録するパワーが持ち味。今年はWBC2次ラウンドのドミニカ共和国戦で同僚であるマチャドのHR性の当たりを好捕するなど、新・キャプテンアメリカとしてアメリカ悲願の初優勝に貢献。

2.ジョナサン・スコープ 2B
1
番のジョーンズと同じようにパワーが持ち味のフリースインガー。昨季は自身初となる20本の大台を超えるなど、最近のトレンドである「強打の二塁手」像に違わぬ成績を残した。守備は平均的で、肩の強さがセールスポイント。実兄のシャーロンもオリオールズ傘下に所属しており、兄弟が同じメジャーリーグの舞台で活躍することを期待したい。

3.マニー・マチャド 3B
メジャー屈指の三塁手に君臨する「A-ROD2世」。昨季はキャリアハイとなる打率.294/37/96打点/OPS.876を記録。打撃と同様に守備も一級品で、2度ゴールドグラブ賞に輝いている。また、三塁だけでなく遊撃での出場も見込まれる。かつては30-30が期待されていたが、昨季は盗塁数0に終わった。今年もMVP争いに加わり、チームを引っ張っていきたい。

4.クリス・デービス 1B
昨年、大型契約の1年目としては物足りない成績に終わったチームの主砲。OPS100ポイント以上も下落。HRや打点も軒並み数を減らすものの、三振は相変わらず多く、リーグ最多三振だった。しかし、近年は隔年で好成績を残す傾向にあり、13年はHRと打点の二冠、15年は自身2度目のHR王に輝いたので、今季も好成績が期待される。

5.マーク・トランボ DH
トレードでチームに加入すると、自身初そしてオリオールズからは4年連続となる本塁打王に輝いた。満を持して、FAになったものの市場評価は高くなく、オリオールズと33750万ドルで再契約した。彼もまた超がつくほどのフリースインガーであり、通算での出塁率は.303しかない。かつて、エンゼルス時代とマリナーズ時代の2度、ディポートGMにトレード放出されている。

6.セス・スミス RF
ヨバニ・ガヤードとのトレードで移籍してきた高出塁率が魅力の外野手。昨季は対右投手に対しては16HROPS.782も対左投手には0HR OPS.476と明らかに差があるため、ジョーイ・リカードやクレイグ・ジェントリーとのプラトーン起用が見込まれる。打順は自身やスコープらの調子によっては、2番や5番、7番など流動的な使われ方をするかもしれない。

7.ウェリントン・カスティーヨ C
マット・ウィーターズの後任として入団した強打の捕手。ここ3年で所属球団は4球団目となる。特に左投手相手にはOPS.868と強さを見せる。肝心の守備に関してはフレーミングやリードの評価は芳しくないものの、DRS+7を記録。新チームに加入したばかりであるのに、WBCに出場。チームの投手陣との意思の疎通が不足していないか不安なところである。

8.J.J.ハーディ SS
かつて5度も20本塁打を記録するなど強打の遊撃手として鳴らしていた選手。一昨年から故障に悩まされ、打撃不振に陥っていた。現在では、かつてのようなパワーは見込めないが、堅実な守備は未だに高いレベルを維持している。今年、不甲斐ない姿を見せるようだと、マチャドにショートのレギュラーの座を奪われてしまうかもしれない。

9.キム・ヒョンス LF
昨季は、スプリングトレーニングでさっぱり打てないにもかかわらず、契約を盾に開幕マイナーを拒否すると、開幕後は持ち前の巧打でチームに貢献した。しかし、左投手相手にはほとんど起用されなかったので、今季は左投手からも打って完全なるレギュラーに定着したい。昨季のような打撃を披露することができれば、1番や2番といった上位の打順で出場する姿が見られるかもしれない。

2016 Team Preview:ボルティモア・オリオールズ

16922445654_054b0c2aa5_z

 

 

 

 

 

 

 

*40人ロースターはリンクより参照 
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す。

 

  • 本拠地:オリオール・パーク・アット・カムデン・ヤーズ
他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml18/

 

広さ
レフト 101.5m
センター 121.9m
ライト 96.9m
フェンス高さ 2.1 m~7.6 m
パークファクター*平均100 
安打 112.1
ツーベース 97.8
スリーベース 77.5
HR 141.5
得点 122.8

 

  • 予想オーダー

1. マニー・マチャド:3B
『Aロッド2世』とも称される若きチームの顔。昨季は両リーグで最多の162試合に出場して打率.286、本塁打35、打点86、盗塁20、OPS.861と軒並み自身最高の成績。守備でもDRS+14を叩き出し2度目のゴールドグラブを受賞。さらに2度目の球宴出場も果たし、MVP得票でも4位にランクイン。今季はさらなる飛躍が期待される。フロリダ出身ということもあり、マーリンズファンとして育った。祖母の手料理が大好物。

2. キム・ヒョンス:LF
2年$7Mでメジャー入り。韓国では球界随一の左の中距離打者として活躍し、KBO通算10年で.318/.406/.488と素晴らしいスラッシュライン。昨季は自己最高の28ホーマー&101四球をマーク。コンタクトが上手く適応能力の高い打者として評価されており、レギュラー選手として戦力になれるだろう。

3. アダム・ジョーンズ:CF
5年連続25ホーマー以上、4年連続球宴出場と球界を代表するファイブツールプレーヤー。ゴールドグラブは3年連続で途切れたが、DRS+4、UZR+7.1とCF守備も高水準をキープしている。 一方で盗塁数は14→7→3と減少傾向にあり、フリースインガーである点も含めて今後の劣化が気がかり。ドラフト指名された時はSSだった。

4. クリス・デービス:1B
球界屈指のパワーヒッターで、昨季は47ホーマーを放ち本塁打王を獲得。オフには球団史上最高額となる7年$161Mの契約を結び残留した。アッパーカットのスイングからバックスピンをかけ、右に左にアーチを描く打撃は芸術の域だが、一方でメジャー歴代5位の208三振を喫するなどコンタクトの粗さが弱点。本職の1Bの他にRFとしても30試合に出場。チャリティーとしてボルティモアの貧困層への食事支援もおこなっている。

5. マーク・トランボ:RF
オフにトレードでSEAから移籍。ホームランも多いが三振も多い典型的なブンブン丸タイプ。メジャー通算5シーズンで131ホーマー、ISO.208と長打力に関しては毎年安定しており、一定数の本塁打は見込めるだろう。特に左投手に対してはOPS.824と相性がよく、デービスのプロテクト役としては適任。元投手ということもあり肩は強いが、通算DRS-12と外野守備は不得意。

6. ペドロ・アルバレス:DH
13年にリーグ最多の36本塁打を放ち、昨季もリーグ10位の27本塁打を放つなど豪快なパワーには定評を得ているが、デビュー2年目以降は打率.250を上回ったシーズンがなく、確実性に不安を抱える。オフにはPITからノンテンダーを受け、FAとなったが引き取り手が現れず。春季キャンプ途中の3月にBALと1年$5.75Mの契約を結んだ。 3Bを失格になり1B転向を余儀なくされたが、DRS-14と目も当てられない数字に。

7. マット・ウィータース:C
球宴3度、ゴールドグラブ2度と球界を代表する名捕手。オフにはFAとなったが、クオリファイングオファーを受け入れ1年$15.8Mで残留。昨季はトミージョン手術の影響で75試合の出場にとどまったが、盗塁阻止率は31%と肩の状態は問題なく、打撃も8ホーマー&OPS.752と悪くなかった。10-13年までは4年連続で130試合以上出場しており、無事健康な姿をアピールして来オフに大型契約を勝ち取りたいところ。 

8. ジョナサン・スコープ:2B
アンドレルトン・シモンズ(LAA)らと同じオランダ領キュラソー島出身。身体能力が高く、抜群のキャノンアームに支えられた内野守備がウリだが、昨季は86試合の出場で15ホーマーを放つなど長打力も開眼。もしフルシーズンで昨季のような成績を残せれば面白い存在。四球率2.8%と極端なフリースインガーである点はきがかり。兄シャロンもBAL傘下でプレーしている。

9. J.J.ハーディ:SS
長打と好守が魅力のベテラン選手も劣化傾向。 昨季は114試合で打率.219、本塁打8、OPS.564とキャリアワースト級の成績。3年続いていたゴールドグラブも逃したが、DRS+4、UZR+7.1と自慢のSS守備はまだ高水準をキープ。今季はレギュラー確約も外され、ユーティリティーとしての役割を担うことになる。元々は消防士になろうと思っていた。